これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/27
2015

moba (1)

「未来pad」で30年後を繰る!

黒い髪で鼻の下にヒゲをたくわえた
男性がある事務所で「未来pad」を繰っている。
そして、その男は驚くような顔をして、
真剣に未来padの画面を凝視しているのだ。

その画面には、ある講演会の様子が映し出されていた。
参加者達はというと、うなづく人、メモを取る人、
真剣に耳を傾ける人たちが見てとれる。

70~80人はいるだろうか。
彼は、語っている講演者が誰かと指で拡大してみている。

「えっ!」白髪で、ヒゲも白いが…
どう見ても自分なのだ。
カラダは今とほとんど変わらないが、
顔のシワはかなり増えている。
(彼は未来padを見ながら、
その視線は30年先を思考しているようだ)

え~~未来の私は、
なぜこんなに大勢の前で語っているのだろうか?
何を語っているのだろう?

私が3年前に創業した会社は、デザインを中心とした
広告制作の会社なのだ。

どんなプロセスを経て、人前でこんなに自身ありげに
語るようになったのだろう…
(彼は繰り返し、画面を見ながら首をひねっている)

これは、1985年の早稲田の事務所での様子。

その昔の私は、ある人から「未来pad」を借り、
30年後を設定し操作しているのだ。

まだ30歳の私は、30年後の自分を見て
驚いている光景だ。

もちろん、その年取った姿にも驚いている様子だが…
(そりゃしかたないよねぇ。)
30年後“里山ビジネス”をテーマに大勢の前で
語る立場になっていることに一番驚いているのだろう。

…なんて「未来pad」なるものがあったら、
そりゃ驚くだろう。
(私は、利用しないだろうけど…)

とにかく、30年は短かったが、長い。
思いもよらない事件や失敗もたくさんあった。
ただ、常に前を見て対処し、決断も多くしてきた気がする。

まさに“人間万事塞翁が馬”。

これが、目指していた自分や会社だったか
どうかはわからないが、30年前の私には、
今を想像することは難しかっただろう。

それにしても「未来pad」なるものがあると、
どうなってしまうのだろう。
すばらしい未来ならいいが、見たくない未来を
見てしまうと、当然、意欲は薄れてしまうことに。

未来がわからないからこそ、誰もがよりすばらしい
未来のためにさまざまなチャレンジができるということ。

よ~し、次なる未来のためにもっとチャレンジ&チャレンジ!

とはいえ、せっかくだから「未来pad」で30年後を
繰ってみようかなぁ~。

これはどう考えても無謀な行為だろうか(^_^;)

moba (1)

未来pad

moba (2)

どんな未来が見えるかな

moba (3)

30年先を見据えて行動していたのだろうか

moba (4)

30代のころはヒゲも髪も黒かった・・・

moba2

おかげさまで毎月どこかで講演会!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/27
2015

sgt (1)

“辰野勇流”仕事道

「僕は怖がりなので、決断し、チャレンジするんです」

そう話すのは、株式会社モンベルの創業者であり
代表取締役会長である辰野勇(たつの・いさむ)氏。
今や日本を代表するアウトドア用品の
メーカーであるモンベルは、今年で40周年を迎える。

先日、そんな辰野氏とお話しする機会があり、
そこで様々な話を聞く中で、
“辰野勇流”の仕事道が見えてきた。

冒頭に紹介したように、
辰野氏は、自分が怖がりだからこそ、
早め早めに決断し、数々のチャレンジをしてきたという。

常に物事を多方面から考え、
ロングレンジな視点をもって
あえて困難な道を選んできたそうだ
(とはいえ、あのアイガー北壁を登頂した辰野氏が
“怖がり”だなんてにわかに信じがたいが…)。

だからこの40年、
数々の大きな“決断”もしてきたのだという。
その決断の特徴は
「あえて困難な道を選び、チャレンジすること」。

自分が目指すところに到達するためには、
ここで覚悟してあえて困難な道を選ばなくてはならないということ。
それが、自社の存在理由にもつながるのだ。

例えば、かつてとあるアメリカの
アウトドアスポーツメーカーと提携していたときのこと。

提携先の商品によって売り上げも伸びていたが、
辰野氏は「自分たちが欲しいと思うものをつくり、提供する」
という創業時のポリシーに反すると考えるようになったという。

そこで、かなりの売り上げを失うことを覚悟した上で、
あえて提携を解消。
結果、自分たちが納得する
商品の開発に専念することができたのだ。

またこんな話も…。モンベルはある時期までは
メーカーであり問屋として各小売店に卸していて、
直販を行っていなかった。
しかし、ある機会を得たことで、
自社のブランディングのためにも
直販を始める決断をしたという。

それも、第一店舗目はモンベルの商品を
多く扱ってくれている取引先の隣だったという
(結果、現在の全国展開につながるわけだが…)。

これらの決断は、売り上げや
それまでのお客様が離れてしまうというリスクを抱えている。
しかし、この決断とチャレンジがなければ、
現在のモンベルはなかったのだ。
さらには、この決断が企業としての
“存在理由”をより明確にしたと言えるだろう。

このように、経営者は、数々の困難に直面する中で、
会社の将来に大きく関わる決断を迫られる。
そんな時、たとえ一時的に利益を失うことになったとしても、
ロングレンジな視点で考えることで、大きな分岐点の決断となるのだ。

また、これら以外にも、辰野氏は様々な大きな決断をしてきたという。
そのどれもが現在のモンベルを支える重要なものばかりだ。
このように、決断&チャレンジを通じて会社の
“存在理由”を確固たるものにしていくことこそ、
“辰野勇流”仕事道なのだろう
(これは私達経営者もこうありたいと思える仕事道だとも言える)。

そんな辰野氏はInterFM『BUSINESS LAB.』にも登場!
辰野勇流仕事道をもっと知りたい方は5月3日、10日の放送をお楽しみに!

sgt (1)

“怖がり”だからこその決断!

sgt (2)

“存在理由”が選ばれる理由に!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/27
2015

key (4)

“凡事徹底”の極意

些細なことでも徹底的に行うことを
“凡事徹底”と言う。
例えば、掃除は誰にでもできる行為だが、
これを何十年も続けるのは難しい…。
この言葉と言えばもちろん、
イエローハットの創業者でもある鍵山秀三郎相談役のものだ。

東京 掃除に学ぶ会は月に一度、
朝に新宿の歌舞伎町や渋谷の道玄坂などの
清掃活動を行っている。
先日も5時50分から渋谷を掃除したのだが、
鍵山相談役は渋谷駅の南口にある水路掃除にこだわるのだ。

南口といえばモヤイ像があるが、
あの大きい鼻にはこの臭いが気になるだろうと
心配しているのかもしれない!?
毎日何万人も利用する南口は、ホコリや土、
そしてゴミが水路を埋めている。
それゆえに水路のフタを取って、徹底的に掃除するのだ!

そういえば、中国には「10年、偉大なり。20年、畏るべし。
30年、歴史なる。50年、神の如し。」という格言がある。
昨年、鍵山相談役は掃除道50周年のイベントを行ったわけだから、
既に神様の領域ということだ…。

私の発想した選ばれるための“選ばルール7”も、
最後の項目は“徹底の二乗”としている。
“手間をかける”、“本物にこだわる”、
“とことん追求する”などは、もちろん経営において大切だが…。
いかにこれらを徹底するか、それが重要なのだ。
つまり最終的には“徹底の二乗”が鍵となる!

鍵山相談役の“凡事徹底”は、
その“幅と奥行”にあると思うのだ。
先日の例で言うならば…
水路のフタを持ち上げてまで掃除する、
細かいこだわりが奥行である。
または掃除道具を綺麗に洗う、
徹底した姿勢のことだ。
次回も気持ちよく掃除を始められるよう、当たり前に整理整頓しておく。
そういう行為が、徹底に繋がっていく。

こういったことを何年継続できるかによって、
徹底の度合いも大きく異なっていくだろう。
鍵山相談役の著書には“凡事徹底”という
タイトルのものもあるが、
平凡なことを非凡なまでに続けることで身につくものがある。

鍵山相談役が50年もの間、
掃除を徹底的に継続してきたことで、
掃除の会は全国130箇所まで拡大した。
そしてその活動は日本に留まらず、
海外のいくつもの国で始まっている。
今やあらゆるところで定期的に集まり、
街頭清掃やトイレ掃除を行っている。

すなわち、一人の“凡事徹底”が50年続いたことで、
世界に“新しい当たり前”の輪を広げたのだ!
いかに凡事徹底がスゴイエネルギーを秘めているか…。
掃除の会を通して、凡事徹底の偉大さを改めて感じた。

そういえば、掃除道具を持って南口に向かう
鍵山相談役の顔には、
笑みがあったようにも見えた…。

key (1)

清掃に励む皆さま

key (2)

モヤイも喜んでいる!

key (3)

すごい量!

key (4)

さ~て水路の掃除だ

key (5)

タバコの吸殻が目立つ

key (6)

水路掃除に熱心な鍵山相談役

key (7)

皆でやれば早いぞ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/27
2015

ara (1)

100年企業づくりは、100キロより遠い人づくりと文化づくり

毎年恒例の100キロウォーク。
今年もサポーターとして参加してきた!
今回は347名もの参加者が100キロの
道のりを完歩しようとチャレンジした。

ところがなんと、ゴールできたのは250人程。
参加者の中には、マラソン経験者もいたにも関わらず、
完歩率は75%以下となってしまったのだ。

やはり、100キロ先のゴールは遠く、完歩までには
長い時間を要することが、マラソンとはかなり
違うようだ。

長距離という意味では似ているように見えるが、
そこに求められてる要素や能力は大きく違う
ということだろう。

その違いと同様に、ロングレンジで
考えなければならないのが、企業経営だ。

世の中のどの経営者も
どうしたら長く事業を継続できるのかを求めている。

だからそのお手本として、
虎屋や半兵衛麩といった
数百年の歴史をもつ老舗企業から、
継続のヒントを得ようと考える経営者は多い。

確かに、100年企業から学ぶことは多々ある。
しかし、過去の100年を歩んできた企業からノウハウを学ぶより、
まずはこれから100年以上継続するために必要な体力や、
精神力は何なのかを考えた方がいいように思えてならないのだ。

100キロは長い。
完歩に必要なのは、歩きのテクニックや筋力、
そして通常求められる能力ではなかった。

それと同様に、100年を歩み続けられる体力と精神力とは、
ずばり100年の歳月に耐えられる人づくりを考慮した
風土・文化づくりにほかならない。

人を育て、価値観をスタッフに浸透させていくことが、
会社の体力や精神力を向上させることとなる。

会社経営は、マラソンより100キロウォークに近いが、
その道のりはさらに果てしなく遠く長い。

簡単に100年企業と言っても、本当に100年以上営業できる企業は、
全体の1%にも満たない。

根づくりをしっかりし、体力と精神力を備えた企業が覚悟を持って、
歩き続けてこそ、1%もない100年企業となれるのかもしれない。

ara (1)

ひゃっくんを先頭に歩く100キロウォーク

ara (2)

夜になってもまだまだ元気!

ara (3)

パフォーマンスにも余念がない!

ara (4)

一休み!

ara (5)

もうちょっとだ頑張ろう!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/27
2015

ビジ達画像_テンプレート

“白熱教室”がシナジーを創る

ハーバード大学教授である
マイケル・サンデル氏の「白熱教室」。

これは、ひとつのテーマに対し、
さまざまな視点からディスカッションをし、
さらなる発想を引き出す講義スタイルだ。

ハーバード大学では大人気の講義であり、
日本でも注目を集めた「白熱教室」。

少し前のビジ達で、幕末の偉人である吉田松陰が、
松下村塾でこの「白熱教室」を
すでに実践していたのではないかと語った。

吉田松陰はすでに150年前、多くの塾生たちと、
ひとつのテーマに対して共有し合いながら、
問答を繰り広げていた。

自分の意見も反映されることによって、
参加意識も芽生え、到達した意見に対して
責任を持つ意識も高まっていく。

しかし、さらに時をさかのぼって約300年前!
ビジ達でも度々登場する「石門心学」でも、
この「白熱教室」が実践されていたのだ!

これは石田梅岩が江戸中期に始めた思想のことだが、
彼の有名な著書といえばやはり『都鄙問答(とひもんどう)』!

その名の通り、問答形式に展開される書だ。
問答を徹底したからこそ、
次の世代にも語り継がれ、
今日まで教えが残されているのだろう。

ではなぜ、問答にこだわったのか?
その理由は梅岩の教えの中にある
「先も立ち、我も立つことを思うなり」
という言葉がある。

ついつい自分の都合を優先しがちだが、
相手にもメリットがあることを
考えることの大切さを語っているこの言葉。

たとえ師匠と弟子の立場であっても、
対等の立場から意見を交わすからこそ、
より良いものが見えてくる!
おそらく、この法則を石田梅岩はわかっていたのだろう。

武士や農民、はたまた商人も関係なく、
立場を超越した思想である石門心学。

江戸時代後半には、
藩がつくった公認の学問所が全国に220ヵ所あったそうだが、
石門心学の塾も全国に180ヵ所あったという。
それだけ多くの人に認知されていた理由は、
どんな人でも対等に意見を出し合うという、
白熱教室のようなスタイルにあったのだろう。

問答形式での講義スタイルは、
参加者にも意味のある結果を残す。
そして、自分の考えにも反映されることにより、
次なる世代にその考えをしっかりと受け継ぐことができる。

だからこそ、石田梅岩、吉田松陰、
そして近年でいうとマイケル・サンデル氏の教えは、
人の心を打ち、時代を超えても注目され続けるのだろう。

白熱教室的ゼミナールは、
時代を超えて、そのシナジー効果を立証している。
(私が主宰する“リーダーズセミナー”や
“三尺三寸箸会議”でも活用しています!)

syn (1)

150年前から受け継がれている吉田松陰の教え

syn (2)

約300年前の教えだって現代につながっている!

syn (3)

日本に代々残っているものとは?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ