05/21
2018
四半世紀の進化と拡大
「日本を美しくする会・掃除に学ぶ会」ができて25年。
すなわち四半世紀ということだ。
1993年に第1回が開催され、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏が
相談役で恵那市の田中氏が会長をし、ここまで引っぱってきたわけだが…。
(昨年より、利会長に引き継がれることに)
昨年は築地で全国大会を開催し、
800名を超える方々が集まった。
そして先日は、茨城の筑波で400名の参加者と共に関東ブロック大会が行われた。
そこでは私も広報取材のかたわら、チームに加わり掃除をさせていただいた。
私はトイレの臭いの元と言える男子トイレの「水漉し」を担当することに。
この水漉し磨きをするには、
マイナスドライバー、スクレパー、ヤスリ、金槌、
サンドメッシュ、カネヨン、そしてゴムマットというような道具が必要になる。
掃除の会が素晴らしいのは、
どこの掃除を担当するチームにも、目的に合わせた道具が全て揃っていることである。
そしてその道具の置き方や使い方だけでなく
、掃除の手順も、しっかりと考えられていることだ。
写真にもあるが、開会式の段階でその班ごとの道具が、
美しく並び整備されているところがスゴイのだ。
ここには、25年積み重ねたノウハウが集約されていると感じた。
だからこそ、日本全国だけでなく、
いま世界にもこの会のノウハウが発信されることになったということ。
やっぱり、何事も追求、そして徹底である。
この四半世紀、掃除の会で中心となり参画してきた多くは経営者と学校の生徒たちだ。
学校や公共の場のトイレ掃除を通して、何を学び、
自分たちのビジネスにどう活かしていくのかを考えてきた歴史がある。
その結果、これらの徹底した掃除には、
ビジネスや教育に活かせるところが多くあったということなのだろう。
四半世紀経った今も、多くの経営者や
学校の生徒が関わっていることが、その証と言える。
先日の筑波の中学校での大会でも、約半数の参加者は中学生。
そして徹底したトイレ掃除を経験した中学生たちは、
昼食のときには、とにかく清々しい顔を見せてくれていたのだ。
この体験が必ずや次の体験につながり、それが次の代を作ってくれるのだろう。
今回参加して、私も改めて掃除の意義を感じることができた。
皆さんも機会があれば、ぜひ参加してみてほしい!