これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

02/08
2016

trend2

難聴者のためのソリューションビジネス

2016年1月20日、京都銀行のプレスリリースにて、
「卓上型対話支援システム“COMUOON(コミューン)”を
全営業店166か所の窓口に設置」
というニュースが発表された。

私は今まで、COMUOONのメーカーである
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の代表の
中石真一路(しんいちろう)氏を応援すべく、
様々なネットワークや経営者の集会でご紹介してきた。

それは、COMUOONの開発テーマや性能が
すばらしいのはもちろんのこと、
製品の存在が導入企業にもお客様にも恩恵があるからだ。

導入した京都銀行にとっては、
窓口にいらっしゃる高齢の方や障害をお持ちの方々に、
能動的に対応していく姿勢を表すことができる。

お客様さまにとっては、
聞き取りやすく円滑な会話ができる
と喜ばれるサービスだ。
これはまさに企業の社会的責任、CSRの取り組み。

COMUOONを設置したことで、
京都銀行は一人ひとりのお客様を大切にする企業だという
イメージを持っていただけるし、
お客様からも選んでいただけるのだ。

現在、日本の人口は約1億2700万人。
そのうち難聴の方は約2000万人だという。
つまり、6人に1人は難聴であるということだ。
COMUOONは様々な場所での活躍が期待されており、
高齢化が進んでいく日本で、
その可能性はまだまだ広がっていくだろう。

さて、私がたびたび発信している、
ビジネスで選ばれるための7つの秘訣 “新・選ばルール7”に
COMUOONと中石氏を照らし合わせてみよう。

COMUOONは技術力もデザイン性も高く、
「1、本物にこだわって」「2、とことん追求」した
開発を行ってきたことが伺える。

そして、会社を立ち上げる前から色々と
「3、手間をかけて」いたからこそ、
起業後数年でここまで注目されているのだ。

また、商品の流通もできていないのに
COMUOONだけで会社を立ち上げてしまうわけだから、
「4、大胆で潔い」決断も伝わってくる。

さらに「5、人に優しい」のはもちろん、
障害をお持ちの方にも優しいわけで、
「6、社会性ある」商品と言える。

これらにこだわった「7、徹底力」が
メディアにも取り上げられる理由だろう。

お~、中島流“新・選ばルール7”に
しっかり合致しているではないか!?

近年はソリューションビジネスを
重視する企業や人が多くなり、
時代の変化が見て取れる。

単に社会の問題が解決するだけでなく、
こういったサービスやシステムの導入が
CSR(企業の社会的責任)として
評価されることが大きいのだろう。

ソリューションビジネスによって、
生活者、企業、世の中がみるみる良くなることで、
好循環が生まれていくのである。
そんな素晴らしいビジネスを、
今後も応援していきたいものだ。

trend1

中石真一路氏と

trend2

Mr.セイージも使います!

trend3

新・選ばルール7

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/08
2016

ara (1)

タラレバ3回、健康ルール3乗

「あ~、あの三次会に行かなければ…」や
「もっとしっかり運動していたら…」など、
日常生活の中ではついつい過ぎてしまったことに対して
「~たら」「~れば」を使いがちだ。

今更言っても仕方がないのに、
「あの時間にラーメンを食べなければ…」
「ちゃんと野菜を食べていたら…」など、
例をあげたらきりがない。

こうした怠慢は、私が以前からお話している、
ビジネスのルールづくり“タラレバ3回、ルール3乗”を
応用すれば改善できるかもしれない。

これは、ビジネスで“タラ”“レバ”が3回続いたら、
トキ・モノ・コトそれぞれにしっかりとした
ルールをつくり改善するというもの。
そして、改善すべきことにしっかりと
“時間”を確保し、改善に必要な“道具や物”を準備し、
改善するために必要な“行動”を起こすこと。

この“タラレバ3回ルール3乗”に「健康」の要素を足して
“タラレバ3回健康ルール3乗”とすることで健康面においても、
怠惰な部分が大きく改善されるだろう。

私の場合、運動面では、ランニングや筋トレ、
背中の柔軟体操などを習慣にしている。
食事面では、20年近くキャベツを主食に…
ということでもないのだが、
家では必ずキャベツのサラダをかなりの量食べている。
また、毎朝自家製のカスピ海ヨーグルトを食べて体調を整えている。

さらに、睡眠はなるべく7時間近くとろうとしており、
朝の街頭清掃や、自転車移動も継続している。

なぜこんなに健康ルールを設けて徹底しているのかというと、
健康とビジネスには大きな繋がりがあるからだ。

例えば、私が4年務めさせていただいた
ラジオのパーソナリティーの仕事は
こうした健康ルールのおかげで、
常に万全の状態で収録に臨めたこともあり
一度も穴をあけずに無事、終了することができた。

また、会社経営は1年2年で終わるものではなく、
数十年と続くもの。だから、継続して
自分を律していく習慣の徹底が必要になるのだ。

ビジネスで必要な継続と
習慣を身につけるうえでは、健康をテーマにするといい。
なぜなら健康な身体がないと、
いい発想もいい決断もできないからだ。
さらに付け加えると、空いている時間でなんとなく
健康のための習慣を実行するのでは意味がない。

そのための“タラレバ3回健康ルール3乗”だ。
運動をするためにあらかじめ時間を空けておくなど
まず、“トキ”を確保する。次に運動するための
トレーニングウェアなどの“モノ”を揃える。
そしてランニングや筋トレなどの“コト”を実行するのだ。

この3乗を守って習慣付けることが、
健康を維持し、結果的に良いビジネスの発想や決断に繋がる。

ご存知のスティーブン・R・コヴィー氏の著書
『7つの習慣』にこんな文章がある。

「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの
 嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである」

つまり、人がなかなかできないことをしっかり習慣にし、
実践することが、目標に行き着くための近道だということ。

ビジネスと健康は密接に繋がっていて、
万全な状態を維持するためには
“タラレバ3回健康ルール3乗”を実践することが良いだろう。

ara (1)

タラレバ3回ルール3乗!

ara (2)

成功者には共通点がある!

ページTOPへ
モバイルショット

02/01
2016

mobatop

キーワードは“リアリティ”

「あなたの毎日をワクワクさせるのは、
きっと“にっぽん”のモノ・コトです」
うんうん、私も“にっぽん”に注目してるよ!

「日本には、たくさんの逸品や伝統があります。
食材、工芸品、文化、祭事等…」
確かに、私もあちこち行ってその地域の
逸品も見てきたし、食べてもきた。

「その土地風土があってこそ
生まれる価値あるモノ・コト。
それらを一堂にご紹介します」
お~期待だねぇ~。
ということで浅草へ。

目的地は、1ヵ月ほど前に開業した
“まるごとにっぽん”。
冒頭の「」内の話は、
“まるごとにっぽん”の
PRのための言葉だったのだ。

それにしてもたくさんの人が
浅草に集まっていること。
雷門の前はもちろん、
あるお菓子店の前には100人以上の行列が…
食べながら歩く人、人力車に乗ろうとしている人、
そして、いろいろな国の人たちもすれ違う。

ROX、浅草演芸ホール前を通り、
ついに“まるごとにっぽん”のビルに到着。
お~ここにも、多くの人たちが!

誰もが「まるごとにっぽん」のネーミングにも
期待して集まったのだろう。
それにつけても、ビルの前から、
各フロアの通路も人で埋め尽くされている。
みんな休みの日に出向くところが
欲しいんだねぇ~。(私もだけど~)

こんな風に中継風に語っていると、
本来の言いたいことが遠のくのでズバリ言うと…

北海道から九州までの50店舗が出店しているというが、
どの店がどの県、どのまちなのかよくわからない。
(これも混んでいるせい!?)
一店一店が小さいせいか、
点が沢山あるけど面になってないというか、
それぞれの存在感が伝わってこないのだ。

ご存知のように、私は里山をテーマにして
話をすることも多いし、街づくりについても
いろいろな角度から研究している。
だからこそ、日本のそれぞれの地方のまちを
どう紹介し、どんな商品を揃え、ウリにつなげるのか、
非常に興味があったのだ。

私がついつい買いたくなり、手にしたのが築地の“タワシ”と
瀬戸内産の“カラスミ”だけ。
もっといろいろと手に取って見たかったし、
その講釈も聞いてみたかった。
ところが、遠目に見ながら、通り過ぎるだけに終わってしまった。

一見きれいにディスプレイされているのだが、
もっとそれぞれの土地の文化であり、
雰囲気を演出し、できればその土地の人がいて、
あれこれ語ってくれないと
人は引きつけられないということだろう。

せっかく、ビルまるごとの企画展開なのだから、
もっともっとそれぞれに特徴をもたせて、
その土地がその商品が魅力的に伝わる思い切った
アプローチにして欲しかった。
こんな風に思うのは私だけだろうか…

このところ度々、語っていることなのだが、
日本の地方であり里山がもっともっと
注目されることは間違いない。

だからこそ、もっとその土地柄を大切にして、
特徴をもたせて発信してもらいたいのだ。

キーワードは“リアリティ”。
現実であり、真実性、本質がそこにあるか!?ということ。
やっぱり“リアリティ”があるかどうかなのだ。

なんて、人の企画に対して語りながらも
私のテーマは、“十勝の里山”をどう日本中に
アプローチしていくか、だ。
まずはワイナリー構想を着実に進めなくては…

リアリティある“まるごと十勝”構想、発進!
なんちゃって…

もう“まるごとにっぽん”に乗っかろうとしちゃった。

moba2

すごい人!

moba3

どこがどこなのか・・・!

moba4

moba5

moba7

moba6

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/01
2016

sgt

日本を救う“里山道”

“仕事道”をいろいろと語ってきたが、
今回のテーマは、“里山道”…?

“道”が多いな~、なんて思われたらちょっと残念。
中国哲学では、人やものがあるべきところ、
物事の本来あるべき姿、普遍的法則を指して、道=“タオ”という。
道家や儒家によって説かれた道によって、
多くの人があるべき姿に導かれていったのだ。

つまり、“仕事道”なら仕事の本来持っている
可能性を引き出し、活かすということ。
それはお金儲けのことだけではなく、
そこで働く人たちを育むということにも繋がる。
それこそが、本来の仕事のあり方だという
心意気を込めての“仕事道”なのだ。

そんな“仕事道”の価値観を持ちつつ、
この度私が十勝に立ち上げた「十勝里山デザイン研究所」では、
里山を十分に活かし、共に生きる“里山道”を掲げ、追求している。
私の思う“里山道”とは、以下の5つだ。

1.その里山をよく知る
 一口に里山と言っても、地域ごとに違うもの。
 その個性をよく理解することが、“里山道”を深めることにつながる。

2.里山との共生
 利用価値のある里山を、利用するだけなんてもってのほか。
 里山を活かし活かされる関係。そこに生きる生き物との共生が大切だ。

3.里山のパワーを引き出し、活かす
 里山に秘められた無限のパワーは、そのままにしていては眠ったまま。
 人の知恵をプラスして、潜在的パワーを活かしていくのが“里山道”。

4.里山の維持・継続
 サステイナブル(持続可能)でなければ、意味がないということ。
 次世代へ里山をつなげていく展開が大切だ。

5.里山をみんなで活かすまちづくり
 限られた人たちだけではなく、
 そのまちにいるみんなで里山を活かしていけば、
 “まちづくり”はうまくいくはずだ。

人と自然が溶け合う里山という発想は、日本ならではのもの。
日本固有の文化として茶道、華道、柔道があるように、
“里山道”があるのは当然ではないだろうか。

今後、日本は経済優先の考え方から、
里山を中心にした社会・生活へ移行していくだろう。
さらに注目されていくことになる里山のために、
“里山道”を理解し推し進めていくことが重要なのだ。

さて、ここでわたしからの提案。
自分の業種業態に“道”をつけてみてはどうだろうか?
建築業の人は“建築道”、販売業の人は“販売道”より“商人道”かな?
“デザイン道”は、ちょっと厳しいかもしれないが…。

このように考えてみると、それぞれにあるべき姿が見えてくる。
今後の日本を救う“里山道”。
あなたの“道”は、一体どんな道だろうか!?

sgt1

“里山道”を理念として進めていきます!

ŽdŽ–“¹

それぞれに“仕事道”がある

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/01
2016

biji2

自分が燃えていなければ…

「人よりも高いところに立たなければ、
人を引き上げることはできない。」
「自分が燃えていなければ、
人の心に火を灯すことはできない。」

これは、キリスト教の大管長であった
ハロルド・B・リー氏の言葉だ。

私の愛読誌でも、この「自分が燃えていなければ…」の
言葉が取り上げられていた。
とある小学校の教師がこの言葉に感銘を受け、
未だかつてないほど情熱を持って仕事に励んでいるという。

その教師の情熱は教え子にも伝わり、
変化が見られ始めたそうなのだ。

確かに、熱く燃えている人が
周りの人々にも影響を与えることはよく耳にする。
私も大勢の経営者とお会いしているが、
振り返れば素晴らしい経営者ほど燃えているのだ。
燃えている人の特徴としては、
まずそのことに自信を持っていること。

そして、社会性ある仕事をしていること。
社会性ある仕事というのは、
燃えやすい上に周囲の人々にも影響を与えやすいものだ。

ここで私が思い浮かべたのは、
株式会社ユーグレナの出雲充氏である。

バングラデシュで栄養失調の子どもたちを
目の当たりにした出雲氏は、
この人たちのために仕事をしようと決断し、
試行錯誤のうえ、栄養豊富なミドリムシの培養に着手。

その後大量培養に成功し、
現在は様々な食品に生かされることとなったのだ。

“世の中にムダなものなどないのだ”と
力強く誇る出雲氏が思い浮かぶ。
あの燃え続ける出雲氏の情熱が、
多くの企業を動かすことになるからだ。

また、株式会社ブレストの伊東昭典氏も燃えている。
小型の油化装置を開発し、人々の目前で
プラスチックごみから石油を作り出すことを実現した。

そうすることにより、大手が出来なかった
プラスチックのごみ問題を着々と前進させている。
社会性も事業に取り込み、
いまや日本だけでなく世界が注目する企業なのだ。

さらに、燃えている方といったら、
株式会社ブーランジェリーエリックカイザージャポンの
木村周一郎氏!
分かりやすく言えば、フランス発信の
“メゾンカイザー”という注目のベーカリーの職人であり、
その社長である。

天然酵母による、フランスの伝統的なパンの
美味しさを伝えたいという熱い想いから、
開店当初の不振にもめげずにパンを作り続けた。
そして現在の人気ぶりは、
皆さんもご存知の通りである。

このように「燃えている人」や
徹底的に追求し続けている人こそが、
多くの人たちの心に火を灯す。

「人よりも高いところに立たなければ、
 人を引き上げることはできない。」
「自分が燃えていなければ、
 人の心に火を灯すことはできない。」

この言葉を反芻してみると、
私もさらに燃えなければ! と熱くなってしまうのだ。

biji1

ユーグレナの出雲充氏

biji2

ブレストの伊東昭典氏

biji3

メゾンカイザーの木村周一郎氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ