これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/25
2018

mobile1

中島流「君たちはどう生きるか」

「いま君は、大きな苦しみを感じている。
なぜそれほど苦しまなければならないか。
それはね…
君が正しい道に向かおうとしているからなんだ。
君が正しい生き方を強く求めているから…」

むむふむ、確かに小学生の頃何度かあった。
近所の家の“松かさ”を承諾も得ず取り込んで
苦情を受けた記憶が…
他人のものを勝手に使ってしまったことも…
そのたびに、いろいろ悩み、葛藤があったのは確か。

今考えてみると、そんな風に迷い考えることも
たくさんあったわけで、
それらは通るべくして通ってきているのかもしれない。
そしてそれは“正しい生き方”を
強く求めているからなのだろうか…

冒頭のくだりは『君たちはどう生きるか』の中の
おじさんからの手紙(ノート)の一部。
いろいろな方から何度か推薦されていた書籍なのだが、
ついに手に取りページを開くことが出来た。
いま、書籍と表現したが実は漫画版のほうだったので、
一日で読み終えることが出来たわけで…
それでもいろいろと考えさせられた内容だったということだ。

この『君たちはどう生きるか』は1937年に出版というから
80年前ということ。
なのに時代背景こそかなり違うが、
人の心の動きは変わらない。
誰もが通ってくるプロセスということなのだろう。

それにしてもだ、
60代も半ばにさしかかろうとしている今も
こんな書籍を手に取ると、
何かワクワクし、次なるチャレンジをしたくなるのは
私だけだろうか。

それはともかく…この“コペル君への手紙(ノート)”を
読んでいて気づいたことなのだが…

私が会社のスタッフのバースデイに手渡しているレターが
まさに、この“コペル君への手紙”なのかも。
自分が23歳のとき何を考え、どう行動していたのか。

30代のときあれほど仕事をかかえこなしてきたが、
それがその後にどう反映したのか。

そんな仕事をする者の先輩であり
クリエイターの先輩として、
いろいろとアドバイスしてるわけで、
まさに中島流の“君たちはどう生きるか”を
発信しているということ。

そのことにみんなは気がついてくれているだろうか。
いや、バースデイレターをもらうほうは、
そんな風にはとらえていないだろう。
(残念だが…)

mobile1

言わずもがなのベストセラー!

mobile2

私が読んだのは漫画版だったわけだが…

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/25
2018

synmain

交流人口拡大と“秋保の活躍”

今、日本中の街や市が抱えている問題の一つに、
人口減が上げられる。
どこの自治体も、住民を増やすことだけではなく、
その地域の交流人口の拡大こそ課題だと認識している。

先日のビジ達でもご紹介した、
全国的に有名な“おはぎ”を販売している「さいち」。
その発祥の地である仙台市秋保地域は、
まさに交流人口拡大に向け良いモデルケースだと思うのだ。

私が進めているMemuroワインヴァレー構想は、
北海道十勝エリアである。
そこには帯広を中心に、さまざまな街や村があるが、
どんなに観光の中心地となる都市が頑張っても、
その周りの街が、なんらかの観光資源を持ち、
交流人口を拡大に向け展開していかなければ、
地域全体の盛り上がりは難しい、と感じている。

そこで先日お邪魔した、
仙台という100万都市を中心に、その可能性を考えてみた。

仙台から北へ30分のところには塩竈市があり、
その隣には風光明媚な松島という観光資源が。
そして秋保地区には、おはぎの「さいち」はもちろんだが、
すでにこの地域なればこその観光資源があれこれとあった。

「秋保ワイナリー」はその一つ。
私たち経営者の仲間である毛利社長が、
震災からどうやって地域の復活を牽引していこうかと考え、
立ち上げたワイナリーだ。
オープンして4年目ということもあり、
多くの人たちが訪れるスポットとなっていた。

また、ワイナリーから数分で移動できる秋保ヴィレッジも素晴らしかった。
元々は仙台で有名なお茶屋さんだったが、
結果的に農産物の直売所がありカフェがあり、
ガーデンを楽しむこともでき、さらにオリジナル商品も展開している。

このように、
秋保温泉という平安時代から続くエリアに、
新たな観光資源が生まれ、
交流人口拡大の大切な資源として活躍し始めている。

まさに、仙台を中心に、
衛星都市的に観光資源が周りに点在することが、
私の思う「これからの街づくり」の重要な要素なのである。

私自身はMemuroワインヴァレー構想を通して、
北海道帯広を中心にした周辺の町に、
新たな観光資源を増やし、
交流人口拡大に務めていこうと考えている。

syn4

全国展開されている「さいち」の前で。

synmain

秋保ワイナリーの毛利社長!

syn2

あいにくの曇り。晴天時はもっと気持ちがいいだろう!

syn3

地域なればこそのワインも展開!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/25
2018

tre

オンラインを基点としてオフラインに!

先日『世界最先端のマーケティング』の著者、
奥谷孝司氏のお話を伺う機会があったので、書籍も読んでみたのだが…
私はこの内容に少々ショックを受けたのだ。

衝撃を受けたのは、トピックの1つとして扱われていた、
“オンラインを基点としてオフラインに”というもの。
そのほとんどの購入を“オフライン”でしてきた私にとっては、
“オンラインを基点として”はなかなかできない考え方。

確かに、もう多くの若者たち(?)は
オンラインが当たり前になっているわけで…。
このよい例として挙げられるのが、
ビジ達でも何度か取り上げているAmazonだ。

今までオンラインで圧倒的な地位を築いてきたAmazonだが、
近年オフライン空間にも勢力的に進出している。
たとえばAmazon Goは、リアル店舗でレジを通らず
オンライン決済で買い物をすることができる。
さらには全米で人気の高級スーパー“ホールフーズ”も
買収してしまったのだから驚きだ。

Amazonは、“オンラインを基点としてオフラインに”
という戦略を実行することによって、
顧客とのリアルな接点をも創り出し、
マーケティング要素を変革しようとしているのである!

しかしネットでの購入が当たり前の若い人たちは、
“オフライン”すなわち、
リアル店舗に求めるものは何なのだろうか?

そこで奥谷氏が面白いフレーズを発信していた。
「ネットにおける素晴らしい買い物体験を実店舗でも…」というもの。

Amazon以外の様々なブランドも、
いかにオンラインとオフラインを上手く使いこなすかを考えているのだ。

たとえば、インテリアを販売しているニトリ。
ここでは、リアル店舗がショールームとしての役割を担っている。
店舗でリアルな手触りやサイズ感などを確かめて、
オンラインで購入してもらうという流れだ。
(ニトリの“手ぶらdeショッピング”というサービスがよい例である)

つまり、リアルな店舗で展開していたブランドも
オンラインをあれこれ取り込み、顧客が
オンラインとオフラインを行き来できるような
ビジネスモデルを試行錯誤しているということ。

オンライン・オフラインにこだわらず、
それぞれのよさを上手く融合させていくことが
これからのビジネスを成功させる鍵なのだ!
これを奥谷氏は“マルチチャネル化”と言っていた。

それにしても、オンラインを基点としないことには
リアル店舗のあり方が見えてこないのは確かかも…。
私も、まずはオンラインでいろいろ購入してみよう(^^)

tre

奥谷孝司著・『世界最先端のマーケティング』

tre2

オンラインからオフラインへ

ページTOPへ
モバイルショット

06/18
2018

_DSC9613

秋保おはぎ「さいち」のタテの経営

「帰省する娘と孫におはぎを食べさせたい」
こんな年配の女性客の相談から
おはぎづくりは始まった。

今や秋保(あきう)おはぎは平日で5,000個、
お彼岸には20,000個売れるという。
1個105円だから、1日で525,000円!
×30日×12か月で1億8900万円の売上げ。
あくまでおはぎだけの売り上げでだ。

これに人気のお惣菜の売り上げが2億円超。
すなわち、おはぎも並ぶお惣菜の通路だけで
年4億円を稼いでいるのだ。
(お店の年商は7億円となる)

スゴ~~~。
セブンイレブンの日販の平均がついに70万円になったというから、
年間で約2億5,500万円。
店の大きさ的にコンビニに近いスーパー“さいち”が
いかにスゴい集客力を持っているか伝わっただろうか。

とにかく手間のかかるおはぎも含めた家庭料理に注力し、
仙台の中心から30分はかかるほどの温泉地でありながら、
これだけの実績をつくりあげたのだ。
だから“さいち”の佐藤啓二社長は83歳で
おはぎと同じくらい…いやおはぎ以上に輝いて見える。
(これって褒めてない!?)

そしてこのお総菜コーナーの立役者である
佐藤澄子専務(奥様)のレパートリーは、
なんと500種類を超えているという。

この徹底したお惣菜づくりの追求心がスゴイのだ。

その昔、お客さまのちょっとしたクレームから、
300種類はあったというレシピマニュアルを
捨ててしまったという。
(まぁ~通常は捨てはしないと思うけど…)
そのこともあって、
調理スタッフの誰もが、味に対する責任を持ち、
より美味しい惣菜づくりが可能になったようだ。

いろいろな葛藤があって、そして潔い決断。
それを徹底したその先にこそ、
他の人たちがたどり着けない
ステージがあるということなのだろう。

私が“さいち”を最初に取材させてもらってから約15年。
その姿勢と情熱はいまだに変わっていない。
まさに他のスーパーやお惣菜屋さんを気にせず
とにかく“さいち”のあり方を
追求する姿勢であり展開なのだ。

まさに「タテの発想」であり、「タテの経営」がここにある。

_DSC9613

“さいち”の佐藤啓二社長は83歳!

_DSC9589

平日で5,000個売れるおはぎ

_DSC9622

「タテの発想」、「タテの経営」がここにある!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/18
2018

4

あれから7年、復活の塩竈

宮城県仙台市から30分ほどのところにある、塩竈市。

今回は、プラチナ会議のリトリート先として訪問した。

皆さんお気づきのように、この塩竈、
私たちが普段使っている「釜」という字とは違い、
難しい表記をしている。
現地の小学校では4年生になるころにはみんなが書けるようになるという。
(竈という字にはこだわりがあるということ)

さて、あの震災から7年ということで、
地域の復興はどれくらい進んでいるのだろうか。
街中にある電柱には
「ここまで水がきました」という印が書いてあり、
この塩竈市内も3メートル近く浸水した形跡が残っていた。

塩竈という名前は、
海水を煮て塩を作る「竈」が海辺に数多くあったことが由来だという。
その塩竈港にも足を運んだが、
ちょうどマグロ漁船が到着したということで、
たくさんの新鮮なメバチマグロが水揚げされ、ずら~っと並んでいた。

この塩竈には、ほかにも色々な産業がある。
あの有名な日本酒、「浦霞」の醸造元もこの街にあるのだ。(しっかり酒蔵を見せてもらった)
また、今回のコーディネーター役でもある
三嶋社長が展開する、塩竈ならではの魚を加工する「ヤママサ」と、
とことんお茶にこだわる茶舗「矢部園」などを視察させてもらい、
そして塩竈港を起点に松島を回る遊覧船も体験させてもらった。
松島の美しい島々を見ていると、思わずあの歌が…
(♪松島のサーヨー瑞巌寺ほどのー)

とにかく大充実のリトリートとなったわけだが…、
やはり足を運ばないとわからないことが多いものだ。

塩竈はあらゆる産業が活発だとはいえ、
震災から7年経った今も、昔のような街の賑わいは、当然復活してはいない。

しかし、塩竈の方々は、すでに気持ちは復活し、
新たな“塩竈づくり”を展開しようと、さまざまな人たちが協力し行動していることが見て取れた。
塩竈には多くの人を惹きつけるための資源があることも理解できたのだ。
やっぱり、データだけではわからないものがたくさんあり、足を運ばないとねえ~。

今回のリトリートは、そんな塩竈の息吹を肌で感じるものだった。

(さあ、次はどこへ行こうかな~!)

1

塩竈の海の幸がずらっと!

2

漁港に引き上げられたばかりだとか!

3

美味しい食事も堪能

4

茶舗園でこだわりのお茶をいただく

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ