これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/15
2015

moba5

ヴェネツィアの花嫁

瀬戸は日暮れて♪
夕波小波あなたの島へ
お嫁にゆくの…

え~っ、この歌って海外の曲のカバーだった??
どう聴いても小柳ルミ子が
歌っていた“瀬戸の花嫁”だよなぁ。
そんでもって、平尾昌晃氏の作曲だった記憶が…
(あの当時の3人娘では、
小柳ルミ子をよく聴いていた派だった)

なぜ、ヴェネツィアで…
それもナマ演奏で聴くことになるとは。
もちろん演奏しているのは、
どう見てもイタリアの人たち。

ここはヴェネツィアの老舗カフェ・フローリアン。
(あのサンマルコ広場にある人気店)
それも約300年前(1720年)にオープンして、
ずーっとこの場所で営業してきたという。

仕事柄、日本でも300年以上続く店を訪れる
ことはあるが、そのほとんどが店の建屋も
売るものも大きく変化しているのが通常。

ところが、このフローリアンは、
その頃から建屋も変わらずカフェとして
この立地で営業していたようだ。

300年前と言えば、8代将軍の徳川吉宗が
活躍していた江戸時代も中頃。

そして、ビジ達でもお馴染みの石田梅岩が
塾を開こうとしている頃だ。

いや~、そう考えるといろいろ不思議。
日本では、まだまだ丁髷(ちょんまげ)に刀の時代。

ところが、ここイタリアのヴェネツィア
(まだイタリアとして統一されてないが…)
では、市民が昼下がりにお茶を楽しんでいたのだ。

吉田松陰ではないが、その頃 海外に行く手立てがあれば、
石田梅岩も海外に行きたかっただろうなぁ~。

そして、石田梅岩がここヴェネツィアでも
辻説法をくり広げる。

もちろん、正直・勤勉・倹約を語り、
“先義後利”を力説するのだ。

日本でもそうだったが、最初は誰も相手にしてくれない。
ところが、次第に多くのヴェネツィアの人が
その考え方、価値観に共鳴していく。

そして、梅岩の考え方、哲学に大きく影響を
与えられた弟子たちが、その価値観を
イタリアのあちこちに広めて行くのだ。

すると、イタリアの人たちはもっと働き者に
なっていたかもしれない。
そして、ヴェネツィアの街ももっときれいに
なっていたことだろう。

そしてそして、カフェ・フローリアンでは…
♪ヴェネツィアは日暮れて 夕波小波
あなたの島へお嫁にゆくの…
♪島から島へと渡ってゆくのよ…

うんうん、“ヴェネツィアの花嫁”が
演奏されている…
情景もぴったり!

moba1

ナマ演奏

moba[2

老舗カフェ・フローリアン

moba5

“ヴェネツィアの花嫁”!?

moba3

素晴らしい景色

moba4

イタリアだねぇ~

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/15
2015

Exif_JPEG_PICTURE

“視覚”を制するものは、ビジネスを制す

シカクを制する…?
これは、高木彬光の推理小説
『白昼の死角』の死角ではない
(そんなこと思ってなかったって?)。
聴覚や触覚といった五感の“視覚”のこと。

最近多くの企業や経営者が、
実践している“見える化”。
文字通り、これは現場のモノやコトを
目に見えるようにすることだ。

例えば、お客様からきたクレーム
または、業績などを数値化したもの。
要は問題や原因を、可視化してみるのだ。

視覚的に状況を提示されると、
問題になっている内容や原因を
簡単に認識できるというもの。

だからこそ、“見える化”が
注目されているのだろう。

視覚がもたらす影響力には、根拠があるという。

有名な「メラビアンの法則」では、
話し手が聞き手に与える影響力の割合は、
表情やボディランゲージなどの
視覚情報が55パーセントといわれている。

そして聴覚情報が38パーセント、
残った7パーセントが言語情報なのだ。

つまり、なによりも視覚情報が
強い印象を与えられるということ。

確かに日々の生活や仕事中、
“見る”ことによって、
何かを思い出したり、ひらめいたりする。

意識してみると、視覚情報は
私たちの行動に大きく作用している。

だからこそ私は、
セミナーや講演会をする際には
話の内容を象徴するイラストや写真、
図を使うように心がけている。

そうすることによって、
より人に伝わりやすくなるからだ。

愛用しているiPadは、
ホーム画面に多くのアイコンが並んでいる。

メールのアイコンを見て
「あっ、メールを返さなきゃ!」と気付いたり、
しなくてはならないことを思い出せたりする。

また、手帳にも小さな付箋を貼って、
すぐに優先順位がわかるようにしている。

単純なことだが、
視覚情報をうまく使うことで、
自分の仕事を円滑に進められる。

ビジネスにおいての“見える化”は、
能動的に仕事をするための
重要なポイントを押さえてくれているのだ。

昔はクライアントの担当者の顔写真を、
机の正面に張り出すことで、
追い立てられるように
仕事をしたこともあったっけ…
(顔を見ていると、
やらなきゃいけないことを忘れない)。

“見える化”するということは、
何よりも先に作用する。

目に映るものを工夫するだけで、
誰にとってもわかりやすく、
効率的に認識することができる。

だからこそ“視覚”を制することは、
ビジネスシーンを統べるための、
ひとつのヒントになるのではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

それぞれのアイコンを見て思い出す

syn (2)

忘れないように優先順に付箋を貼る!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/15
2015

trend1

アメ横が“アジアン街”に!

最近のアメ横は
大きく様変わりしているらしい…。
そんな噂を耳にして、
私はアメヤ横丁、通称アメ横を訪れた。

御徒町で電車を降り、ガード沿いを上野方面へ。
まだ数十メートルしか歩いていないのに、
すでに私の知らないアメ横があった!

アメ横といえばお正月に賑わい、
海老や鮪、数の子、昆布などの海鮮、
そして大袋入りのお菓子がところ狭しと
並んでいるイメージ。

ところが今のアメ横には、
台北や上海で見たような屋台が勢ぞろいしている。
ここは横浜中華街?
それとも神戸中華街だろうか?

そこにいる人々も、
直接尋ねこそしなかったが
中国系の旅行者が多いような…?
中国系の店舗数も驚くほど多い。

特に面白いと聞いていた、
アメ横センタービルの地下食品売り場にも行ってみた。
あちこちにアジアン食材が並んでおり、
なんとブタの耳や足、
バラ肉が山のように積まれている。
日本ではなかなか目にしない陳列方法だ。

中華料理ばかりでなく、
エスニック料理の食材店もあり、
様々な香料も売られていて…。
現在のアメ横には、
アジアのイメージが集約されているようである。

前々からアメ横がアジアン街化しているとの噂は聞いていたが、
やはり現場を見に行かなければ分からないものだ。
どのようなお客様がいて、
どのような品揃えで、
どのような売り方をしているのか…。

そういう情報は、現場でなければ得られない。
むしろ現場であれば何もかもわかると
言ったほうが良いだろうか?

今回私はアメ横の変化を見に行ったが、
これはマーケティングで定点観測と言われる。
定期的に足を運ぶことで、
その変化が見て取れるのだ。

一方で定物観測というものもあり、
対象が時間とともにどう変化していくか?
あるいは地域によって、どのように扱いが違うのか?
そんなことを観察するマーケティングもある。

アメ横という場所は、
戦後の闇市から70年経ってアジアン街に変化した。
(まだ昔ながらのアメ横も存在してるんだけどねぇ~)
この長い歴史と変化は、
定点観測に適していた所と言えるだろう。

そして、定点観測はビジネストレンドを
理解するのに非常に有意義なもの。
変わりゆく対象を見続けることで、
時代の変化を先読みする練習にもなる。

アメ横を訪れるのは半年ぶりほどだったと思うが、
あまりの変わりように驚いてしまった!
現場を訪れなければ得られない情報は多く、
現場主義の大切さを再確認した。

trend1

中華料理屋が賑わう

trend2

ケバブ屋も多い

trend3

狭い店内で食べるのもオツだ

trend4

観光客だろうか?

trend5

お馴染みの入口

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/15
2015

ara (1)

“インバウンド”に向け「先義後利」

2020年の東京オリンピックを控え、
日本は外国人観光客の増加を意味する
「インバウンド効果」を期待している。
当然、大きな経済効果を狙っているのだろうが、
本当に大事なことは、また別にあるのだ。

そのヒントは、先日お会いしたオリンピック招致委員会副理事長で
ミズノ株式会社水野正人氏の
“レガシー”という一言に隠されている。

レガシーとは遺産という意味。
つまりオリンピック後の遺産を持ち帰ってもらうことなのだ。

私がその遺産の中でも着目しているのが、
オリンピックを機に日本に訪れた多くの外国人が、
“日本の価値観”をどう受け止め、その後にどう活かすか。

このところ「インバウンド効果」とは、
数年の短期的な経済効果を期待するときに
使われている傾向がある。そのため、つい世界遺産である富士山や、
京都の街並みなどの文化的香りのする観光地や、
大都市東京を世界にアピールして観光客誘致をしようとしがち。

残念ながら、こうした海外に持ち出せない建築物や名所のような
“ハード”としての文化を発信することは
見聞きした人の記憶で終わってしまう可能性が…。

そこで、価値観や概念のような“ソフト”としての
日本の文化(価値観から来る対応や行動)を
世界に広めてもらうことが今後の日本の発展となるのではないだろうか。
では日本の価値観とは、なんなのだろうか。

たとえばそれは、山岡正義氏著『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』で
説かれていることだろう。
平安時代から日本人が当たり前に持ち合わせていた価値観や、
梅岩がよく語っていた「先義後利」という考え方なのではないだろうか。

また、仁・義・礼・智・信に表されるように、
人として当然の道徳心を持つことも同様に重要だろう。

これこそ日本人が古来より
大切にしてきた文化であり価値観なのだ。

残念なことに現在の日本では、
明治維新以降に日本に入ってきた欧米文化の影響を受けて形成された、
経済至上主義的価値観が浸透している。
それにより、日本古来の価値観が薄れてきてしまっているのだ。

だが、こうした経済至上主義的価値観はここ50~60年のもの。

2020年に向けてすでに外国から多くの人が来日し始めている日本で、
本当の日本の遺産を持って帰ってもらうためにも、
目に見える日本文化を見せつつ、
目に見えない日本独自の考え方や価値観を
体感してもらうことが必要なのだ。

表層だけではない本当の日本を世界に浸透させるには、
短期的なインバウンド効果だけを狙っていてはダメだ。
オリンピックという一大イベントを機に、
迎え入れる側の日本人が「先義後利」の価値観を
ビジネスや生活の中でしっかり実践し、世界中の人々に
それを体験してもらうことが鍵となるのだろう。

ara (1)

山岡正義氏著『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』

IMG_5875

ミズノ株式会社の水野正人氏

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/15
2015

biji (1)

常識を覆すイノベーションが起きる理由

「修正した事業計画書は、
 新潟県のどんな旅館の稼働率・客単価率を
 当てはめても実現しないでしょう」

雑誌『自遊人』の編集長である
岩佐十良(いわさ・とおる)氏が、
旅館業を始めるために、古い旅館の
改修工事を進めていたときのこと。

融資を求めた銀行へ
修正した事業計画書を提出した際、
こんなことを言われたという。

岩佐氏は、新潟県の南魚沼市を活動拠点として、
旅やスローライフから見えてくる価値観を
様々なメディアを通して発信している。

冒頭の出来事は、先日読んだ
『里山を創生する「デザイン的思考」』
(岩佐十良著)に書かれていたもの。

移転後、地元の旅館が閉館することをきっかけに、
新たなチャレンジとして旅館の経営を決めたという。

だが、魚沼は人気観光地の軽井沢と違い、
集客が弱いとされていたため、
周囲からは宿の成功は
あり得ないだろうと言われていた。

それでも岩佐氏はなんとか
銀行の融資を受けることに成功。
しかし、今度はかさむ改修費のために
再度融資を相談したところ、
支援を断られてしまったという。

そんな様々な困難に遭いながらも
なんとか開業したのが、
「里山十帖」だ(私も宿泊してきた!)。

客室12部屋という規模だが、
旅館を取り巻く自然環境や泉質、
食文化などに対する岩佐氏のこだわりが
随所に感じられる旅館だ。

じわじわとその良さが伝わり、
わずか3ヶ月で客室稼働率90%を実現。

このように、
周囲から無理だと思われていたビジネスでも、
経営のセンスや情熱で成功につなげるケースは多くある。

ビジ達でも紹介している
企業を例にとってみよう。

長野県東御市にある
「ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー」。

オーナーである玉村豊男氏は、
20数年前にワイン用のぶどうの木を植え、
その後ワイナリーづくりを構想したが、
コンサルタントや同業の人たちからは、
無理だと言われていた。

しかし、開業してから10年を過ぎた現在、
全国から年間4万人もの人が訪れるほどの
人気観光地になっているという。

つまり、
一見困難に見える条件や状況であっても、
経営者のセンスや情熱によって
克服することができるということ。

従来の価値観に囚われない
発想と挑戦こそ、イノベーション(新たな価値)
を生み出し、成功へと導いたのだろう。

いまの時代、
生活者の求めるものもシフトして、
“本当に良いものを求める価値観”が
実践されつつあると思えるのだ。

だとすれば、
これまでの常識にとらわれず、
経営者のセンスや情熱をうまく機能させれば、
成功の可能性は高いはずだろう。

biji (1)

こちらが気になる岩佐氏の本!

biji (2)

困難を乗り越えた岩佐氏の強い情熱

Exif_JPEG_PICTURE

「里山十帖」は是非おすすめしたい

Exif_JPEG_PICTURE

う~ん、雪景色も素敵!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ