これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/30
2015

_MG_3008 (2)

神田藪蕎麦の商人道がここに!

「戦後、とにかく世の中が乱れ、
闇が横行したんです。
そこで老舗の60軒ほどが集まり、
正しい商いのあり方を確認し、
その商売を徹底していきましょうと…
それが60年以上前に会を結成した
東都のれん会なんです。
正しい売り方で正しい値段でお客様に商いをする。
それによってお客様の満足、お店の発展、
地域の繁盛につなげていく。
これが商いの道であり、商人道なんです…」
と語ってくれたのは、神田藪蕎麦、
四代目当主の堀田康彦さん。

お~まさに約300年前に石田梅岩が
くり返し語っていた商人道の話にぴったり。
時代はこんなに変わっても、社会であり、
人々の生き方の根本は何も
変わっていないということだ。

もちろん、この東都のれん会には先日ご紹介した
“やらと”というのれんの虎屋さんも入っている。
(黒川社長、すみません。
私も現代人のため、いつも左からよんでしまうもので…)

なぜ、老舗がこの時代にあっても多くの
お客様に選ばれ継続できているのか。
その答えがまさにここにあるのでは!?

そして、この会のシンボルとしての
フレーズが例の「伝統とは革新の連続である」という言葉。
この言葉は、虎屋の黒川社長からも、
藪蕎麦の堀田さんからもそして
別の老舗の当主からも聴いた記憶がある。

つまり歴史やお店ののれんは守るものではなく、
磨くものだということだ。
すばらしい(^○^)/

店を大きくするとか、売上を倍にするとか、
そこが目指すところではない。
多くの人たちに喜ばれ、地域にも貢献する。
すなわち、本来の商人道に合致した商いを継続することが
お店の繁栄継続にもつながるということ。

残念ながら、いまの社会を見渡すと、
それを実践している会社がまだまだ少ないこと。
こんな基本中の基本をどうやって
多くの経営者に学んでもらえるのか!?
どうやったら実践できるのかだ!?

実際は、頭では分かっていても実践することは
難しいということかもしれないが…

やっぱりここは、神田藪蕎麦に行って、
あの伝統の女将さんの独特の注文の声を聴き、
美味しい蕎麦の香りと味を楽しみながら、
商人道であり、仕事道を考えてみるというものもいいかも…。
たぶん、素晴らしい“タテの発想”が浮かんでくることだろう。



今週のBUINESS LAB. に神田藪蕎麦の
四代目当主 堀田さんが登場します!

InterFM897(89.7MHz )“BUSINESS LAB.”は
日曜日のあさ6時から!聴いてね!

2

おいしそうなお蕎麦

__

3

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/30
2015

biji (1)

中小流マーケティングの極意

私が書店に行く時は、
仕事柄ビジネス書を買うことが多い。
マーケティングを解説した本や、
ビジネスの成功例を紹介した本などだ。

ところが、書店にあるようなビジネス書の多くは
大手企業向けの内容であり、
日本企業の99%ほど(?)を占める
中小企業には合わない内容なのだ。

つまり中小企業のマーケティングは別にある。
したがって、書店に並んでいるビジネス書を
中小企業の経営者や関係者が読み、
鵜呑みにすることは避けたほうがいいということだ。

先日のビジ達でご紹介した、
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社が
いい事例を投げかけてくれている。

その代表である中石真一路氏は、
耳の不自由な方(難聴者)のための
設置型スピーカーシステム“コミューン”を開発した。

会社自体は4年目に突入したばかりだが、
販売も順調に進んで収支は黒字となり、
コミューンは多くの人から求められる商品になっている。

中石氏曰く、中小企業の商品は必要な機能をしっかりつけて、
その効果を最大限に発揮するデザインに
仕上げることが大切だというのだ。

確かに、コミューンはグッドデザイン賞も獲得した
独特の形をしている。
流線型の美しいデザインを作るには
手間もコストもかかるのだが、
本来の機能を発揮するにはこの形がいいとして、
妥協しなかったという。

そして当然コストがかかるということは、
プライスもそれを受けた価格帯となってくる。
コミューンは20万円程度ということだが、
一見高い価格帯に思われるようだ。

しかし開発への投資とビジネスとしての今後を考えると、
必然性ある設定といえる。
ところが“買う側”の論理で語られるマーケティングでは、
この価格帯では売れないと位置づけられてしまうのだ。

他にも中小企業流のマーケティングで
成功したところと言えば、
少し前にビジ達でご紹介した株式会社ブレストだ。

ここはプラスチックごみの油化装置を製造しているのだが、
代表の伊東昭典氏流の考え方で
まずはコンパクトな装置に着目した。

大勢の人々にブレストの油化装置を知ってもらい、
理解してもらうところから
始めた方がいいのでは…と考えたからだ。
そこで、小型装置の開発となったわけなのだ。

それが成功して、世界規模での販売や
問い合わせに至ったという。
この発想も、業界の大手企業や
專門家の人たちにはなかったものだ。

どちらの会社も社員規模が10人程度であるが、
上手くいったそのポイントを5つ挙げてみよう。

1.大きな市場より狭い市場
2.一般的、平均的を考えない
3.消費者におもねらない、正統な価格設定
4.限られた流通でいい
5.本物にこだわる

こうして見てみると、
中小企業が成功するためのマーケティングは、
大企業をターゲットにしたものとはかなり違うことがわかる。

好きな人や理解してくれる人が買ってくれればいい、
くらいの考えでいることや、
徹底的に質や技術にこだわり抜くことが大切なのだ。

こうした発想こそが、「カンブリア宮殿」や
「ガイアの夜明け」などの
テレビ番組でも注目される中小企業に見られる共通点である。

さて、この中小企業のマーケティング論はいかがだろうか。
これからの時代は、
このマーケティング論が主流になるかも!?

biji (1)

グッドデザイン賞を受賞したコミューン

biji (2)

コミューンを作り上げた中石真一路氏

biji (4)

株式会社ブレストの伊東昭典氏

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/30
2015

ara (2)

まちづくりプレゼンテーションの意義

最近の大学生のプレゼンテーションレベルは非常に高いっ!!
そう感じたのは、先日開催された、
栃木県那須塩原市誕生10周年記念イベント
「大学ゼミナール那須塩原活性化プレゼン大会2015」でのこと。
そこに審査員として招かれた際に学生のプレゼンテーションを体験してきたのだ。

このイベントには、首都圏の大学など
(東京経済大学、東洋大学、千葉工業大学、横浜市立大学、文京学院大学etc…)から
7校9チームが参加していた。

各チームのプレゼンテーションを見聞きして、
感じたポイントが3つある。
1:プレゼン資料の完成度。
2:資料をうまく活用した高いプレゼンテーション力。
3:確固たる実現性の不足。

プレゼンテーション資料は一昔前と比べて、
PCやソフトの性能が向上したこともあって、
非常にきれいにまとめられており、
とても見やすいものとなっていた。
また、大学でも資料をつくりプレゼンテーションする機会は
かなり多いと聞いた。

こうしたきれいな資料を材料に、3~4人で
うまく連携をとりながらプレゼンテーションを行っていたチームからは、
より強く伝わってくるものがあった。

そして肝心な“実現性”の欠如だ。
私がその道のプロということもあって
少し厳しい見方かもしれないが、
企画自体のクオリティーはもちろんのこと、
それをどのように実行していくのかという実現性に疑問を感じたのだ。

今回のテーマである「那須塩原の地域活性化」を考えるとなると、
いくら資料が美しくても、広く視点を持たなければ、
机上の空論となってしまう。
まちづくりは当然、一朝一夕ではいかない。
どのようにプロジェクトを進めていくのか、
また様々な活動を継続的に何度も積み重ねていくことが
最も重要なのだ。
この価値観は学生の日常とは違ったステージでの
視点と発想が求められる。

では、どうすればいいのか。
それは、マクロ的視点を持った価値観で企画すること。
その時その時の対策だけでなく、ロングレンジで物事を捉えることだ。

おや、もしかしてこれは、義を先に、
のちに利を得る“先義後利”や、
小さいことを積み重ねて大きなものを築く
“積小為大”。そして、長い目を持って遠くを慮る“遠慮”といった、
ビジ達ではおなじみの考え方と一緒ではないか。

いいまちづくりをするためには、長い時間も必要だろう。
またそこに住む人々のこと、
産業や生活など様々な視点で物事を判断し、
進めていくことが求められる。
その過程で“先義後利”や“積小為大”“遠慮”の考え方を持つことで、
プロにも負けない企画・プレゼンテーションが成せるのだ。

今回のイベントを通して、私も自分の仕事について改めて感じるものがあった!
また学生にとっても、とても意義のある機会となったのではないだろうか。

ara (1)

洗練されたプレゼンテーション資料

ara (2)

明るくわかり易いプレゼンテーション

ara (3)

切磋琢磨した末の表彰式

ara(4)

メッセージ性の強いポスター

ページTOPへ
モバイルショット

11/24
2015

moba1

これからは“掃除道”の輸出!


「壁ではなく、架け橋をつくりましょう」
と、1冊の本を片手に繰り返すマニセラ・ロサリオ氏。

放っておくとついつい隣の国と壁をつくろうとしてしまう。
ところが掃除をテーマにやりとりしていると、
それは架け橋となり、互いに信用・信頼がつくり上げられ、
いい関係がカタチづくられていくのだという。

この“掃除道・SOJIDO”の本は、
もちろん鍵山秀三郎氏の本をイタリア語訳したもの。
それを出版プロデュースしたのがこのマニセラ・ロサリオ氏だ。
この11月に新宿で行われた早朝清掃に参加し、
掃除終了後に流暢な日本語でその出版や、
掃除の可能性について語ってくれた。

イタリアを含め、ヨーロッパではほとんどの国で、
委託されている業者が道路を含め
公共のスペースを掃除している。
だから、一般の人たちが公共のスペースを
掃除することはまずないという。

先日、日本の掃除の会の数人が招待され、
イタリアの街を市民と共に清掃したのだという。
もちろん、マニセラ氏がコーディネートしたわけだが…。
徹底した日本ならではの“掃除道”を体験したことで、
参加した多くの人たちから、掃除の持つ可能性について
いろいろと意見が出てきたという。

理屈で考えるのと、実際に体験するのとでは大きな違いがある。
掃除が終わる頃には、みなさんいい顔つきで
周りの人たちとコミュニケーションをとっていたそうだ。

すばらしい!
実際にやってみると、思った以上にその作業に集中でき、
終わる頃には充実感も生まれて気分がスッキリする。
同じ目的を持ってことに当たるからこそ、
周りの人たちとの共有関係もつくりやすく、
共通の価値観も生まれやすいのだろう。

だからこそ、世界の人たちに日本の掃除のHOW TOではなく、
“掃除道”を体験し、その価値観に活かしてほしい。
すなわち、今後はモノの輸出より
“SOJIDO”を輸出してほしいのだ。

お金がほとんど介在しないこのような価値観の貿易こそが、
本来の人と人の信頼関係をつくり上げられると思う。
鍵山相談役がよく言うように、
お金にならないことこそが、
人であり人間関係に大きく作用するということだろう。

鍵山相談役が徹底した掃除に取り組んでから52年。
個人の取り組みが、会社の取り組みになり、
そしてさまざまな企業の取り組みへと飛び火し、
そしていま、地球規模の取り組みへと
ステップアップしていこうとしているのだ。

鍵山相談役だってその当時は、
まさか鍵山流掃除道がここまで拡大していくとは
思わなかったことだろう。
何事も、誰かが自分を信じて一歩を踏み出さない限り、
何も生まれてこないのだ。

いまさらだが、私も自分を信じて
小さな一歩を踏み出してみよ~っと。
あっ、もう十勝でのワイナリー構想は
一歩以上踏み出していたんだ…。

0から1は、1から1000の距離よりも遠いって
鍵山相談役から習ったし…。
鍵山相談役からは、途中でやめる方法は習ってないし…。
てことは、前進しかないってことだ。

ファイト~~~~!!

moba1

マニセラ氏と掃除本

moba2

世界へ羽ばたけ、掃除道!

moba3

多くの人が掃除道に共感するように

moba4

モノから価値観の輸出へ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/24
2015

trend1

MUJI BOOKSの可能性

先日、久しぶりに有楽町の無印良品へ行ったのだが、
その様子が私の知るものとはずいぶん変わっていた。
まず、ディスプレイとしてたくさんの本が並んでいるのである。

通常であれば衣類、雑貨、食品があるはずなのだが、
それだけでなく、どのフロアに行っても本が目に入るのだ。
お。これは無印良品も“本の可能性”に目をつけたのだろう…
と私はすぐに理解できた。

“本の可能性”を活かした企業といえば、
先日のビジ達でご紹介した「天狼院書店」がある。
ここは立地が悪く店舗が狭いにも関わらず、
多くのお客様とメディアに注目されている書店だ。

その人気の理由は、本の魅力を最大限に活かした企画力にある。
例えば、書店なのに
それぞれの道のプロを招いた“部活動”を行い、
お客様同士の交流を生み出している点などが挙げられる。

他にもこのところ関わりがあった
「那須塩原のまちづくりイベント」では、
“ビブリオバトル”を盛り込んだ
イベント企画がプレゼンされている。

ビブリオバトルとは、複数の人たちが
思い思いの好みの本をプレゼンテーションし、
それを聞いた多くの人たちが
最も読みたくなった本に投票するという、
「知的書評合戦」のこと。

今やあちこちでその大会が
行われているとも聞いたことがある。

また、本から始まり、色々なビジネスの実践に
つながっているものといえば、
雑誌『自遊人』が挙げられる。

皆様ご存知の通り『自遊人』は雑誌なのだが、
なんと南魚沼で米作りを始め、
いまや旅館まで経営しているという。
そして、誌面で紹介したものを買ってもらい、
体験してもらう、という流れをつくりだした。

より信頼性の高い情報を発信するために、
自らその実践をしてしまったというわけだ。

本をキーワードとした数々のビジネスの
可能性を知ってか知らずか、
無印良品は丁度いいタイミングで参入してきた。
まさに「時流に乗った」というべきか。

本が売れず、出版業界は斜陽産業と言われている現代だが、
例に挙げたように本の可能性は大いに残っているのだ。

いや、むしろ今までが本の持つ可能性を
十分に活かせていなかったのかもしれない。
本は書店で買って読んで終わり、
などという単純なものではなく、
その前後で大きな広がりの可能性を持っていたということだ!

さまざまな分野の本が集まれば、
多くの人が集う場所ができるし、
コミュニケーションが生まれる。

読書会を開いたり、
そこから次なるイベントにつながったり、
多くの新しい仲間をつくるきっかけにもなるのだ。
さらに本はインテリアにもなるし、
喫茶店がセレクト本棚を構えるだけで
店に付加価値を与えられる。
本のお陰でその度に“奥行き”が生まれるのである。

このように挙げてみるだけでも、
多くの可能性を秘めている本。
その可能性が近年ようやく発揮されつつあるのだとしたら、
まだまだ私たちの気付いていない
可能性が眠っているとも考えられる。

trend1

MUJI BOOKSのコーナー

trend2

内装も凝っている

trend (3)

いま注目の天狼院書店

trend (4)

これが自遊人のお米だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ