これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/25
2016

mobamain

“マムシグサ”の美しさから学ぶ

久々の高尾山。
あるシーズンには、10回も通ったこともある高尾山。
599メートルは私にとっては、ハイキングなのだ。

それにしても今回のモバイルショットはすばらしい!

そして美しいのだ。

その果実のトップは、紫に赤い斑点。
そして赤い実がとにかく鮮やか。
誰かがクリームをつけてガーゼで
磨いたような朱赤の実。
その下にはピーマン色の鮮やかな緑。
この朱赤と緑のコントラストがまた美しい。

たぶんこの脇道を通った人は、
誰もがカメラを構えたはず。
このいろいろなものが
混在する山の中にあっては、
とにかく目立つのだ。

もう気付いた人もいると思うが、
この美しさに危険を感じた人も多いことだろう。
人は、あまりにも鮮やか過ぎ、
そして美し過ぎると、“警告”がもたらされるのだ。

多くの人が集まるパーティーなどで、
こんな存在の女性が現れると、
多くの男性には警告が発せられるはずだ。
“近づくなと…”
(でも近づいてしまうんだよねぇ~)

そろそろこの美しい植物の名を明かそう。
“マムシグサ”という。
(もちろん、私も帰ってから調べたわけだが…)

まぁ、その名前もすでに怪しいが…
とにかく、実から茎、根まで全身に毒性があるという。
(ほらほら、美しい花には棘があるだろう)

もっと調べていくと、その毒性をわかっていて、
この実を口にしたひとが結構いるのだ。
(まぁ~怖いもの見たさというか…)

「ピリピリして死ぬかと思った」
「背中が寒くなるほど不快な刺激が口に残る」
「無数の小さな針で舌を突き刺される感じ」
「唾液で口の中を洗浄しようとすると、
舌の裏側に痛みが…」
「唇も腫れている感じ」
(このくらいで十分でしょう)

実は、下山を始めてすぐに出会ったわけだが、
この美しさを目にした途端に私は
その毒性を感じていたのだ。
(調べていて“やっぱり”というわけ)

うんうん、60数年の経験からというか…、
いや、その美しさにつられて、
何度も痛い目に合ったという話ではない。

ビジネスっぽく言えば、
あまりに都合がいいタイミングで
欲しいものが現れたときは、
要注意ってこと。
紹介だからと言って、
調子よくいい話を持ち込まれたときにも
警戒が必要!

私のように、常にこちら側から仕掛けるタイプ、
すなわち次から次へとチャレンジする人には、
甘い罠はほとんどやって来ないのだが…、
いい話はないかと待っている人には、
やって来るので要注意のこと。

結果、社会性のある大きなテーマを持って、
チャレンジしている人には“マムシグサ”は
魅力的に観えないということだ。
この美しさを見た途端に、1歩2歩と後退するはず。

ところで、あの鮮やかさ、
美しさは誰のためなのだろう。

カメラマンのため?

山を登る人のため?

それとも、他の動物もあの鮮やかさに惹かれて
犠牲になっているのかもしれない。

ここで改めて、
美しい花には棘があることを、心に記しておこう。




moba1

高尾山の登山道

moba2

私にとっては登山というよりハイキング

moba3

美しい花には棘があるのだ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/25
2016

key4

Think Global,Act Local の実践

「Think Global, Act Local」
地球的規模で考えて、
地域(身近なところ)で行動せよ。


このキーワードはビジ達でも
何度もご紹介しているが、
先日21回目が終了した海外研修ツアーは
まさにそれの実践を目的としたものだ。

海外に出向くと、日本国内では気付けないことに
たくさん出会える。
(近年だけでも)一昨年にはスコットランドのエジンバラ、
昨年はイタリアのトスカーナ、
そして今年はフランスのパリ・ボルドー…、
これらの国々であり、都市で
私たちは本当にたくさんのことを学んで帰ってきた。

スコットランドのエジンバラにある農場
「クレイジンズファーム」では、
そこでとれた農産物や農畜産加工物を販売するほか、
カフェまで併設して経営していた。
近隣の農家の協力関係を持つことで、
ワンストップでいろいろな食材を
購入できるスタイルは、
Memuroワインヴァレー構想に大いに参考になった。

昨年のイタリアのトスカーナでは、
キャンティ・クラシコを生産するワイナリーを訪問した。
すると、そこにはアグリツーリズム(農場民泊)で
来たひとのために食事処や宿泊施設が
しっかり整えられていたのだ。
また、5年前のミラノ郊外の農業共同体への訪問では、
10数名の地元の農業関係者でワイナリーも持ち、
運営されるコミューン的経営を見せてもらった。

もちろん、今年のフランス・ボルドーでも
ぶどうづくりに対する取り組みや姿勢に
とてもプライドを感じることができた。
やはり変に援助されることなく、
さまざまな試行錯誤の末にそこに至った世界の
「食」や「農業」は日本以上に地に足着いた
イメージがあるのだ。

ここで世界の食料自給率を確認してみよう。

カナダ258%
フランス 129%
アメリカ 127%
ドイツ 92%
イギリス72%
イタリア 61%
…そして日本はというと、たった39%だ。

どの国も日本以上に「食」をとても大切にしていて、
その屋台骨である「農業」を過保護にすることなく、
しっかりと経営させている。
これらは、海外へ行き、その国の現状を
しっかり視察させてもらい、
その視点から日本を見ているからこそ解かること。
地球規模で見ないとわからないことなのだ。

すなわち1995年から21年間続けてきた
海外研修ツアーはまさに
その「Think Global, Act Local」
の実践のためのツアーだったということ。

さて、今年もフランスのパリ・ボルドーでの研修は
無事に終了した。
ワイナリー構想が動き始めたこともあり、
学んできたことは存分に日本の現場で
活用して行きたいものだ。

さて、来年の22回目はどの国で勉強してこようかなぁ~。
なぜかだいぶ農業に引っ張られているけど…。
経済だけでなく、時代は「食」であり、
農業にその注目が移っていっているということだろう。

key6

スコットランドのクレイジンズファーム

key7

そこで採れた野菜を販売している

key5

加工品を売っているコーナーもある

key5

黒い雄鳥マークのキャンティ・クラシコ

key2

昨年はトスカーナのワイナリーを訪問した

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/25
2016

tre2

十勝の里山でも“チャレンジの功徳”

ビジ達で何度かご紹介した、
互いの悩みを相談する経営者の集い「三尺三寸箸会議」。
今回はこの会のリトリート
(日常生活から離れ、自分を見つめなおす機会)として、
15名の経営者と北海道の十勝に乗り込んだ。

イベントもあり盛り上がった3日間だったが、
同行した経営者の方々が最も驚いたこととは…。

地平線まで見渡せる畑の雄大な景色?
それとも、畑でとれた新鮮な野菜の美味しさ?
はたまた、本場で食すジンギスカンの美味しさ?

実は上記のどれでもなく、北海道・十勝の芽室町で
変革にチャレンジしている農家の取り組みだったのだ。

今回の訪問にあたり、
今どきの農家がどんな作物づくりや
取り組みをしているか知る、
というのがテーマの1つだった。

そこで、私がとくに深いおつきあいをしている
3軒の農家を訪問させてもらうことに。

1軒目は、広大な100ヘクタールの畑で
農業経営を行う「尾藤農産」。
ここでは、十勝の農業が進むべき方向として、
手間とコストをかけてこだわりと品質で選ばれる、
作物づくりを展開している。

2軒目は、畜産農家「大野ファーム」。
ここでは、黒毛和牛とホルスタインとの掛け合わせなど
独自ノウハウ確立のため試行錯誤を続け、
いまや4,000頭を超す肉牛を出荷している。

膨大な頭数の牛の健康を管理のするために
データを活用した展開や、
その価値を評価してくれる 自己流通の開拓も進めている。

そして3軒目、今回のMemuroワインヴァレー構想で
唯一昨年からワインぶどうの樹を植えてくれている
「ファーム・ミリオン」。

ここで印象的だったのは黒にんにくの生産だ。
試食もさせていただいたが、
その効果をかなり期待できる味だった。
(実はこの黒にんにく、愛用しているのだ。)

15人の経営者は各農家の取り組みだけでなく、
スケールの大きさにも驚きながら
チャレンジの数々を見て回っていた。

今回お邪魔した農家は、
この地でリーダーシップをとり
十勝の農業を変えていこうとしている。
そしてその取り組みは、近隣農家に少なからぬ影響を
与えているのだ。

最終的に、彼らがMemuroワインヴァレー構想に
関わってくれているのも、
ワインヴァレー構想をチャレンジの延長上と
とらえてくれているからこそだろう。

そして、彼らはチャレンジしているからこそ
新たな楽しみを見出し、
新しい情報が入ることによってノウハウが蓄積され、
人々とのネットワークができ…と、
これはまさに以前ビジ達でお話しした
“チャレンジの功徳”を実践していると言っていいだろう。

十勝の里山でも、“チャレンジの功徳は”
生きているのだなぁ…と感じた、リトリートだった。


tre2

雄大な畑の風景

tre1

目を輝かせる経営者たち

tre2

作物の説明をしてくださった尾藤氏

tre4

カーゴに乗って、とても楽しい体験をした!

tre5

徹底された牛の管理

tre6

チャレンジの功徳

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2016

mobamain

“地消地産”への百人の一歩

アップルの新機種発売?!

それとも新宿伊勢丹の開店前?!

それとも任天堂“ポケモンGO”の…

いいえ、これは産直市場の開店前の行列。

ウィークデイなのに9時オープンを待ち、
50人くらいの人が行列をつくっているのだ。
へぇ~産直市場の開店に行列ができるんだぁ~。

もしかしたら朝一だけの特売があるとか?
(特に特売はしてないという。)

じゃあ、なぜ並ぶのか?
その採れたての新鮮さを求め、
欲しい食材を確保したいという
一心から行列ができているということ。
そのくらい、地元で採れた食材は美味しく安心なのだろう。
そして安い!

レタス110円、キャベツ大玉が130円、
きゅうり大が4本で170円、
長芋の太くて長いのが200円、
ごぼうの太くて長いのが…という風に
新鮮で大きくて美味しい安心野菜が、
安く手に入るのだ。
だから1時間もすると、
棚に並べられていた新鮮野菜はほとんどなくなってしまう。

先日、昼過ぎに行ったら、棚の上はスカスカ状態。
地元の人たちは、よくわかっているってこと。
もちろん、ものによっては
追加もしてくれているようだけど、
やっぱり朝ほどの品揃えは難しいってことだ。

実は、このファーマーズマーケット(産直市場)が
存在しない頃は、
街に出ても地元の新鮮食材はなかなか手に入らなかった。
こんなに畑のあちこちでいろんな食材をつくっているのに…
なぜか街のスーパーマーケットに並ぶ食材は、
そのほとんどが本州産。
冬の時期はともかく、春から秋にかけては、
地元の畑には多くの食材が
すずなりになっているというのにだ。

少し前に“地消地産”(地産地消と違う)
キーワードをビジ達でも発信したが、
地元で消費するものは、
地元産がいろんな意味でいいということ。

あの里山資本主義の藻谷浩介氏が
私たちに投げかけてくれたキーワードなのだが…、
“地消地産”を実践すれば、
地元でお金が“回って行く”ことになり、
地域の雇用にも繋がり、
ひいては若者の流出や少子化対策にもなるのだという。

いまや、ここ十勝では乳製品はもちろん、
畑の作物や魚類だけでなく、
さまざまな美味しい肉類も地元で生産され、
そしてそれを活かしたレストランや居酒屋も
次第に多くなって来ているのだ。

そう、全国でよく目にするチェーン店に行かなくても、
地元の食材を活かした美味しいお店はかなり増えてきている。
帯広の中心街にある屋台村はまさにその代表事例だろう。
地元経営のお店に行った方が、
地域の人たちにとってそのリターンは大きいということ。

このファーマーズマーケットのような市場も
あちこちに存在するようにもなり、
一歩ずつ“地消地産”は進んで行くことだろう。

あ~大切な産物のことを忘れていた。
やっぱり美味しい食事にはのどを潤す一杯のワインがつきもの。
そう、4年後には食事をより楽しく
価値あるものにしてくれる芽室町産の美味しいワインが登場し、
“地消地産”をより確実に推進してくれるのだろう。

そのワインぶどうの木は、その役割を知っているかのように、
10軒の農家の畑で着実にすくすくと成長している。
4年後の2020年が、
この地域が大きく“地消地産”へと舵をきる
ターニングポイントとなるはず。

ワイングラスを片手にワイナリー関係者と乾杯している姿を
頭に描きつつ、とにかく一歩ずつ進もう。

キーワードは、“一人の百歩より、百人の一歩”。

moba1

大勢のひとで賑わう産直市場

moba2

美味しそうな野菜が沢山

moba3

キャベツ大玉が130円

moba4

長芋は200円

moba5

“地消地産”を提唱する藻谷浩介氏

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/18
2016

syn3

人の褌で海外相撲をとる

「人の褌で相撲をとる」ということばがある。
簡単な話が、他人の力を借りて事を成すということ。
私は仕事柄、よく人の褌を使うわけだが(ははは…)。

そのお陰で、今回のボルドー・パリ研修ツアーも
数々の意義ある出会いと濃い中身の
ツアーとなったと私は思うのだ。

たとえば、ボルドーでは
ヨーロッパワインのネゴシアン
(ワイン流通に携わる卸売商)である
ミリオン商事の本間俊哉社長から
現地のネゴシアン鴫原(しぎはら)氏を紹介していただき、
シャトー訪問のコーディネートをしていただいた。

また、ツアーに同行したライターの佐々木ののか氏には、
留学中にお世話になったという
ボルドー歴40年の進藤武則氏を紹介していただいた。

進藤氏は“ボルドー日本館”を経営し、
日本の雑貨や食器の販売に加え、
日本語学校も展開している。
そんなわけで、週末のイベントでは、
日本語を学ぶフランスの方々と交流ができた。

そして進藤氏には、
サンテミリオンにあるいくつかのシャトーのオーナー
ラリュバン氏を紹介していただき、
シャトーとの今後の友好関係にも
協力してもらえることとなった。

そしてパリでは、東京・西麻布で
お店を開いたばかりの柳瀬充シェフから、
パリの大人気ビストロ、レ・ザンファン・ルージュの
篠塚大シェフを紹介していただき、
美味しいフレンチを堪能することができた。

パリに居ながらにして
野田岩パリ店の絶品のうなぎ料理を味わえたのも、
日本の野田岩本店五代目、
金本兼次郎氏の紹介があったからこそ。

そういえば昨年のイタリア・トスカーナツアーでも
イタリアンオーナーシェフのカルミネ氏の手配で、
キャンティ・クラシコのワイナリーを訪問したっけ…。

というように、
ある人から信頼できる人を紹介してもらい、
その人からさらに信頼できる人を紹介してもらい…と、
その人自身の信用・信頼で培った
太い人脈のパイプを通じての出会いだったからこそ、
今回のツアーは中身の濃いものになったのだ。

「大廈(たいか)の材は
一丘(いっきゅう)の木にあらず」という格言がある。

大きな建物は、
一つの山の木だけでできているわけではない。
転じて、大事業は決して独力でできるものではなく、
大勢の力によって成就する、という意味だ。

今回のツアーも、中島流の視点で見ると、
私個人のネットワークだけではなく
様々な方の太い人脈を活用させてもらった。
だからこそ、有意義なツアーとなったのだ。

つまり、意味ある褌を多くの方からお借りできた、
そんなことを感じる研修となったのだった…。

syn3

シャトーを説明していただいたラリュバン氏

syn1

現地のネゴシアンである鴫原氏

syn4

進藤氏の経営する「日本館」でのパーティー

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ