これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/27
2015

moba1

60にして、このワクワク感!

40cmを超しているものもあるかも!?
すばらしい!
われらが“山幸”が順調に成長。

その隣には“清舞(きよまい)”が…
こちらは、山幸ほどの成長力は
ないかもしれないが、
しっかり成長してくれている。

ワイナリー構想を打ち出してから、まだ8ヵ月。
なのに“山幸”“清舞”合わせて
550本のブドウの樹が、ミリオンファームで
スクスクと成長している。

菊池さん、ありがとう!
内藤さん、ありがとう!
みんな、ありがとう!

今年は、北海道の池田町で
開発されたブドウ品種の植樹だったが、
2016年はメルローだけでも、
1,000本近く植えられる予定だ。
果たして、このメルローをはじめとする
ヨーロッパ品種が日高山脈の
北側、道東地区で順調に育つかどうか…

わかり易く言えば、
厳しい冬を越えられるかどうかだ。
まさに試金石と言っていいだろう。

裏づけのあるはずの今年の“山幸”や“清舞”が、
問題なく冬を越してくれるかどうかですら、
不安と楽観が交錯する。
この感覚は日々のビジネスで
かかえる問題への対処とは、
かなりその種類が違うように思えてならない。

なぜだろう?
ブドウの樹が生きものだからだろうか?
ビジネスのように理詰めで答えが
でるものではないからだろうか。
(ビジネスも理詰めだけでは答えは出ないかも…)
やっぱり相手が自然だからなのかもしれない。

それにしても、ブドウづくりは、ワクワクする。
この不安の多い自然相手のプロセスに対して
ワクワクしているのか…
それとも、4年後のワイングラスに入った紫色の
液体を想像してワクワクしているのか…

とにかく、事例のないコトへの挑戦なだけに、
関係者みんながその気になって結束しなければ、
今後予想されるさまざまな問題を
クリアすることはできないだろう。
やっぱり、この事例のないコトへのチャレンジ
こそがワクワクの要因なのかもしれない。

60歳にして、このワクワクはうれしい次第。
この歳にしてなかなか、
こんなワクワクは味わえないからねぇ~。

そう! このワクワク感、お気に入りの娘を
デートに誘った時のワクワク感に似ているかも!?
これが、筋書き通りにはいかないんだよねぇ~

moba1

スクスク!

moba2

感謝です!よろしくお願いします!

moba3

うん!元気、元気!!

moba4

4年後が楽しみだ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/27
2015

DSC04778

Happy Outdoor Weddingの可能性

「結婚式」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。

真っ白な式場の中で…
バージンロードを歩き…
新郎新婦がケーキ入刀して…

こんなことを思い浮かべる人も多いかもしれない
(かくいう私もほとんど記憶がないのだが…)。

しかし今、従来の結婚式の常識を裏切る、
新しいウェディング
「Happy Outdoor Wedding(H.O.W)」が
人気を集めているという。

先日、そんなH.O.W代表の柿原優紀氏と
お会いする機会があり、お話を聞いてきた。

H.O.Wは、“Outdoor”とついているとおり、
主に野外での挙式を提案している。
それはキャンプ場やビーチだったり、
朝の公園だったりと様々
(地元の広大な畑で挙式する人も)。

また、基本的に準備は
新郎・新婦を中心とした仲間と共に手作りする
“参加型”のウェディングでもあるのだ。

このように、H.O.Wが提案するウェディングの特徴は、
従来の「企業が用意したウェディング」ではなく、
「当事者たちが仲間と共につくり上げるウェディング」
であるということだ。

中でも大切にしているのは、
「どんな結婚式がしたいか」
「どこで挙式したいか」
「どこにお金をかけたい(こだわりたい)か」
だという。

そして、H.O.Wは
あくまで新郎・新婦たちの
こだわりの内容を実現するための
フォロー役なのだとか。

確かに、「結婚式」とは本来なら
結婚する本人たちにとって、
また、その周りの人にとって
どうあるべきかが大切だ。

だが、これまでのウェディングは定型化し、
商売のライン上に乗せられて
しまっていると言っていいだろう。

だからこそ、あえて当事者たちや仲間たちが
プラン考案・準備などに参加することで
価値の高いウェディングとなるのだろう。

ここで私が注目したのは、
このウェディングによって生まれる相乗効果だ。

H.O.Wのウェディングは、アウトドアであること、
そして挙式場所や催し内容の自由度が高いこともあり、
様々な場所でその地域の人の協力を得ながら開催される。

そのため、式に集まる人たちは
これをきっかけにその場所に訪れ、
魅力を知るという人も少なくない。

また、その地域にとっても、
ウェディングを通して
経済的貢献・地域活性化につながる。
まさに、ウェディングを中心に
周囲にまで“相乗効果”が広がるのだ。

H.O.Wはスタートしてまだ4、5年で、
事例もまだまだ少ないが、
2014年にはウェディングコンクールで
総務大臣賞を受賞するなど、
大きく注目されている。

柿原氏は「儲かる商売ではない」と言うが、
今後もっと多くの人に“選ばれる結婚式”
すなわち“選ばれるビジネス”となっていくのだろう。

定型化したものが多く溢れる現代において、
生活者が「何を選ぶか」
「どこで買うか」を見定めることが、
次代で選ばれる企業につながる。

H.O.Wにはそのヒントが
沢山秘められていると言っていいだろう。

trend

ウェディングから見た、次代のビジネスとは?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/27
2015

biji1

クロッカンシューザクザクの理由

最近巷で人気の
「クロッカンシューザクザク」という
シュークリームの専門店がある。
どれほどの人気かというと、
東京進出前の北海道の店舗でも
年間で45万個、東京の店舗では
月間9万個の売り上げを記録するほどの大繁盛店。

少し前に、私の担当するラジオ番組で紹介したのだが、
実は食べたことがなかったのだ。

そこで、私用で通りかかった
JR新宿駅直結のルミネエスト新宿店に行ってきた。
行列に並び、外装を見てみると、
シュークリームを迅速に提供できる製造工程を
全て見ることができるつくりになっていた。

本題のシュークリームの味はというと、
ザクザクした触感の新感覚でとにかくうまい!
実は、店名に使われている「クロッカン」は
フランス語でカリカリとした歯ごたえという意味。

そのおいしさの秘訣は何だろうと調べてみると、
3つのポイントを守って
製造・販売していることが関係しているようだ。
1:いつでも作りたてを提供する
2:ひと手間を惜しまないお菓子づくり
3:こだわり抜いた素材を使用
この条件を常に守っていることが
品質に自信を持って販売できる理由だろう。

しかし、このシュークリームが人気を集める理由は、
単に目新しさや素材の味がいいということだけではない。
実は、運営企業の過去の苦い経験が活かされているように思える。

そもそも、クロッカンシューザクザクは、
北海道で六花亭や白い恋人に並ぶ人気を誇る、
創業32年目の「洋菓子きのとや」が
展開しているシュークリーム店なのだ。

きのとやは今でこそ押しも押されもせぬ人気メーカーだが、
これまでに多くの困難を乗り越えてきた。

例えば、宅配ケーキを販売し始めた年、
確かな味でお客様の支持を受けたものの、
クリスマスシーズンには受注の数を誤り、
500人のお客様にケーキを届けられなかった。

さらに、最大限努力はしていたものの、
食中毒事件を起こしてしまい、
処分を受けてしまった。

これらの苦い経験があったからこそ、
今のきのとやがあり、
クロッカンシューザクザクのような
人気店を展開することができたということ。

そして、今後もきのとやが、苦い経験を乗り越えたこと。
それによって培われた品質管理を重視した価値観で
真摯に製造・販売に取り組んでいくことが、
洋菓子店として継続できる理由となっていくのだろう。

クロッカンシューザクザクのように、
新しいヒット商品を創り出そうとする企業は多いが、
実は食べ物屋としての基盤がなにより大事。
だから、きのとやのように、
確かな品質へのこだわりがなくてはいけないということ。

お菓子メーカーに限らず、
企業はさまざまな苦い経験と向かい合い、
しっかりした基盤をつくり上げてるからこそ選ばれるのだろう。

biji1

「ザクザク」の看板が印象的な店舗

biji2

外から見たらまるで工場

biji3

おいしそうなシュークリームが陳列

biji4

チラシもおしゃれ

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/27
2015

syn1

葉っぱビジネスの地域貢献

“葉っぱビジネス”をご存知だろうか?
これは日本料理の彩りを担う“つまもの”を扱う農業のことで、
葉以外にも花や山菜の栽培から販売までを手がけている。

そんな葉っぱビジネスで大成功を収めたのが、
徳島県の山奥にある上勝町だ。

限界集落寸前とも言われていたこの町は、
株式会社いろどりの代表取締役・横石知二氏が尽力し、
「葉っぱをお札に変える魔法の町」として
日本中で有名になった。

1980年代から有名な料亭や旅館に
ツマとして葉っぱを販売し始め、
既に30年ほど経っただろうか。

現在の売上は2億円を超えているというから、
大きなビジネスになっていることがわかる。
横石氏は日本版News Weekにて、
世界を変える社会起業家100人にも選ばれているのだ。

葉っぱビジネスによって得られた効果は
地域にとって非常に大きいものだった。
地域住民の稼ぎが増えることで税金収入も上がり、
高齢者が元気に働く姿が見られるようになったのだ。

そして、健康な高齢者が増えたことで
医療費の削減にもつながり、
老人ホームなどの高齢者対策を縮小することもできたのだという。

限界集落とまで言われていた上勝町は
人口減少から脱出し、
ビジネスに共感した若者がUターンや
Iターンのために続々と集まっているようだ。

横石氏は「パリの一流料理店でツマが使われれば、
生産者の意欲も湧くだろう」と、
現在葉っぱビジネスを世界へ広げようとしている。

和食が世界遺産になったこともあり、
今後は世界への需要が見込まれるのだという。
葉っぱビジネスをさらに充実させるチャンスが到来したのだ。

似たような地域貢献型の企業といえば、
「産直市場グリーンファーム」が挙げられるだろう。
創業者であり会長の小林史麿(ふみまろ)氏は
地域の生産者と協力したビジネスを行っており、
年間の売上はなんと10億を超えている。

生産者は年収1500万円以上と言われる80歳の方を筆頭に
3000人近くがいるが、
平均年齢は60歳を超えているそうだ。
そのような生産者のほとんどに言えるのは、
やりがいを持って生き生きと仕事をしているということ。

人から期待され、多くの人たちが
市場に買いに来てくれる姿を見ると、
またいいものをつくろうという思いになるという。

ある生産者の場合、子供が継がなかった農業を
孫が継ぎたい! と言い出したとか…。
働く祖父母の姿に感銘を受けたということだろう。

これらのエピソードを聞くと、
里山ビジネスが金銭的な“利益”以外のものも
生み出すことを改めて実感できる!

里山ビジネスには、多くの相乗効果を期待することができる。
高齢者の活性化、医療費の削減、税金の増収も叶うのだ。
里山ビジネスによる地域貢献はこれだけに留まらず、
さらに広い可能性が見えてくるだろう。

地域の活性化は巡り巡って都心の活性化にも繋がり、
日本全国を巻き込んだ“善い循環”を生み出すのだ。
小さな里山といえど、
そこには大きなパワーが潜んでいるのである!

syn1

美しいつまものになる

Exif_JPEG_PICTURE

日本料理には欠かせない存在

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/27
2015

sgt (3)

これからは“先義後利”が選択

このビジ達では、いままで数々の
すばらしい企業を紹介させてもらってきた。
やはりいつも鍵となるのはもちろん、“先義後利”!

例えば、つい先日ご紹介したばかりの吉田カバン。

創業者である吉田吉蔵(きちぞう)氏の
「日本の職人技を未来に」という信念から、
今もメイド・イン・ジャパンにこだわった
カバンをつくり続けている。

短期的に見るとコストは高くつくが、
日本の職人の技術を未来に伝えることを考えれば、
吉田氏の信念は実に理にかなったものだ。

あるいは何度もご紹介してきた、
クラウンと似顔絵師集団の会社であるプレジャー企画。

私が行くところ、多くの場所で大活躍(!?)している
Mr.セイージをつくってくださった会社なのだが、
「ホスピタルクラウン」としての顔を持っている。

入院中の子どもたちに
笑顔と勇気を与えるクラウンとして、
代表取締役会長の大棟耕介氏をはじめ、
多くの社員が活動しているのだ。

どちらの企業も目先の利益を優先しているだけでは、
決して生まれてこない発想を持っている。

こうしたビジネスのあり方や、
社会における存在理由が
経営理念に組み込まれている企業。
こういった企業こそ、
応援すべきだといえるだろう。

そこで、私が提案しているのが…
“生活者としての選択”だ。

私たち誰もができる“応援”の方法として、
最もポピュラーなものが、「購入」だ。

生活者として、私たちはさまざまなものを
選択しながら購入している。
便利! 安い! 新しい!
それだけで企業や製品が選ばれていた時代もあっただろう。

しかし、これから先は違ってくるはず。
「日本の未来のことを、この企業は考えているのか?」
「この製品が生み出す社会的価値は?」

こんなことを考えながら、
買い物をする時代がもう訪れている。

つまり、“先義後利”の視点が
その企業にあるか否かが、選択する際の
大きな決め手となってくるということ。

もちろん、生活者としての私たちにも
先義後利の視点が必要とされることは言うまでもないだろう。

先に義、後に利。そんな時代がやってくるのだ!

ara (1)

各地で大活躍中のMr.セイージ

ara (2)

私たちも選択できる“応援”の方法がある

ara (3)

これからは“先義後利”の視点が大切!

ara (4)

メイド・イン・ジャパンにこだわる吉田カバン

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ