これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

11/09
2015

book1

上橋菜穂子、守り人シリーズ

「なぜ島守り(しまもり)が
 タルシュ帝国の陰謀に加担するのだろ?
 自分で自分の首をしめるようなものじゃないか」

「ヤドカリが、それまでの殻を捨てて、
 大きな殻の下に入ろうとしているようなものでしょう」
 うんうん、いい比喩だこと。

「払っても払ってもくっついて離れない糸屑のように、
 なにをしていても幼いエーシャナの面影が、
 スリナァの脳裏から離れなかった」
 表現も、言い得て妙。

「サルーナはたそがれの光がさしこむ
 小部屋の床にひざまずいて、ひたすらに祈った。
 <海の母>よ、小舟が荒波の隙間をすりぬけるように、
 われらが災いの隙間をすりぬけられますように、と」だって。

いやいや、こんな言い回しをされてしまうと、もう脱帽状態。
これは上橋菜穂子(うえはしなほこ)著の
『虚空の旅人』の一節なのだが、
私はいま珍しく、ビジネス本ではなく
ファンタジー小説を読んでいる。

普段は自己啓発本やビジネス本を優先して読んでいる私だが、
近頃は小説にも手を伸ばすようになった。

そのきっかけは、全国の書店スタッフが
一番売りたい本を選ぶという本屋大賞である。
2013年には百田尚樹著の『海賊とよばれた男』が、
2014年には和田竜著の『村上海賊の娘』がこれに選ばれ、
一躍大ブームを巻き起こした。

もちろん私もこれらを読み、
その流れで今年の本屋大賞受賞作である
上橋菜穂子著『鹿の王』を手にとったのだが、
これがなんとも面白い。

あまりに面白いので上橋氏の他の書籍…
中でも注目の守り人シリーズに挑戦してみたというわけだ。

このシリーズは『精霊の守り人』、『闇の守り人』、
『夢の守り人』という具合に刊行されており、
私も全10巻のうち半分ほどを読破した。

ビジネス本ではないのになぜビジ達でご紹介するのかと言うと、
世界観や文章に高いクリエイティブ性を感じたからなのだ。

精霊の守り人は、この世とは違う世界を行き来できるという設定で、
地球儀に存在しない空間をつくり上げている。

点在していると思われた出来事は、
物語終盤になるとすべてが集約され、
思わず感嘆してしまうラストになっているのである。
その発想力、企画力、構成力は、
ビジネスにも活かせるところなのではないだろうか。

そして何より記事の冒頭でご紹介した一節のように、
比喩や言い回しがクリエイティブなのだ。
(残念ながら私にはなかなかできない芸当。)
とってつけたような言葉の飾りではなく、
その細かな様子を想像しやすい言葉選びである。

このように、すぐれた小説の世界観や物語は
ビジネスの企画にも活用できるし、
文章を書く者として表現の勉強にもなる。

自分自身を高めるためには、
ビジネス本以外にもこのような小説が有効だったのだ。

皆さんもビジネスで思い悩んだとき、
ボキャブラリーを増やしたいとき、上橋菜穂子著の
『守り人シリーズ』を読んでみてはいかがだろうか?

book1

2016年からは大河ドラマの放映が!

book2

次の本屋大賞は何かな~。

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/09
2015

biji (1)

「天狼院書店」のポテンシャル

立地が悪いうえに、場所もわかりにくい。
そして、書店としては、
決して広くはない店舗スペースで展開されている。
それにもかかわらず、なぜこの書店は、
多くのメディアに取り上げられているのか。

池袋駅で電車を降りて、地図を頼りに進んでいくのだが…
なぜかその本屋にたどり着けない
(道を間違えたわけではなくて単に道のりが長かったため…)。
それほどの立地なのだ。目的の天狼院書店は、
なんと予想だにしない2階に入り口の扉があった。
広さ15坪程度!? のその店舗は、所狭しと本が並び、
カフェになっている趣のある内装。
この小さな書店が、どうしたらそんなに話題に? と言いたくなる。

実は、天狼院書店には、“天狼院秘本”や“天狼院BOX”と呼ばれるしかけがある。
天狼院秘本とは、店が選んだ1種類の本のタイトルを伏せて販売する方法。
テーマによって、店員が主観で選択した至極の一冊で、
お客さんにドキドキを提供するひと工夫が独特な演出だ。
最近だと、あの糸井重里氏が選んだ“糸井重里秘本”が
1,600冊を売り上げたという
(あの小さな店舗での販売で、
1タイトルだけでの売り上げだからさらにすごい! )。
彼の著名性や、影響力、天狼院書店の話題性が
ここまでの売り上げをたたき出したのだから
ビジネスとしては大成功だろう。

また、天狼院BOXとは、書店の一定利用額を購入したお客さまが
その人流のセレクションにより
オリジナルBOXづくりをして販売をする方法だ。
本好きのお客さまによる参加型の売場づくりと言えよう。

天狼院書店のおもしろいしかけは、
これだけに留まらない。
例えば、“部活”。実際にその道のプロを講師として招き、
技術などを直接レクチャーしてもらうことができる。
その種類は数多く、フォト部をはじめ、
雑誌編集部、英語部、落語部、デザイン部、映画部…など
数えるときりがない。
こうしたプロを招聘するイベントは他にも文化祭と銘打って開催されている。

これらのユニークな展開は、天狼院書店のコンセプトが、
「本を通した体験」を提供することだからなのだ。
このところ本屋産業は厳しい状況が続いているが、
天狼院書店のように、本屋という場をハブとして、
様々な人やスキルを発信していくことはできる。

天狼院書店がみせている展開は、ちょっとした一工夫で、
1冊の本の魅力をより深く、おもしろく伝えている。
それは、本来本を読む人の多くが、本を読むという行為ではなく、
本を通じて得られる知識やスキルの取得を目的としているからだ。
これこそ、本屋が生き残る核となるポイントということ。
だからこそ、開店から2年ほどしか経過していない天狼院書店が
今年9月に福岡と表参道に連続出店を果たすことができたのだろう。

こうしたビジネス展開、工夫の仕方は、
業績が振るわない他の業界においても応用が利く。
だからこそ、天狼院書店のポテンシャルは、
すべてのビジネスに対して、成功するヒントとなるのだろう。


biji (1)

まさかの2階!? 天狼院書店の入り口

biji (2)

趣あるカフェでもある店内

biji (3)

これが天狼院BOX

biji (4)

天狼院秘本の包装

ページTOPへ
モバイルショット

11/02
2015

1102十勝バス、野村文吾社長

子孫のためにも“恩送り”の実践!

「“恩送り(おんおくり)”という言葉があります。
日本に古くからある言葉で
“おんくり”と読まれたりする言葉なんですが…。
受けた恩をその人に返すのではなく、
他の人に返す(送る)ことを言うようです。
だから私は当社の取り組みを、
今後の全国の地方都市のためにであり、
取り戻した“誇り”を未来の人材である
子どもたちのために発信していきたいと思います…」

これは、先日の北海道十勝を訪れての研修ツアーで、
十勝バスの野村社長が語った話。
野村社長は、この十勝で生まれ、
父が十勝バスを経営していたことで、
十勝の多くの人たちにお世話になって
東京の大学も行かせてもらったようなものだという。

だからこそ、試行錯誤の末厳しい経営状況から脱した今、
“恩送り”を実践していきたいというのだ。

この“恩送り”という言葉、
かすかに耳にした記憶はあるが、
ほとんど使うこともなく頭の隅からも
抜け落ちようとしていた。
だが、このところ“タテの発想”の重要性をテーマに
あちこちで語り歩いている私としては、
かなり注目に値する言葉としてとらえている。

この言葉にあるように、確かに、
お世話になった人、与えてくれた人へ
返そうとするだけで終わってしまうと、
そこ止まりになってしまう。
次の世代や違う場所でその“恩送り”をすれば、
様々なところであり、
未来社会での正の連鎖が起きることになるだろう。

…なんて考えながら“恩送り”を調べていたら
トルコの軍艦「エルトゥールル号」の話が紹介されていた。
そう、このビジ達でも何度かご紹介した125年前(1890年)に
紀伊大島沖で座礁大破して約600名のトルコ人が犠牲となった事件だ。

台風で大荒れだったことで起きた大事故だったが、
大島の島民はその大荒れの海に飛び込んで69名のトルコ人を救出した。
さらに、貧しい村であるにもかかわらず、
かけがえのない備蓄の食糧をも提供し助けたという。

その恩返しが1985年イラン・イラク戦争の時の
在留邦人への救助飛行機の提供というカタチとなった。
まさに95年後に“恩送り”が実行されたということだ。

もちろんこれ以外でも身近なところでは、
親に受けた恩を自分の子に返すというのも同じだろう。
また、仕事において先達から学んだスキルやノウハウを、
次の世代に伝授することも“恩送り”に入るだろう。

私の論である“パラダイムシフト75”により、
この75年は残念ながら“恩送り”からは遠ざかった価値観で
社会が形成され様々なビジネスが展開されてきたと言っていい。
まさに、目先であり、自分たちだけを優先した
価値観だったのだ(今も続いている…!?)。

パラダイムの過渡期である今、ぜひ“恩送り”を心がけ、
その先の私達の子孫にその善循環が
巡ってくるようにしたいものだ。
私達が生きているうちは難しいかもしれないが、
そうしない限り、いい社会、いい未来はやってこない。

とにかく“恩送り”を代表とするタテの発想、
タテに重きを置いた行動や
ビジネスを実践するときがきているのだ。

いま取り組んでいる北海道十勝でのワイナリー構想も、
実は“恩送り”の実践であり、タテの発想と言えるはず。
だが私の場合は、これまで学んだ知識やノウハウ、
人的ネットワークが本当に成果の出せるものかどうか、
クライアントのいないところでチャレンジして見たかったということ。

こんな私でも、たくさんの人たちから
多くの恩をもらっているからねぇ~。
いや、まだ未熟の私は恩を送るより、
恩をもらうほうが多いのかもしれない。

もしかしたら“恩送り”って、まるで先義後利!

moba1

いまこそ恩送りの実践!

moba2

まだまだ学ぶべき点は多そうだ

moba3

バス事業で“恩送り”

moba4

善循環でよい社会づくりを!

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/02
2015

syn1

ブレスト流 シナジーの連鎖

プラスチックの原料をご存知だろうか?
燃えないゴミのイメージが強いが、
その正体は石油。
実はメラメラとよく燃えるものも多い。
ということは、燃料に成りうるものなのだ。

そんなプラスチックを実際に
燃料に戻してしまう装置をつくり、
各所から注目を浴びているのが、
株式会社ブレストという企業。

プラスチックを油化させる技術は
以前から存在したのだが、
現実的に活用するのはなかなか難しかったそうだ。

すべてのプラスチックを
油化できるわけではないそうで、
分類するのに時間もかかる。

このような理由もあり、
今までは実際に使用できる装置の完成に
至らなかったそうなのだ。

ところが、いまや世界中から
問い合わせが殺到しているブレスト社。
ほかの企業も油化装置に取り組んでいたのに、
なぜブレスト社だけが注文に値する
装置開発に至ったのだろうか?

その秘密は社長である伊東昭典氏が、
自称「化学の素人」だったことかもしれない。

伊東氏には、効率や実用化の壁にとらわれる前に、
プラスチック油化装置の存在を
多くの人に知ってもらいたいという思いがあった。

そこで、大型装置の開発を目指す大手企業とは違い、
まず展示会用に“小さい”油化装置を開発したそうなのだ。

その後は卓上型の油化装置を小学校へ持っていき、
子どもへの啓発活動として体験会を開いた。
面白い催しがあるとなれば当然教師や
保護者の方々の耳にも入り、多くの人に伝わっていく。

そして学生が集めたプラスチックを入れるボックスには、
“スクール油田”の名前が…。
学校で出るプラスチックゴミは、
燃料を生み出す油田とも言えるということ!

その後色々なメディアに取り上げられると、
2009年には国際連合大学の取材までやって来た。
それが動画サイトにアップされると、
アメリカの国防総省から話を持ちかけられるという
奇跡のような展開が起こったそうだ。
まさにこれは“シナジーの連鎖”である。

国防総省からの助言で油化装置に発電機を取り付け、
同時にポップコーンをつくる機械を連動させると、
これがまた分かりやすいと大人気に。

当初は投資の方が圧倒的に多かった油化装置も、
十分利益が生み出せる事業展開になってきたという。
シナジーの連鎖が起こったことによって、
社会から、企業から、世界から注目されることになったのだ。

ブレスト社のシナジー連鎖は、
鍵山相談役の言葉を借りれば、
「0から1への距離は、1から1000への距離より遠い」
ということなのだろう。

大手他社のように様々なケースを考慮した
ゴミ処理施設用の巨大なものではなく、
卓上の小さな油化装置をつくったことが、
0から1へと踏み出すきっかけとなったのだ。

そしてそれは次なる連鎖をも生み出す。
度々私が「相乗効果は行動の二乗に比例する」と言うように、
少しでも行動すれば何かが前進し、
さらなる相乗効果に繋がるということだ。

ビジネスにおいても同じで、何か行動を起こせば
“シナジーの連鎖”が発生する。
これこそが私たちのこれからのビジネスに
必要な要素なのではないだろうか?

さて、そんな伊東氏にもご出演いただいた
ラジオ『BUSINESS LAB.』は
11/15&11/22日曜日の朝、6:00~7:00
Inter FMにてオンエアだ!

syn1

BUSINESS LAB.で伊東氏と

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/02
2015

trend2

ネイチャーガイド体験というワークショップ

「さあ皆さん、風を感じてください」
奥多摩の川沿にあるの森の中の景色が広がる中、
こんな言葉を発したのは、
東京最後の野生児と呼ばれるツッチーだ。

ツッチーこと土屋一昭さんは、自然を深く知って
体感するためのレクチャーをしてくれる「ネイチャーガイド」だ。
ん? ネイチャーって? と思った方もいるだろう。
つい先日、自然の演出家とも言われているこのツッチーから、
自然に関するさまざまなことを教えていただく機会があったのだ。

実は御岳山でマネージャー(会社の役員も含め)の
合宿をすることになったのだが、
ここではツッチーの案内のもと、
五感を使って自然を楽しむ体験をさせてもらえた。
都心にいると、なかなかそんな体験はできないよねぇ。

心身をリフレッシュするだけではなく、
ツッチーが用意してくれた体験の中で、
私が特に着目したのがネイチャーガイド体験。
これは、ガイドされる側ではなく、
ガイドする側になるという内容だ。

ガイドする側ということは、
話を聞く参加者という立場とはかなり違ってくる。
どうすれば参加者にその価値を伝えられるのか。
どんな体験が、意味のあるものとなるのか。
教える側としてコミュニケーションの方法を考えると、
自然の捉え方、解釈は大きく変わってくる。

マクロ的視点で自然を捉え、
体験者のことを考えてコミュニケーションしない限り、
いいガイダンスにはならないのだ。

これは以前からビジ達でもたびたびご紹介している、
“三角コーン力学”にあてはまる。
円錐が逆向きになっている図を思い浮かべてもらいたい。
広い範囲で空から降る雨を受けいれ、その雨は先端へと下っていく。
より大きく広がったアプローチをしたときに、
その効果はそれより下部にある円錐の先端に現れてくるということ。

ということは、
ガイドされる側ではなく、ガイドする側となったことにより、
ネイチャーガイドのようにより自然の持つ可能性を私たちに教えてくれるのだ。

一段階上に位置してガイドするという経験を経たからこそ、
私たちはより自然のよさに気付くことができた。
ワークショップという、
お互いがプレゼンテーションしあう場というのは相乗効果を高められる。

私もいろいろセミナーをやらせてもらう立場として、
勉強になることが多いネイチャーガイド体験だった!

trend1

すごい立派な木々が生い茂っていた

trend2

実際に触れて体感する

trend3

改めて風を感じてみるといいよね

trend4

ツッチーのガイドを真剣に聞く

trend5

ひとりひとりがネイチャーガイド体験!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ