これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/29
2016

moba (1)

“平生食堂”が繁盛する理由

「チャーハン」
(若い兄ちゃんがぶっきらぼうに…)
<店員>「5番さん、チャーハン。」

「チャーハン大盛りお願いします」
(ジャケットを着たオジさんが…)
<店員>「3番さんチャーハン大盛り」

「オレもチャーハン大盛りで!」
(普段着風のお兄さん)

今日は私の後から入って来た7人中、
5人がなんとチャーハンを注文。
とにかく、オーダーの半分以上が
チャーハンなのだ。
(まるで、チャーハン専門店の勢い!)

なぜか私はチャーハンではなく、
ラーメンなのだが…
(ここはチャーハンも美味しいが
普通のラーメンも美味しい)

この神楽坂にある中華食堂は、
この地にオープンして
40年くらいになると思うが、
ある意味ではしっかりブランディング
されていると言っていいだろう。
常連のお客様で十分繁盛しているお店なのだ。

先日などは、夜の10時半過ぎにチャーハンを
テイクアウトしようと思ったのだが…
店の外にもお客様がいるではないか!?
閉店間近でも行列のできる繁盛店なのだ。

なぜ、これほど繁盛するかだが…
さて、一応この中華食堂を
客観的な視点で紹介すると…
神楽坂の駅には近いが、
早稲田通りには面しておらず、
店に行くには急坂の路地を
下らなくてはならない。
店頭もビールのケースや
自転車が置いてあり、
あまりきれいとは言えない。

店内に入っても、昔ながらの
テーブルが並んでいて、
特にオシャレなところは何もない。
店員の方たちも、オープン当初からいた
ようなベテランのオバさんたちばかり。
(すみません、お世話になっているのに…)

メニューも10品以上はあるが、
限られたポピュラーなものばかりで、
中華の料理店が出す料理は
ほとんどないと言ってもいい。
(あ~餃子すらなかった)
席数はわずか28席なのだ。

どうだろう、店のイメージは描けただろうか。
少なくとも、これまでの紹介では、
これだけ繁盛する理由は
何も見えてこないと思うが…

具体的に繁盛度を紹介すると…
昼の11時から14時くらいのランチタイムと
呼ばれる時間帯だけでも、
5回転はしているという。
すなわち昼だけで約150人以上の
人たちがこの店を訪れている計算となる。
この神楽坂一帯のお店が羨ましく思う
ランチタイム5回転なのだ。

中島流の常連客計算では、
昼のお客様だけでも1,500人を超す
贔屓客がいるということになる。
すばらしい繁盛店と言っていいだろう。

え~先程の店の環境で、
どうしたら1,500人もの常連客が…と思うはず。
実はこの答えは、お客様の顔ぶれと顔つきにある。
ここには“平生(へいぜい)”があるのだ。

近所にはオシャレな
イタリアンもフレンチもある。
メニューもいろいろ揃っている
中華料理店だってある。

ところがここに来るお客様は、
緊張感もなく気負いもなく美味しそうに
普段着の食事を楽しんでいるのだ。
もちろん、食事代も普段着だし…

ということで、この中華食堂は、
店の姿から雰囲気、店員の対応、メニュー
そしてプライスまで全て
“平生”を演出しているのだ。

チャーハンもラーメンも
見た目は“平生”だが、
味は天下一品と言ってもいいかも。
そして、ご主人は厨房で汗を流しているし
奥様も店頭にときどき立っているし…
味以外は何から何まで“平生”なのだ。

あの手この手で非日常を提案してくれる
店舗が多い中で、平成の“平生食堂”は
逆にかけがえのない嬉しい食事処なのかもしれない。

でも、あのお店の主人が意識して“平生”を
演出しているとは思えないのだが…
さて、いつまでこの“平生”を
保ってくれるのだろうか?

ところで、この“平生”、
これからの時代のキーワードに
思えてならないのは私だけ!?

moba (1)

メニュー数は…少なめ

moba (2)

ラーメンも天下一品!

moba (3)

オーダーの半分以上の大人気!

moba (4)

贔屓客で賑わう食堂

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/29
2016

key1

里山を活かした“地消地産”

“地産地消”という言葉をご存知の方は多いだろう。
地元で生産したものを地元で消費するということだ。
ところが、今回のタイトルは“地消地産”。

地産地消と似ているが、
“地元で消費するものは、地元で生産したものにしよう”
という考え方のことだ。

先日、私が主宰しているアルファクラブの定例セミナーで、
あの“里山資本主義”の藻谷浩介氏を講師としてお招きした。
藻谷氏には“里山資本主義”を中心にお話してもらったのだが、
そこで強調していたのが“地消地産”。

この考え方が、日本の課題となっている
地方の過疎化の解決に貢献するというのだ。

労働人口というのは15~65歳の働き手のことを指す。
全都道府県において、いまも人口増の東京都であっても、
労働人口は減っているそうだ。

とすれば、他の地域の労働人口が
減少の一途を辿っているのは想像に容易い。
そんななか、労働人口を増やすキーワードが
地消地産なのである!

私の故郷である北海道十勝は農業が盛んで、
計算上の食料自給率は1000%を優に超す。
ところが実際に地元のものを食べている割合はというと、
40~60%ほど程度だという。

日本の他の地域とあまり変わらず、
自分の地域以外でつくったものを多く食べている。
その理由はコンビニやファストフード店、
大手スーパーなどのメジャーブランドから
購入したものが多数だから。

そして、こういった大手ブランドは中央に本社があるため、
地元で買い物をしても
その多くは都心に吸い取られてしまうということ。

もし“地消地産”を徹底することができれば、
この悪循環を断ち切ることができる。
例えば、道の駅の多くは一見観光客向けのように思われるが、
もっと地元の人が利用したくなる品揃えにするだけでも
かなり“地消地産”が進むはず。

私が昨年から実現に乗り出した
十勝ワインヴァレー構想も、“地消地産”の1つだと言えよう。
昨年は550本のぶどうの苗を植え、
さらに今年は4500本の苗を植える予定だ。

ここにご協力をお願いしているのも、
もちろん地元の農家の方々。
ゆくゆくは何万本もの苗が成長し、
地元で生産したぶどうを地元でワインに加工…。
そして地元の方々に飲んでいただくのである。
(もちろん、外貨を稼ぐために外にも販売はするが…)

石油や車、衣類など、
どうしても地元で生産できないものを除き、
できるだけ地消地産を徹底することが
結果として労働人口の減少を食い止めるということなのだ。

いずれ引っ越したいと思う若者や、
結婚してUターンし、
子どもを地元で育てる夫婦が増えるかもしれない。
町が活性化するきっかけが、
この地消地産に秘められているのだ。

key1

藻谷浩介氏

key2

とても興味深いお話だった

key3

私のワインヴァレー構想にも乞うご期待!

key4

これが“里山資本主義”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/29
2016

ara1main

鍵山流キュレ―ション「一日一話」のおすすめ

私の携帯には、毎日『鍵山秀三郎の一日一話』がメール
マガジンとして配信されてくる。

これは鍵山相談役の書籍から抜粋され、メルマガとして
多くの人たちに送信しているものなのだが、この「一日
一話」がついに韓国版でも出版されたという! これで
海外二ヵ国目ということだ。既にイタリアでも出版され、
世界規模でその考え方や価値観が評価されているなんて、
さすがの鍵山相談役である!

私も毎日、目にしている「一日一話」。(実はスルーする
ことも多いのだが…)

開始からもう4年ほど経つだろうか…。てことは、同じ
話がもう4周目になるかもしれない。なのに見るたびに、
新鮮だったり、気づきをもらえるのだ。

ここで、このところの「一日一話」を紹介しよう。

その日に書かれていたのは、職場環境の維持を改善する
スローガン「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」
についてのお話。

この「5S」を鍵山流に解釈すると…(鍵山相談役も誰か
に教わったようだ)
1、整理→分別すること
2、整頓→明示すること
3、清掃→行動すること(清掃即行動)
4、清潔→上記の3つを維持すること
5、しつけ→習慣にすること 
なのだという。

1と2は仕事の効率を、3と4は仕事の質を向上させる。
そしてそれらを5の習慣にして徹底させる…というよう
な内容。すなわち、よく知られた「5S」を、鍵山流の新
しい解釈として紹介しているのだ。

また別の日には、「一切の不幸せは、貧しさや不足から
生ずるのはない。あり余るところから生ずるのだ」とい
うトルストイの『戦争と平和』の一節をあげて、現代に
生きる人々が不幸なのは、その有り余る豊かさに感謝の
念が足りないからなのでは、と述べている。

このようにメルマガの2日分だけを紹介しても、いろい
ろな気づきがあるわけで…。

最近のインターネット用語では、情報を収集・整理し、
新たな価値を与えて共有することを“キュレ―ション”
という。そしてこの「一日一話」は、まさに鍵山相談役
の視点での“キュレ―ション”と言えるのではないだろうか。

鍵山相談役自らが自身の価値観をもって、情報を集め、
整理整頓する。そしてそれを今の時代だからこその新た
な価値や意味を付与して、発信しているのが“鍵山流キ
ュレ―ション”の「一日一話」なのだ。

このように、選ばれし人にあるひとつの価値観をもって
選ばれたものが、私たちのビジネス、そして日々の送り
方の良いヒントとなってくれるのは間違いないだろう。

“鍵山流キュレ―ション”の「一日一話」を是非あなた
も読んでみてはいかがだろうか。


※「日本を美しくする会」のホームページで鍵山秀三郎
氏の“一日一話”をメールマガジンとして受け取ること
ができます。

登録はこちらから!


ara1main

Mrセージもびっくりの韓国版!

ara2

鍵山氏もそっくりのお人形と2ショット

ara3

ふむふむ…中身はこんな感じか

ページTOPへ
モバイルショット

02/22
2016

mobatop

「和魂洋才」から「和魂和才」へ

これまでも何度か出会って来た四字熟語「和魂洋才」。
先日の「石門心学・実践講座」で久々に出会うことに。

日本古来の精神を持ちながら、西洋流の新しい方法論
を取り入れて事をなそうという考え方のことだが…。

すなわち、石田梅岩の心学の中核をなす“徳=正しい
心”は、まさに日本古来の心であり、“和魂”のことだという。

300年前にすでに“和魂”を意識し、日本人にとって
大切にしなければならない精神を説いていたのだ。さ
すが石田梅岩先生である。
(本当に「石門心学」を学ぶことで、いろいろな気づ
きをもらっている)

手前味噌な話だが、私の“パラダイムシフト75”の
年表上でも、第一次西洋あこがれ時代、第二次西洋あ
こがれ時代と二つのステージにかけて西洋を手本に
して近代化を推し進めて来たと語っている。少なくと
も150年以上にかけて「和魂洋才」が実践されて来たと
言ってもいいだろう。

いや、もしかしたら「和魂洋才」の“和魂”を忘れそ
うになりながらの近代化の進め方だったのかもしれない。
(私はそう思っているのだが…)

とにかく西洋を横目で見ながら、効率であり、便利を
ひたすら追い続けて来たのだ。

その結果が、一見近代的となりいろいろと便利にはな
ったが、さまざまなそのツケが回って来ることになった
今なのだ。

ここであらためて「和魂洋才」は、まだ意識しなければ
ならない事なのだろうか…

実はもう「和魂洋才」の発想は、もっと早く終焉させな
ければならなかったのだ。
(中島流でいうところの“ヨコの発想”をし続けたわけ)

そこで、この言葉に習えば「和魂和才」の時代到来となる。

まぁとにかく、もう西洋から学ぶことはしない方がいいと
いうこと。もう隣の芝を気にしない“タテの発想”で、日
本ならではの“遠慮”の心を大切にして前に進んで行こう
ではないか。

先日もあるテレビ番組で観たのだが、日本の文化であり、
その地域のもつ特徴を活かしてお店づくりやものづくり
をすると、結果として多くの人たちが集まってくるとい
うのだ。そしてまた次なる人まで誘い引き込んでくれる
という。

一度は西洋にあこがれて、あれこれと先端技術を活かし、
日本の古きを捨て作り変えてしまったが…
残念ながら、それらの近代的なはずの建物やさまざまな
ものには“魂”は入っておらず、長く人を引きつけるこ
とはできなかったのだ。

すなわち、なるべくしてここに至ったということだ。や
っぱり“和魂”であり“和才”がいかに大切かということ。

そこで“和魂和才”をどう実躍していくかだが…
まずは「和の心」をもっともっと深堀りしない限り、本来
のベクトルは見えて来ないだろう。

ものを大切にし、食べものも無駄にしない“倹約”の意識
を持つこと。そして正直に生きること。そして…
おっ、これに日本人らしい“勤勉”をつけ加えれば…
「正直」「倹約」「勤勉」となり、石田梅岩先生の発信し
続けた“心学”そのものではないか!


ん~やっぱりそこに行き着くか…。


※石門心学・実践講座は毎月第3月曜日に開講しています。
(祝日の場合は翌火曜日)
どなたでも受講出来ますので、
是非お気軽にご連絡ください。

※次回の開講は3月22日(火)です。

moba[1]

石門心学とは…?

moba (2)

“時代超越の心学”

moba (3)

梅岩先生の“心学”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/22
2016

moba3

まちづくりトレンド “うらほろスタイル”

「まちづくり」に本来必要なのは、地域の人たちがそ
の気になることだ。

今回は私の出身地である北海道の十勝、その中でも太
平洋に面した地域の浦幌(うらほろ)という町のお話。

先日、その浦幌町で行われたフォーラムに参加した。こ
の町には5~6年もかけて実施され、今少しずつ成果に結
びついてきている子どもたちのためのまちづくり教育施
策がある。

その名も“うらほろスタイル”だ。

“うらほろスタイル”の特徴は、子どもたちに浦幌の
魅力を体感させること。

まず私がそのユニークさに着目したのが、サケ漁の職業
体験だ。お腹からイクラを取りだし、白子をかけて…と、
子どもたち自身にサケの受精や産卵を体験させるのだ。
また、別の機会には育てた稚魚を川へ放流させる。さらに
は燻製にしたり、調理をしたりしてみんなで食べることも。
一緒に漁を手伝うだけの漁業の職業体験ならば私も見た
ことがあるが、ここまで一貫して徹底的にやることには
本当に驚いた。

浦幌は農業、漁業、林業と第一産業が中心の町。その中でも、
自慢のサケ漁の一連の流れを子どもたちが自分自身で体験する。
そのことによって、仕事の深さや奥行きまでよくわかる仕組み
になっているのだ。

“うらほろスタイル”の中で特に私のお気に入りなのが、
中学生たちが考案したオリジナルドリンク「ウラペチーノ」
だ。
(フラペチーノなら私も飲んだことのあるドリンクだ)

この「ウラペチーノ」には十勝の牛乳と黒豆入りのコーヒー、
ラズベリーのクッキーが入っている。なんとバザーでは
250杯(?)程も売れたというから驚きだ。

さらにもうひとつ、私が興味を持った企画は…子どもたち
のつくった『はじめてのうらほろ』という絵本。浦幌町に
転校してきた少女が、次第にこの町を好きになっていくと
いうストーリーだという。子どもながらに企画としても目
の付けどころがよく、思わず読んでみたくなる絵本だと思う。

「まちづくり」に必要なのは、住んでいる人たちが自分
の町に興味を持ち、好きになること。だからこそ上辺だけ
ではなく、深いところまでしっかりと自分の町のよさを知
ってもらうことが大切だ。そのために浦幌町では、子ども
のときから地域の魅力に触れる時間や機会を用意し、意味
のある体験をさせているのだ。

そうすれば、いつの日かその子どもたちが成長して、
広い社会を体験しながらも、好きな自分のまちにまた
戻ってくるようになるのではないだろうか。まるで先
ほど紹介したサケが放流された川に戻ってくるようにだ。
そのときはきっと、浦幌のまちの「まちづくり」を担う新
たな一員として、力強く活躍してくれることだろう。

まさにこれこそが本来の「まちづくり」の姿なの
ではないかと私は思う。

たくさんの意味のある体験を積み重ね、一人ひと
りが地域に愛着を持ち、自分の町の未来を本気で
考える人間になれるように育てていく“うらほろスタイル”。

この“うらほろスタイル”な考え方は、私たちのビジ
ネスにもいろいろな点で大いに役立てることができる
のではないだろうか。


trend (1)

Mrセージもわっくわく♪

trend (2)

ポスターも素敵

trend (3)

うらほろスタイル活動経緯

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ