これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

12/02
2019

keymain

パラダイムシフトだからの“Fine Keyword 7”

このところ新しい団体から講演会の依頼が来ている。
そこで改めてこの半年ほどの間に提案した
キーワードを整理してみた。

下記のキーワード7個は、“時代の変わり目”だからこその
提案であるので、ぜひ意識し、実線してもらいたい。

1. 商流革新
  “金・物・人・情“とも発信した。
  お金の流れ・物の流れ・人の流れ・情報の流れ全部が
  変化するこの時代にあってどうこの流れにのって
  流れをつかむかが大事。

2.Think Global. Act Local.
  Think Long range. Act Tomorrow
長年使っているキーワードだが、今こそ
マクロ視点で見ることが求められている。
  地球規模の視点を持ちながらもロングレンジによる
時系列でも見て優先順位をつけて行動ということ。

3.HowからWhat&Why へ
  50歳以上のオールドタイプの人達は“どのように”
という “How”を優先するが、ミレニアム世代では
目的と意義、すなわち“WhatとWhy”を優先する。
これからの時代を担うミレニアム世代への対応が求められる。

4.リーダーの”美意識”
  左脳的発想、すなわち理性的、論理的発想だけでは
これからの時代は渡っていけない。
経営にも「真・善・美」に表される「美意識」が
必要だ。

5.上下のリーダーシップから、前後のリーダーシップへ
  New leadership-ism とも言う。
  ミレニアム世代の人達がこれからの経済の主導権を握っている。
  従い、それより上の人達は若い人達のフォローをして若い人達に
  委ねることをしないとこれからのビジネスやプロジェクト
はうまくはいかない。

6.Japanese UP-CYCLE
(高付加価値経済化)
 RPA・AI・ICTを駆使する時代では、同じモノやサービスに
とどまっていてはダメ。新しくて独創的な
高付加価値のあるモノやサービスを発信すべき。

7. Connecting the dots
  これはステーブン・ジョビズから学んだキーワード。
すなわち人生の通過点で“点を打っていく”ことが、
後々活かされる。
すなわちチャレンジしてdotを打っていくことが大事。

これらのキーワードを実践すれば、間違いなく時代の
流れをつかむことができる。
この混沌としている時代にあって
流れをつかみ、流れにのっていかねばならない。

この7つを実践することが、
Grab the flow, Go with the flow
つまり、流れをつかみ、流れに乗るということなのだ!

keymain

これらキーワードを実践して、時流をつかもう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/02
2019

ara1202

求められる“ラテラルシンキング”(水平思考)

ラテラルシンキング(水平思考)とは、
「問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずに
アイディアを生み出す方法」のことだ。
“イノベーションの正体である思考法”
“意外な解を発見する発想法” 
“意外な組見合わせを見つける思考法”
とも言われている。

あのエジソンも、コペルニクスもニュートンも
そしてニュートン力学を置き換え、相対性理論を発表した
アインシュタインもこの水平思考により
イノベーションを起こしてきたのだ。

さて、ここで、“水平思考パズル”というのがあるので
チャレンジしてみてほしい。

①あるトラック運転手が一方通行の道を逆走してしまい、
その姿を目の前で警察官に見られたにも関わらず
お咎めがなかった。
何故でしょう?

②ある男がレストランに入り、店員に『水をください』
と言ったところ、なんと店員は男に銃を突きつけた。
その男はハッとした後『ありがとうございました』と言い
レストランを去って行った。
何故でしょう?

まずは、それぞれ、アタマの中で試行錯誤してみて!

    ↓      ↓     ↓

①の答え
トラック運転手はトラックを運転しておらず、道を歩いていた。
②の答え
男はしゃっくりが止まらず困っていたため、レストラン
にかけこんだ。
店員はそのことを察して男のしゃっくりを止めようとして
銃を突きつけた。

いかがだろうか。。。
日々のあたりまえや常識にとらわれていたら“水平思考”は
できないとおわかりだろうか?

すなわちこれまでの論理思考でない発想をすることが、
不安定で不確実で複雑で曖昧なこの時代に求められて
いるということ。
ここにイノベーションが生まれるわけだ。
論理的・分析的思考は垂直思考であるのに対して
ラテラルシンキング(水平思考)とはロジカルではない
独創的な発想ということなのだ。

ここで、私、中島流の日々のアイディアの出し方を紹介しよう。
まずは、日々の様々な情報、体験したことを頭の裏側にある
クローゼットの中に整理して入れておく。
そして何かアイディアを出さねばいけないときに、
まず、ロジカルに欲しいアイディアのベクトルを絞り込む。
そのベクトルを何度も確認しながらそこからラテラルシンキングへ。
すなわち、頭の裏側にあるすなわちクローゼット内情報に
向けて発信するわけ。

するとそこに“閃き”が・・・。
まぁ~これが中島流の水平思考なのだが、
それほどの“閃き”がいつもあるわけではないのだが・・・。

そういえば、今注目のスペシャリストである
データサイエンティストも水平思考をすることがポイントだという。

ara1202

銃を突きつけられたら…!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ