これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/30
2021

moba_0830

所沢の“本棚劇場”へ、「温新知故」の体験!

その建屋の5階に着き、チケットのQRコードを提示したその時、
建屋内は暗くなりプロジェクションマッピングが始まった。
(私が着くのを待っていた?!)

痛快なBGMを背景についつい見惚れるばかり。
この華やかなひとときこそが“本棚劇場”って言われる所以。
(いまどきはいろいろ仕掛けてくるねぇ〜)

これぞ“温新知故”体験。
この宣言下、越境して“角川武蔵野ミュージアム”へ!
(そう、訪問のタイミングをうかがっていたわけだ)

ここが日帰りで行ける絶景スポットと謳われる
所沢にある注目の“本棚劇場”である。

そして、まるで大地から隆起した岩のような建屋は
建築家/隈研吾が国立競技場と同時期にデザインしたという。
(そう2020年にはすでにオープンしていたってこと)

この“角川武蔵野ミュージアム”は、
図書館と美術館と博物館が融合した文化複合施設であり、
KADOKAWAと埼玉県所沢市が共同で進めている
街づくりプロジェクト。

民間企業と自治体がコラボして展開するプロジェクトも
あちらこちらで展開されるようになったねぇ。
(そういえば私のMemuroワインヴァレー構想もそうだったような…)

このコロナ禍でもまぁまぁお客様は来ている方だと思うけど。
とにかく複合的にあれこれ組み合わせてのシナジー構想にしないと
なかなか人は集まってくれないのが実際。

さて、繰り返し来てもらうための仕掛けが少ない気がするけど…
どう対応するのだろう?!
“本棚劇場”のプロジェクションマッピングも1回体験すればいいし〜。

アトラクションのインパクトとワクワク感でリピートさせる
アミューズメント施設とは違うので難しいだろうなぁ〜
遠くから来なくても、この周辺の人たちが来てくれる
ショッピングや飲食施設の充実も重要なのかもしれない。

えっ?!隣の公園には“Team LAB”のアート施設があるって?!
うんうん、こういう新鮮なところとのコラボが大切なのかもしれない!!

さて、今からでも“温新知故”体験へ!!いざ…

moba_0830.

本棚劇場

moba_0830..

建築家の隈研吾がデザイン

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/30
2021

tre_0830

ICTを活かした“ずかんミュージアム”のチャレンジ

Journey of Life
それは、時空を超えて生命に出会う旅。
知の集積「図鑑」が広がる世界へ、ようこそ。
生き物のありのままの姿を記録しながら、
学び、楽しみ、夢中になれるアカデミック・エンターテイメント。
地球の生命が凝縮されたこの“生きるミュージアム”で、
世界中の生き物たちがあなたを待っている。・・・
(ZUKAN MUSEAM GINZAのホームページからの引用)

先日このZUKAN MUSEAMに出向いてみた。
それはこの新しいスポットでICTやAIがどのように
活かされているのかを体験しに行ったわけだ。
(子どもたちを対象にしたミュージアムであることは
わかっていたのだが・・・)
ここは、7月に銀座の東急プラザ6階にオープン。
入場料は大人2500円で「記録の石」代が300円。
合計で2800円だった。
入場者は小学生とその親がほとんどで、
やっぱり私はちょっと場違いな感じ・・・?

まず前述の“記録の石”の使い方を学ぶ。
出会う様々な生き物を発見する手助けをしてくれるもの。
“記録の石”に“生き物”を取り入れると、
その生き物について詳しく教えてくれるというわけ。

さて、いよいよ、中に入ると、ジャングル、草原、海の中、川の中
などカーテンで仕切られたいろいろな空間がある。
それぞれの空間には、モニターでありクリーンがあり、
その前で“生き物”が現れるのを待つ。
ここでは、“生き物”は人間が通ると逃げる性質も・・・。
現れた“生き物”が、光った時に自分の“記録の石”で取り込むのだ。

それぞれのスクリーンに、アリやカブトムシなどの小さな昆虫類から、
鹿、チータ、バッフォアローや蛇もいた。
“生き物”達がいろいろな場所に隠れていて、“記録の石”に
取り込むと、結果としてMUSEAM退場時に
“記録の証”としてプリントしてもらえる。
結局、私は全40種類のうち、24個を
取り入れることができたわけだが・・・。
(意外に難しいかも!?)

私の感想としては“子ども向け”かな・・・?
プロジェクションマッピングのようなものもあり、
様々な技術も使っていてパーソナルな対応もされてはいるが・・・、
やっぱり子ども向けって感じ。

あくまで図鑑をいまどきの見せ方で見せていたという印象だ。
ゲーム性を加味して、学ぶ時間を子ども達に
楽しんでもらう主旨であれば、スマホでもできちゃうのでは・・・
というのが率直な感想だ。
まぁ、ぎりぎり一歩いや半歩前進というところか・・。
何年か前に訪れたチームラボ “Planets Tokyo”のような
新しさの衝撃はなかった。
チームラボの新しい空間創りには、2歩も3歩も先を行ってた感があった。
そのことを思えば私からするとZUKAN MUSEAMは
少し残念な気分。

このミレニアル時代の空間創りには、
画像や映像を駆使した、新しいプレゼンテーションが欲しい。
もっとチャンレンジしていってほしいってこと。
皆さんも新しいところがあれば、まずは体験してほしい!

tre_0830.

「図鑑」が広がる世界へ

tre_0830...

記録の証

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/30
2021

ara_0830-1

“旧態依然”と言われる前に「温新知故」

ここ50~60年の間、“望ましい”とされてきた
思考や行動様式の多くは、今、急速に
時代遅れのものになりつつある。
私が生まれてからの経済の右肩上がり、
東京オリンピック、バブルに向けて“上昇”だけをみていた経済。
今や、このときの当たり前は“旧態依然”となってきた。
平成の時代が30年あったが、実はこの期間は
まだ昭和を引きずっていた。
そして今、令和となり、ついに“昭和”が終わろうとしている。

あなたの会社は“旧態依然”ですよと言われる前に、
どんどん新しい時代に向けチャレンジして欲しい。
すなわち、“温故知新”ならぬ、「温新知故」。
新しさをたずねて、自分であり、自社の故さを
知っていこう!ということなのだ。
“新しさ”を体感し、実感することで、その理解が深まっていく。

このところの“温新知故”シーンを紹介しよう。

1.オリンピックでの金メダリストたちのコメント
スケボーの堀米雄斗選手(22歳)や西矢椛選手(13歳)
また体操の個人総合と種目別の鉄棒で金メダルの
橋本大輝選手のコメントは、旧態依然としていた
柔道の選手達のものとは明らかに違った。
(柔道の選手はいまだに、日本の柔道を背負い過ぎているからねぇ~)
西矢選手の、「あら、金メダルになっちゃった」とか、
「こんな難しい技をやってみたらうまく着地できちゃったわ」
などプレッシャーは全くない。彼らはあくまでも自分が好きな
ことをやっているだけ。
これは、テレビを見ているだけで「温新知故」を実感できたシーンだ。

2.先日のモバイルshotでも紹介した神楽坂のカフェ
“神楽坂茶寮”は若い女性やカップルが列をつくるカフェだ。
町屋風の一軒家で、“古い”雰囲気を活かし、
食事やスイーツも和風でありながら、
お洒落で現代的なデザインを取り入れている。
ここには、若い人達が選びたくなる要素がある。

3.新宿の巨大3D三毛猫
アルタの横のビルの屋上付近にいる猫で、ビルの角を利用し、
先端技術が活かされている。
(少し前のMobile Shotで紹介している)

4.テレビ朝日の番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」
小学校の5-6年生の“魚の博士ちゃん”は、あの“さかなクン”を
上回る知識かも・・・?
他にも、“仏像博士ちゃん”、“恐竜ユーチューバー博士ちゃん”
“昭和家電の博士ちゃん”がいた。
古いものも、新しいものもYouTubeで横並びで
観ているので、小学生でありながら
大人顔負けの知識、ノウハウ、活かし方まで考えられるのだ。

これが新しい時代の特徴だ。
興味をもったらどんどん深掘りし、俯瞰して見れる。
古い人は古いことしか知らないが、新しい人たちは
新旧を知っているのだ。

新しいことを体験したり、新しいテレビ番組やYouTubeも
どんどん見聞きし、自分であり自社の“故さ”に気づき修正しよう!
そして“旧態依然”と言われる前に、“温新知故”を実践しよう!

ara_0830.

神楽坂茶寮

ara_0830..

巨大3D三毛猫

ページTOPへ
モバイルショット

08/23
2021

IMG_6735

我が家のサボテンのようなスタッフに、期待‼︎

12〜13個の子供たちを一度に付けた我が家のサボテン。
こんなに一度に子供たちが芽生えるものなのだろうか⁈
これってサボテンのあたりまえ⁈

これまでも年に1〜2個は子供を付けたことはあり、
別鉢に植え、スクスクと育っている。

今思えば、マンションへの引っ越しのタイミングで
小さな植木鉢とともに登場した1センチにも満たないサボテン。

すでに12〜13年はマンションで成長したことになるが、
今や背丈は25センチメートル、
トゲを含めない直径でも10センチくらいある。

いや〜よくここまで成長してくれたものだ。
窓側に目を移す度にその成長ぶりに驚く。

そして、毎年ピンクの鮮やかで美しい花を咲かせてくれるので
自然の持つ可能性と“心のゆとり”をもいただいている。
(感謝、感謝)

さて、今年は何故か12個もの子供を付けた。
我々にこれだけのホクロや吹き出物ができたら大変なこと。
果たしてサボテンにとってはどうなのだろうか⁈

ちなみにサボテンの花言葉の一つは「枯れない愛」。
水が少ない乾燥した土地でも強く育つことからつけられたようだ。
多くの植木のほとんどは、少し水をあげないだけでも枯れちゃうからね。

私たちのビジネスの世界でも水をあげないとねぇ〜。
リーダーは常にスタッフに水をあげなくてはいけないってこと。
(お金のことじゃないよ)

ここでいう“スタッフへの水”とは、
“フィードバック”であり“フォローアップ”のこと。
これがなかなか上手くできてないことが多いんだ。
(だから、後ろを振り返ってみるとバラバラだったりする)

そう考えるとサボテンのようなスタッフがつい欲しくなるよね。
水をあげなくてもいいスタッフということだけど…
でもサボテンのようなスタッフはトゲがあって扱いにくいのかも⁈
(ふむふむ、納得)

でもうちのサボテンのように、派手なタイプではないが、
大切に意識して育んでいると、艶やかな花も咲かせてくれて
次なるスタッフをもたくさん産み出してくれるということなら

嬉しい限りである。

IMG_6746

12個もの子供(子株)たち

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/23
2021

IMG_6636

オイルと塩で食べる奥田シェフ流“織音寿し”

ビジ達でも度々ご紹介しているイタリアン
アルケッチャーノの奥田シェフ。
今回、動画Business Todayに出演してもらい、
コロナ禍での対応や銀座にオープンした
“織音寿し(おりおんずし)”について語ってもらった。

そしてついに、その“織音寿し”に行き
お寿しを味わって来た。(こればかりは、味わってみないとねぇ~)
これまでのにぎり寿しとの違いは、醤油を使わず
オイルと塩で食べるお寿司。
さながら、奥田流、“イタリアン寿し”(?)。
奥田シェフが目の前で握ってくれた“織音寿し”は
食材を活かしたお寿しであることはもちろん、
ネタにより、塩、オイルを厳選し、
場合によってはシャリまで変えるという。
細やかな美味しさづくりをしているお店だ。

思えば、奥田シェフとの付き合いは長い。
2006年に情熱大陸に出演した時からの
お付き合いなので既に15年も経過している。
その間、さまざまなセミナーや講演会に協力して頂いた。

振り返ると、
* Memuroワインヴァレー構想の応援
2017年には十勝まで来ていただき、地元産の食材を
使用したイベントでは、審査員をお願いした。
* 「里山と生きる協会」のイベント
石坂産業に来てもらい講演プラス里山を活かした
料理もしてもらった。
* 旅館・ホテル経営者のイベント
私がプロデュースしたこともあり、横浜のホテルで
講演会と料理をお願いした。

そして奥田シェフのお店でのイベントも何度もさせて頂いた。
* 山形のアルケッチャーノで庄内の里山体験イベント
* 銀座のヤマガタサンダンデロで経営者向けイベント
* スカイツリー近くのイタリアン“ラ・ソラシド”での
食事と講演会
* 新宿調理師学校での講演会

このように、奥田シェフはいつも快く協力してくださり、
この全てにおいて参加者の満足度も非常に高く、
大変お世話になっている。
もちろん、私がパーソナリティを務めるラジオ番組や
月刊CDにも出演して頂き、
今回も動画“Business Today”に登場して頂いた。

奥田シェフの基本コンセプトは、
“料理を通して、鶴岡を明るく元気にする”だった。
それが“庄内を元気にする”につながり、
ひいては“日本を元気にする”につながる。
そして世界を意識しての展開がこの“織音寿し”というわけ。

奥田シェフは、常に料理人として“その先のステージ”へと
チャレンジを繰り返ししている。
このコロナ禍にあっても、社員のことはもとより、
地域のこと、食材に関する関係者や
その他ステークホルダーのことを思い
ビジネスを展開している。
店を開けられない時には、イタリアンの
フルコースのデリバリーを展開し、
全国を対象にECサイトでイタリアンの
特性の冷凍ピッツアも販売し、
関係者に仕事がある状態をつくってきた。

これが奥田流の考え方であり“仕事道”なのだ。
みなさん、ぜひこの“織音寿し”を応援しよう!

IMG_6647

BUSINESS TODAY

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ