これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

04/25
2022

syn

イーロン・マスクの“スターリンク”が活躍!!

皆さん知っていますよね?
イーロン・マスクが、ロシアのウクライナ侵攻で
活躍してくれていることを!
マスク氏は、スペースX社の衛星ネット回線“スターリンク”を
迅速にウクライナへ提供し、それが今役に立っているのだ。

ことの発端は、
「@elonmusk 、あなたが火星への入植を考えているその間にも、
ロシアはウクライナを占領しようとしているのです! 
あなたのロケットは宇宙から無事着陸したかもしれませんが、
ロシアのロケットはウクライナの民間人たちを攻撃しています! 
ウクライナにスターリンクの送受信機を提供し、
また、分別あるロシア人たちに立ち上がるよう呼びかけてはもらえませんか」
というウクライナの副大統領からマスク氏宛への
ツイートからだった。

このツイート発信時、ロシア軍のウクライナへの侵攻により
インターネット接続が遮断されていた。
ツイートを読んだマスク氏は、支援を即断。
要請ツイートからわずか10時間27分後には、
ツイッター上のリプライにて、
ウクライナでのサービスを開始したと発表。
送受信にあたり必要な端末も
要請から約56時間後には、現地に到着するという早さだった。

副大統領からは、「スターリンクが......届いた。
ありがとう @elonmusk」の謝辞とともに、
車両に積まれた多数のスターリンク衛星端末の写真をツイート。
このお礼ツイートは瞬く間に世界に拡散し、
40分間で11万件を超える「いいね」を集めた。
マスク氏はこれに「どういたしまして」と短く応じている。
最初のツイートからサービス提供開始と
送受信用アンテナの現地到着まで、
56時間13分というスピード対応だった。

“スターリンク”はスペースX社の進めている計画で、
衛星インターネットアクセスサービスだ。
地上に置かれた専用の送受信機にて通信が可能になる。
“スターリンク”は、アクセスが難しい山間部、過疎地や、
地震・台風などの大規模災害により基地局が機能しない時にでも、
送受信用のアンテナさえあれば対応可能になるというもの。
それに加えて、言論統制を敷く独裁国家に、
ネット民主主義を広めていくのも
スターリンクの役割だとイーロン・マスク氏は言う。
イーロン・マスク氏が行う事業は社会課題の解決にも通じ、
今回のウクライナへの“スターリンク”提供は
“仕事道”の実践に他ならない素晴らしい対応だった。

スペースX社はグーグル、マイクロソフトとも
提携をしているとも聞いている。
まさにプラットフォーマーとしての
役割を担おうとしているということ。
いやはや、、世界のビジネスは地球規模ではなく、
宇宙規模の展開になりつつあるってことだよねぇ~。

sgt

スペースX社は、もはや事業展開が宇宙規模

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/25
2022

syn

“先義後利”のNBCビヨンド・ビジネスチャンネルの意義!

私が所属している東京NBCは、
ニュース番組、“NBC Beyond Business Channel” を
約半年前に始めた。
これはNBC会員のための番組で、
毎週水曜日の12時からの30分間、Facebookにて
“生配信”されている。
東京NBCの会員でなくとも視聴可能で、
アーカイブでの視聴も可能だ。

私はこの番組のプロデュース兼パーソナリティを
担当させてもらっている。
そのきっかけは、東京NBCの井川会長に
動画番組”Business Today”に出演していただき
パーソナリティとして評価してくれてのこと・・・(たぶん)
ボランティアとして、月に2回のお手伝いをさせてもらっている。

NBCでは約2年前の井川会長就任以来、
すでに200人以上の経営者が新たに入会し
会員数が550名を超したと聞いている。
井川会長ご自身が上場企業経営者で、
知り合いの上場企業経営者が多く入会した。
NBCとは“ニュービジネス協議会”のことで、
まさしくニュービジネスと取り組んでいる
注目の経営者が多く在籍している。
そのような経営者が、この番組に出演してくれ、
今後のビジネスの可能性を語り、
仲間意識をも持ってくれるのだ。
(人的ネットワークを拡げるにはgood!)

さて、私は現在、週刊のオンラインサイトでは
“ビジネスの達人”とYouTube“ビジ達7”を、
月刊ではCDを2本と動画番組1本を制作・発信している。
ということは、たくさんのコンテンツが必要なのだが、
このNBC番組のおかげで、これらのコンテンツづくりにも
いろいろ活用させてもらっている。
また、各種セミナーやCDのゲスト依頼にも
役立たせてもらっているのだ。

以前、クオーターバックで経営者向けに
5万部発行の月刊誌を11年継続して企画制作させてもらっていた。
毎月5社を取材させてもらっていたわけだが、
これにより600社以上の日本全国の企業であり経営者を
取材させてもらった。
出張取材も多く、その手間や経費も大変で、
経営的には見合わないこともあったが
注目の企業や経営者と知り合いになったことが、
その後の私のコンサルタントとしてのネットワークであり
情報源となり、大きな財産となった。

NBC “Beyond Business Channel”もこれと同様。
“義を先にして利を後にする者は栄える”という
荀子の「先義後利」の流れ。

そういえば、拙著『儲けないがいい』のコンセプトも
“先義後利”だった。
私たちのビジネスはシナジー(相乗効果)で成長していくので、
この“先義後利”の価値観を大切にしていきたいものだ。

syn

毎週水曜日30分間、生配信!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/18
2022

biji_0418

選ばれるための“令和ビジネス”への7つの改革!

さて、タイトルにある「選ばれる」とは
誰に選ばれるためなのか・・・?
今回は、“今、働いてくれている社員やこれから入社する若者達“に
選ばれるためには?というお話。
なぜならば、働いてくれる人がいない限り
経営は成立しないからだ。
中島流の選ばれるための“7つの改革”と称して
選ばれるための7つのチェックポイントをあげる。
(概念図も参照してほしい)

1、パーパス経営
→“社会に与える価値と存在意義の明確化”を重視
(Z世代は社会貢献意識の高い会社を選ぶ)

2、DXの実践
→このデジタル化スキルが働く人たちのその後に大きく影響

3、働き方改革
→リモートワーク、パラレルワーク、
福利厚生、ダイバーシティ、etc.

4、webサイトの充実
→3~4年でリニューアルの時代に!
そのときのデザインセンスが求められる

5、新規ビジネス・新サービスへのチャレンジ
→これからのビジネスへの意識と高付加価値化
社員にとって魅力のある新しいチャレンジへの多い会社に

6、人財化の実践と研修システム
→学べる体制づくりは今や必須

7、組織改革
→“上下のリーダーシップから前後のリーダーシップへ”
さまざまな推進プロジェクトにおいては、
50歳以上の人たちはリーダー側にいない方がいい・・・
決断が遅く、間違えるから

今は、“VUCAの時代”とも言われる混沌としている時代。
メガ・プラットフォーマーの活躍、
6G、フィンテック、AI、ICT、RPAと
新しい技術がどんどん活用されはじめている。
世界の人口80億人の年齢中央値は31歳。
世界的に市場は成熟化し、Z世代の台頭もあり。
価値観も大きく推移しようとしている。
ということで、ライフスタイルも変わり、
そのアプローチのし方にも改革が必要な時代に。

世界の平均年齢中央値の30歳前後の人たちは
これから先30年以上働く環境にある。
すなわち、時代に合った対応をし
挑戦し続ける会社でないと、
若者たちは、自分の輝かしい未来へとつながらないと
理解している。
今働いてくれているスタッフであり、
今後入社する若者達に継続的に選ばれるためには、
時代に合致した対応をしていくべきなのだ。

そういう意味で、この“7つの改革”の実践は必須ということ。
この業界はまだまだニーズがあるから・・・、
BtoBだから大丈夫だと・・・、
この仕事はなくならないはず・・・
みんな長く働いてくれているし・・・
本当にそうだろうか!?

biji_0418

“7つの改革”の実践は必須!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

04/18
2022

book_0418

1973年公開の映画『ソイレント・グリーン』は2022年の物語だった!

先日、とあるバーで、若い人と未来の可能性の話になり、
『ソイレント・グリーン』という映画の話題になった。
その場でググってみると、この映画は、1973年に公開された
アメリカ映画で、その設定は2022年!
ちょうど今年だと気がついたワケ。

私的には『ソイレント・グリーン』と手塚治虫氏の『火の鳥』が
未来をシミュレーションする上で
参考とする物語で、度々話題にするタイトル。
とにかくインパクトが強く記憶に深く刻まれている。

ストーリーは、2022年、環境破壊と人口増により
一部の特権階級と多くの貧民とに二分された世界
になっている。
そして多くの貧民は、ソイレント社が作る
“海のプランクトンが原料とうたっている合成食品”の
配給を受けて細々と生き延びていた。

ある日、この映画の主人公のニューヨークに住む
ソーンは、同居人の老人が
「ホーム(=公営安楽死施設)」へ行ったことを知る。
(安楽死施設があるという設定には驚いた!)
ソーンは同居人の遺言にしたがい、亡骸を追跡すると、
多数の死体がトラックでソイレント社の工場に運び込まれ、
人間の死体から“ソイレント・グリーン”が生産されている
事実を突き止める。
(この設定にも驚いた!)

そして、エンディングは「海もプランクトンも絶滅だ。
ソイレント・グリーンの原料は人肉だ!」とソーンが
叫びかつての地球の自然の映像と
ベートーヴェンの交響曲第6番“田園”が流れている・・・。

約50年前に創られた、“2022年の悍ましい世界”の物語だ。
この映画のテーマは環境問題と格差社会で、
これらの問題は現実に進み続け、
今やその止め方はわかっていない。
50年後の今、物語の背景は違っているが、
SDGsの取組みにあるように環境問題と格差社会が
社会課題であることは同じである。

映画の設定では2022年の人口は
70億人だが、実際に現在は80億人。
今後120億人まで増えるというがその後は減少に転じる
と専門家は言っている。
環境問題は産業革命以来、経済優先でCO2を排出し続けた結果、
気候変動を起こし、さまざまな次なる社会課題へと派生している。

先にも紹介した手塚治虫氏の『火の鳥』だが・・・
その結末に近いところでは、
それぞれの地域を治める国(都市国家)では、
その最終の判断は人間ではなくAI(人工知能)に
委ねられていたのだ。
ということで、各都市国家のAIのちょっとした
ミスジャッジから互いに水素爆弾(原子爆弾)
のボタンを押してしまうことに・・・。

そう“シンギュラリティ”なる言葉を度々
耳にしていると思うが、
“人工知能”が人類の知能を超える転換点のこと。
それほど遠くない将来にやってくると言われている。
そう考えると、手塚先生の50年以上前のこの発想も、
将来十分起こり得るということ。
やっぱりこの2つのフィクションは十分これからを
暗示しているのだ。

そんな背景の中で、この期に及んで、戦争をしかけるとは・・・
こまったものだ!?

book_0418

環境問題と格差社会がテーマの映画

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/11
2022

ara1

“フェスタリアホールディングス”の貞松社長の“パーパス-ism”

また、パーパス経営を実践している経営者と出会った!
第219回目の“ビジネスイノベーション”
ゲストとして登場して頂いたのが
“フェスタリアホールディングス株式会社”の
代表取締役社長、貞松隆弥氏。
この会社は、1920年に長崎県で“サダマツ時計店”として創業。
とういことは、今年で102年目だ。
先代の時代から元船井総研会長の小山政彦氏のコンサル先で
小山氏からのアドバイスもあり、宝飾品の製造販売へシフトするわけだ。
その後、全国展開し上場も果たし、
2018年に社名を“フェスタリアホールディングス”とした。

貞松社長は経営を任されるようになってから、
さまざまな機会をつくりたくさんの人に会ったという。
その1人がガブリエル・トロフスキー氏。
氏曰く、
「人類が誕生する前からダイヤモンドはあった。
そして今後数億年後に人類が滅んだとしても
ダイヤモンドは輝き続けているだろう。
ヨーロッパでは、bijou de famille(ビジュドファミーユ/家族の宝石)
と言って、祖母から母や娘や花嫁へと宝石を
受け継ぐ習慣がある。
人間の命には限りがあるが、宝石は唯一永遠のものだから
人は大切な人への思いを石に託す」と。

貞松氏は、この話を聞き、
自分達は“永遠なるもの”として宝石を介し、
家族としての絆を受け継いで
もらう仕事をしているのだと認識したという。
これぞ、“パーパス-ism”(※)ということだ。

宝石に精神的価値を付加して
家族の絆を深める役割を担うものとして
お客様にご案内する。
すると、宝石を扱う会社としての存在意義が見えてくる。
そして社員の役割であり存在理由も見えてくるわけだ。

その結果もあり、日本ジュエリー協会、ジュエリーコディネーター
接客コンテストで2年連続優勝を果たしている。
社員が“bijou de famille”の価値観にてお客様と
接していることがこの結果につながっているということ。

さらに会社説明会においても、この概念は多くの
共感を呼び、ただ宝飾品を売るだけの企業ではないと
理解してくれる人材が集まってくれているという。 

前回のビジ達でも紹介した、パーパス経営。
フェスタリアホールディングスのサダマツ社長も
パーパス-ismを実践している!
2週連続になるが、
ここで改めて、どのお店もどの会社も、自分達の“パーパス”を
見つめ直すことをおすすめする。

※組織側と個人側の存在意義をオーバーラップすることで、
個人と会社の目指す成果にもつながる。
このような発想から、明確な軸(パーパス)をつくることを
中島流で“パーパス-ism”とした。

ara2

フェスタリアホールディングス株式会社の貞松氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ