これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/31
2016

mobamain

“リトリート日和”って知ってる?

能登島の空は晴れ渡り、海はとにかく凪いでいる。
そこにいる面々の顔つきも、そこはかとなく凪いでいるのだ。
見方によっては、惚(ほう)けているとも言えるかもしれない。

地元の友人に言わせると、
年間通してもめったにない選りすぐりの日だという。
これぞリトリート日和。

今回の金沢、能登島の旅は、経営者グループの“リトリート”。
すなわち、リラックスした時間と空間で、
人間関係も深めるための旅行イベントということ。
まさに今回の旅は、リトリートにうってつけの場所であり、天候だったのだ。

イルカウォッチングでは、空振りしてしまったが、
とにかく気持ちのいい凪の風に触れることができた。
置き網による漁では、大漁と言っていい程の魚の顔を見れたし…。
みんなで船に乗せてもらい、漁を手伝いながら、
その醍醐味を味わうことができたのだ。
これは、なかなかできない体験だっただろう。
そしてその獲れた魚たちを早速使ってのBBQ昼食。
(河尻さんありがとうございました(^-^) )

もしリトリートにランクがあるとしたら、
トリプルAのリトリートと言えるだろう。
(それにしても、誰の顔も緊張感のない緩んだ顔つきだこと…)

なぜ、今回のリトリートがそこまでよかったのかというと…
不断、経営者はかなりの時間において緊張状態を維持していると言っていいだろう。
その緊張状態を解くことができるのが、このリトリートなのだ。
長いつき合いの気のおけない仲間たちとだから、
弛緩(しかん)のときをいっしょに送ることができるのだ。

ゴム紐やバネもそうだが、緊張状態がず~っと長く続いていると、
元の弾力を失い、本来の機能が発揮できなくなってしまう。
だから、緊張が続く合間には、
弛緩であり、油断のときが必要だということ。

実は私には、苦い経験がある。
30代の一番バリバリと仕事をやっていた頃の話。
時代背景もあってか仕事も次から次へとあり、
それに合わせてどんどん受け熟していった。

“自分に期待されての企画の仕事だから自分がやらなきゃ…”と、
その勢いは止まることなく、
土曜はもちろん(まだ週休2日制ではなかった頃)
日曜も仕事するようになっていった。

仕舞いには、寝る時間も惜しんでの仕事になっていき、
そして唯一楽しみにしていた日曜早朝の“草野球”の時間も
とれなくなっていったのだ。

そんな日々が続いたある日、
ついにバネは伸びたっきりとなり、縮まなくなってしまったのだ。
人的に言えば、精神的病にかかったということ。
(私が肉体的には丈夫だったこともあり、
精神面に支障が出たということだろう)
さすがの私も、方向転換を余儀無くされたのだった。

そう、私たちの社会生活において緊張と弛緩は、一対だということ。
潮の干満があるように、人の生活にも干満がないと長くは続かない。
常に流れがあり、循環している状態が大切なのだ。

つまりバリバリやる経営者にとっては“リトリート”が
いかに大切かということ。
だから、あの経営者たちの、惚けた顔を許して欲しい。
あ~私もか…
(写真をチェック!)

moba2

能登島での経営者グループの“リトリート”

moba3

みんなで船に乗せてもらい、漁を手伝った

moba5

とにかく気持ちのいい凪の風に触れることができた

moba4

緊張と弛緩は一対。だからこそ“リトリート”は大切なのだ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/31
2016

bookmain

『“GRIT”やり抜く力』アンジェラ・ダックワース・著

副題は、『人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』。
有楽町の三省堂書店に立ち寄り
いつものように本を物色していたところ、
なぜか、この本が手に取ってほしいと私を引き寄せたように思えたのだ!

人間は本来持っている能力の10%ほどしか使っていないと
聞いたことはあるが、
この本では、人が持っている能力を活かすのは
“GRIT(やり抜く力)”だという。
すなわち“GRIT”さえあれば、
もっと潜在能力を活かせるということなのだろうか…。

この本によれば、「人間は誰しもはかり知れない能力を持っているが、
その能力を存分に生かし切ることができるのは、
ごくひと握りの並外れた人びとに過ぎない」。
つまり、“GRIT”を持っているのは
その「ごくひと握り」の人というわけ。

著者であるアンジェラ・ダックワース氏は
さまざまな事例やアンケートのデータから、
“GRIT”がいかに大きく成功へ影響するかを具体的に証明している。
「グリットスケール」なるその人のやり抜く力を測る
アンケートもあって、読者は思わずやってみてしまうだろう。

人はつい天才を評価してしまい、努力家を評価しない。
成功者について評価するときも才能に着目するが、
“GRIT”についてはほとんど評価されていないのが実際だという。

この本で取り上げられている成功者の事例のほとんどは、
粘り強く諦めないことが結果として、
成功に結び付いているというものだ。
(これには私も同感!?)

実のところ、私も自分の能力が高いと思ったことはほとんどなく、
評価してもらうには人以上にやるしかないと思って
やってきた人間なのだ。

だから…待ってました!
やっぱり大切なのは情熱であり粘り強さ、
すなわち“やり抜く力”だよねぇ~! と言いたいところ。

話は本からずれるが、私がこのところビジ達で発信してきた
“ロングレンジの仕事道”や“ボディブロー仕事術5つのタスク”。
“ビジネス筋トレ&筋力”に“複雑系⇒積小為大”、
そして“成功者たちの共通点”…。

これらはすべて“GRIT”のための要素といえるだろう。
この本によれば、
偉大な人と普通の人の決定的な違いは「動機の持続性」であり、
情熱と粘り強さ、この二つが結果として“GRIT”につながってゆくという。

このやり抜く力をいかに確かな自分のものにしていくか。
それが、世の中でいわゆる成功者となるために
必要不可欠なパワーなのではないだろうか。
この本に出会い、私が今までビジ達で発信し続けてきたことは
やはり間違いではなかったのだと、改めて確信したのだった!

book2

『“GRIT”やり抜く力』アンジェラ・ダックワース・著

ロングレンジの仕事道

これまでビジ達で発信してきた“ロングレンジの仕事道”も

ボディーブロー仕事術

“ボディブロー仕事術5つのタスク”も

ビジネス筋トレ&筋力

“ビジネス筋トレ&筋力”も

複雑系積小為大

“複雑系⇒積小為大”も

成功者たちの共通点

“成功者たちの共通点”もすべて“GRIT”のための要素といえるのだ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/31
2016

syn1

続・それ回ってる!?

私が毎月参加している、新宿歌舞伎町の早朝街頭清掃。
早朝の5時40分ごろに現場へ到着すると、
すでに掃除道具は揃い、きれいに並んでいる…流石だ。
そこで疑問が湧くのだが、
これは誰が準備しているのだろうか?

歌舞伎町の清掃は、雨が降っても寒くても
毎回150人ほどは集まるという活動だ。
この活動をうまく「回す」ために掃除道具はいつも用意され、
それぞれの役割を担う人がいるのだ。

1、朝早く道具を運び、揃える人がいるから、
私たちはすぐに清掃活動を始められる

2、リーダーたちの存在があり、
どこを掃除するかを決めてくれているから、
たくさんの人の力が活かされる

3、拾い集めたごみを整理してくれる人がいるから、
ごみが処理できる

4、タライに水を用意する人がいるから、
道具や手を洗うことができる

5、道具を整頓して持ち帰ってくれる人がいるから、
最後は広場がきれいになる

6、毎月の掃除を告知してくれる人がいるから、
たくさんの人が集まる

7、区役所の人たちがごみを回収してくれるから、
私たちは清掃活動ができる

ざっと並べてみただけでも、これだけの役割があるのだ。
いやはや、早朝に準備をしてくれる人たちに感謝である!
…いや、今回の話はそこではない。
いかに前始末が大切か!?
…という話でもない。

私が今回言いたいのは、
活動を継続できる体制をつくるということ。
この新宿での清掃活動は、なんと15年(?)も続いているのだ。

これだけ続くのは、うまく回るようなシステムが働いているから。
道具を揃えるというだけでなく、皆が次のことを考えて、
今何をやっておくべきか? を考えて行動しているのだ。

以前もビジ達で「それ、回ってる!?」という話をしたが、
ビジネスも人生も社会も、
すべては「回っている」という発想が大事。
回っていないと循環していかないからだ。
これは、次の世代に何を残すかということにも関わってくる。

ビジ達で何度かご紹介している、アル・ケッチァーノの
奥田政行シェフもこんなことを言っていた。

ある土地を好きになると、いろいろなことが知りたくなる。
いろいろと調べていると、そのうちよくないことも見えてくる。
しかし、それも全部含めて地域のことを考えると、
好きが愛に変わる。
そして、覚悟ができ、勇気が湧いてくる。
最後には、自分がいなくなったこの地域に
何が残せるかという発想が生まれてくる。
これぞまさしく循環する発想なのだ。

逆に、回っていかない発想ではだめなのだ。
自分だけ、今だけ、お金だけ! という発想では、
物事は継続して回っていかない。
未来に何を残し、何を伝えるかということが、
その人の存在理由ということなのではないだろうか?

いや~、「回っている」って、
素晴らしいキーワードだなあ…!

syn1

早朝清掃のために朝早くから道具を揃えてくれる人たちがいる

syn2

拾い集めたごみを整理してくれる人たちも

syn3

整理してくれるからごみが処理できるのだ

syn 4

さまざまな役割を担ってくれる人たちがいるからこそできること

奥田シェフ

アル・ケッチァーノの 奥田政行シェフもこんなことを言っていた。

回ってる?

「回っている」って、 素晴らしいキーワードだ!

ページTOPへ
モバイルショット

10/24
2016

mobamain

ポイントは“フィット感とおさまり”

今回は、私にはめずらしく下半身の話。
(ちょっとワクワクするテーマでしょう)

実は、このところパンツに不自由しているのだ。
このところと言っても、もう5年くらいになるだろうか。

ユニクロでも無印でも、いろいろと試してみたが…ダメ。
ついに伊勢丹新宿店のメンズ館に行ってまで探し求めてみた。

これまでのパンツの値段は、せいぜい500~1000円。
ところがさすが伊勢丹メンズ館は違っていた。
私がこれならと選び、期待したパンツは、
名のあるブランドで何と4000円である。
(いやぁ~パンツにそんなにお金をかけてもいいのだろうか?
私の上着のジャケットはそのパンツ2着分で買えてしまうのに…)

ところで、なぜユニクロや無印のパンツではダメなのかと
思っている人も多いだろう。
実は、いまどきのファッションの問題なのだ。
(私のモノの問題ではありません)
このところ、その昔と違ってジーンズもスラックスも
スリムになって来たことが関係する。

カラダにぴったりなわけだから、トランクスではモノのおさまりが悪い。
そして、私は仕事中でも動き回ることも多いし、
自転車にも乗るわけで、しっかりフィットしたパンツ(ブリーフ)が
必要になったということ。
(女性の方には理解は難しいと思うが…)

ここがポイント!
しっかりフィットし、おさまりも良くないといけないのだ。
そして何度も洗濯しても、しっかりフィット感が持続してくれなければダメ。

だから試着したいのだが、さすがにブリーフの試着はOKしてくれない。
そして何度か洗濯してみないことには、
フィット感が持続できるかもわからないのだ。

いやいや、こんな“パンツ”の話を「ビジネスの達人」でしたいのではない。
この“フィット感とおさまり”を考えていて、
やはり気になったのが、来春の“採用”のこと。

そうなんだよねぇ。
採用でうまく“集め&選び”をしていかないと、
フィット感があり、おさまりのいい人材は得られないのだ。

半年経ち、1年が経ち、2年が経ちして、
おさまりが悪くなる人もいるわけで、
特に長期のおさまりは難しい。
(もちろん、我社の環境づくりも重要なわけであるが…)
ここをどう見極め判断するかである。

このところの採用のテーマは、能力やスキルだけでなく
“やり抜く力”をどう見極めるかということ。パンツで言えば、
“耐え抜く形状”と“引き締め感の持続”だろうか。

5年間悩んだパンツ選びも、だいたい目処がついて来たわけで、
やっぱり悩み、探し、そして試してみるという、
「PDCA」のくり返ししか解決の方法はないということだろう。

ちなみに今日のパンツは、POLO Ralph Laurenのボクサーパンツなのだ。
今のところ、ほどよいおさまり感が持続している。


moba1

POLO Ralph Laurenのボクサーパンツ

moba2

大事なのは“フィット感とおさまり”なのだ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/24
2016

aramain

「能力+やり抜く力」 が奏功する

5、10、15、20、30…目の前にある
大きな丸太の年輪を数えてみると、なんと70本以上!
つまりこの木の樹齢は70才以上だったってこと。
(私より先輩の木だ!)
この丸太は後に、薪(まき)になるという。

実は、この丸太を運ぶ黄色いトラクターショベルの
前に立つナイスミドルの彼、杉本氏は私の高校時代の同級生だ。
(先日の北海道出張の際に、40年ぶりに訪ねてみた)
彼は農家だが、ちょうどその時は、冬のための薪づくりをしていた。

杉本氏いわく、
薪をつくるのは結構手間がかかるらしい。
まずはチェーンソーを使いこなさないと、
山から木を伐ってくることもできない。
さらに、3~4メートルくらいに分割して、
やっと移動サイズとなるわけで…。
(これ全部、杉本氏は自分でやるのだとか)
そして薪にするためには
「しっかり乾かさなればならない」のだという。

なぜそこまで手間をかけて? と思うわけだが、
杉本氏は、
「私たちは本当に石油と電気に頼った生活をしていていいのだろうか。
自分たちの地域のもので賄うという発想も大切なのでは」
と語ってくれた。

地元の木を利用した薪を使って、生活する。
これってまさに里山資本主義を提唱する、
藻谷浩介氏の「地消地産」の考え方と合致しているのだ。
さすが杉本氏。そんな期待もあって突然訪ねたわけだが、
再会できてよかった!

さて、話は東京に移るが…、北海道から戻った私はある本を手にした。
その中で著者である米国・ハーバード大学の教授が
「我々の潜在能力は、半分しか目覚めていない。
薪は湿って燃えず、通気は妨げられている。
我々は精神的にも肉体的にも、
持っている能力のごく一部しか利用していない」と語っていたのだ。
(いいタイミングで薪の話なのだ)

つまり薪が湿っていたら
本来の薪の能力は発揮することが出来ない。
私たちの現状もそれと同じだということ。

確かに潜在能力と実際に使っている能力の差は大きいと、
多くの学者たちも語っていたような…。
やはり人は潜在能力があったとしても、その目的に向け、
能力を活かす何らかの処理や対処をしないとだめなのだ。

そう考えると北海道の杉本氏は、手間がかかっても
その薪の能力をちゃんと活かすために処理をしていた。
そして、それが出来るのは彼の目的意識の強さと、
あきらめない力が強いからではないか。
(そういえば、杉本氏は学生時代に陸上部に籍を置き、
長距離を得意としていた記憶が…)

これまでお会いした長く続く企業の経営者の方々は、
みんなあきらめずにやり抜く力を持ち、
潜在能力を活かしていったからこそ選ばれる会社となったのだ。

実は、先の書籍のテーマは“やり抜く力”。
つい私たちは、能力や才能の有無の話を持ち出すが、
それ以上にやり抜く力こそが、
ビジネス成功へのカギと言えるのだろう。

さて、皆さんが気になったであろう、
その“やり抜く力”をテーマとした本。
それはまた次のビジ達でご紹介しよう!お楽しみに~。

aramain

高校時代の同級生である杉本氏

ara2

年輪が70本以上も…!

ara3

薪は湿っていたら本来の能力は発揮出来ないのだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ