これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/27
2022

ara

パーパス時代の“Visionの山” (WHOシナジーの実践とVISIONの山)

前回のビジ達で紹介した“WHOシナジーの実践”。
“どうやるか”ではなく、“誰とやるか”のシナジーが大切だと発信した。

開催するセミナーや講演会にて、
“すべてが加速する未来に備えよ!”
“ミレニアル世代、Z世代の価値観でありメディアリテラシーを知り
それらに対応したビジネスを!”
“パーパス経営のすすめ”
“DXはもちろん働き方改革の実践”
などについてデータを伴いながら明確に発信すると、
「そんなにあれもこれも至急取り組めって言われても…」
とよく言われる。
そこで、どうしたらいいのかわからない場合として
提案させてもらったのが、
“どうやるか”ではなく“誰とやるのか”を発想すれば
“コトは進む”という話だったわけだが・・・。

そしてそれをテーマにディスカッションを進めていくと…、
“誰と組むか”と言われた時にその対象企業は
本当に組んでくれるのか?
我が社を組む対象にしてくれるのか?
と様々なことが発生する。

自社が相手の会社にとって“組みたい”と思ってもらえるように
自社の整理が必要ということにつながった。
ビジネスを通してどのような山に登ろうとしているのか、
すなわちパーパスでありビジョンを明確にする
ことが大切ということ。

そこで、中島流の“VISIONの山”を創ってみた。
具体的には、

☆Why パーパスは?自分達の存在理由は?
☆Where どこを目指すのか?
☆What 何をテーマに実行するのか?
☆How どう実現するのか?
ということ。

もっと具体的に言えば…、
社会課題への貢献は?
何にこだわり、何を大切にする?
働くスタッフには何を求め、どんなヤリガイを!?
山の登り方については?
となる。
これらを明確にしてから、組みたい企業へアプローチしていく。

さて、どうしてこれらが必要かというと、
2015年に29カ国のミレニアル世代を対象に調査したデータ
がここにある。
◆その企業が事業を行なっている目的を重視する⇒60%
◆高い給料をもらうよりも人のためになる仕事をしたい⇒44%
◆勤務先が社会に貢献していると働く意欲が増す⇒36%

ミレニアル世代は、団塊の世代やX世代とは
価値観が明らかに違うのだ。
これらのミレニアル世代やZ世代が求める社会性があるかが
問われている。だから、
○自社のビジネスとして“登る山”を明確に
○対象企業において組みたい会社に
○相手(WHO)のメリットも考えられる会社に

これらを考え、“誰とやるか”となったその時に“誰か”と
組むためにも、ここで自社の“VISIONの山”を
改めて再構築しましょう!
採用のためにも今いる社員のためにもねぇ〜!

ara

ミレニアル世代は団塊の世代やX世代とは価値観が違う

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/27
2022

sgt1

“ビジネスの達人”1000回へ!“益はなくとも、意味がある”

実は、今回が978回目ということで、
もうすぐ1000回を迎えようとしている。

1000回ということは
年間50週分の(2回だけお休みをもらう)
ビジネスの達人を配信。
すなわち、丸20年経とうとしているわけだ。

振り返ってみるといつの間にか20年。
初めは、収録して電話で聴けるメディアで、
週5本のコラムを発信していたが、
メルマガやウェブマガジンに形を変えて
週3本に減らした。

更に質を上げる為、現在は週2本になり、
毎週2本配信している内1本は
YouTube「ビジ達7」として配信している。
登録者数は340人。
お陰様で徐々に増加してきている。

メルマガ“ビジネスの達人”は
現在も1743部配信されている。

この“ビジネスの達人”がベースとなって
月間CD、メルマガ、ウェブマガジンになり、
YouTube動画になっているということだ。

その他にも、
ビジネスイノベーション、Business Today、
そして月刊の動画番組でもこのコンテンツは活用している。

“ビジネスの達人”として収録したり書いたりしたコンテンツが
次なるメディアに展開され、
結果的にリーダーズセミナーや定例の
クライアントのセミナーでも発信されている。

私自身、派手な展開ができないということを
わかっている代わりに、
“継続すること”を重視してきた。
“量は質に転嫁する”という言葉があるように
いつか質も上がっていくだろうと思い、継続をしてきたわけだ。

ここで思い出すのが、初めて鍵山相談役に
インタビューさせていただいた時にお話されていた
「大きな努力で小さな成果がいいんです」という言葉。

当時の私は、“小さな努力で大きな成果”を求めていたが、
鍵山相談役に
「大きな努力で小さな成果がいいんです。
そうすると、常に大きな努力をすることが
当たり前になりますから」と教えてもらった。

この教えから、
2007年に私が一番最初に出版した本が、
「非効率な会社が上手くいく理由」だ。

ここで紹介させていただいた会社は、
その全てが非効率な会社だが、
地道に努力を積み重ねていくことで
他の会社ではできない領域にまでたどり着くという
内容だった。

私も20年間、非効率なことを繰り返してきたわけで、
少しはその発信する情報にも“意味”が
持たせられるようになってきたのでは!?
いくらか世の中にとって必要なことを
中島流にカスタマイズして
発信できているかもしれない!?

そう、鍵山相談役からは
“益はなくとも、意味がある”という
言葉も学ばせてもらった。
何らかの“意味”につながっていることを期待する。

20年継続した“ビジ達”は
もう“仕事道”と言ってもいいのかもしれない。

今年中に1000回を迎えるぞ!

sgt2

1つのコンテンツが様々に広がっていく!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/20
2022

key_0620

“どうやるか”ではなく“誰とやるか”WHOシナジーの実践

先日、目に留まった本のタイトルが
『“WHO NOT HOW”
“どうやるか”ではなく“誰とやるか”』だったが
まさにその通りだと思う。

中島流ビジネスの根本は
常に“誰と組むか”だった。
おかげさまで様々な人たちの力を借りて
創業から40年間やってきているが
すなわち “WHOシナジー”による相乗効果ということ。

さて、この本のプロローグの
最初に書かれていた事例は
あの“マイケルジョーダン”だった。

1984年シカゴ・ブルズに入団したマイケルジョーダン。
ベストプレイヤーの一人と言われていたが
なかなか結果がでない時期が続いた。

そんな中1987年にルーキーの
スコッティ・ピッペンがトレードにより入団するやいなや
ピッペンがジョーダンの理想的な協力者となり、
ブルズもジョーダンも勝利と共に上昇していった。

その先に、ジャクソン監督が就任したことで
シカゴ・ブルズの快進撃につながり、
結果、ジョーダンは史上最強の
バスケットボールプレイヤーとなったわけだ。

これぞ“WHOシナジー”だ。

私が創業してから40年間、
仕事に関する今までのプロジェクトを
振り返ってもそうだ。

例えば、生命保険会社の様々なツールの企画制作においても
占星術を使ったパソコンツールを開発し、
それぞれの生命保険会社のオリジナルを創るために
色々な占星術の先生方と組んだが、
鏡リュウジさんとの連携があったからこそ
生命保険会社の5~6社と組んで
長い間お手伝いさせてもらった記憶がある。

さらには『課長 島耕作』の著者である弘兼憲史さん。
弘兼さんと様々な広告キャンペーンプロジェクトを展開し、
どれも大好評だった記憶がある。
大手ビール会社の新商品発売キャンペーンや
政府広報の文藝春秋による広告キャンペーンプロジェクトも
3年以上務めた。

またInterFMのラジオパーソナリティを
4年間やらせてもらえたのも
東京NBCの経営者仲間との出会いがあったからと…
頭に浮かんだものをご紹介したが、
全てが“誰と組むか”で結果につながったということ。
(組んでもらったからだが…)

さらにここ2年の話で言うと
ドローンを使った動画をすでに10本ほど制作させてもらい、
その評判も上々なのだが、
FPV操縦士である北川さんと出会いがあったからこそ
上質のドローン動画を制作できている。

“どうやるか”ではなく“誰とやるか”を重視することによって
様々なメリットでありシナジーを活かせるわけだ。

組む人であり、組む会社の
スキル、ネットワーク、営業力、推進力、
クリエイティビティ、データ、ブランド力

これらは、目まぐるしく変わる今の時代では
とても重要なファクターになり、
結果として「スピード感の向上」「質の向上」
「新たな可能性の開拓」「高パフォーマンス」と
“WHOシナジー”が生まれていくのだ。

まずは“誰とやるか”を考えよう!

key_0620

全てが“誰と組むか”で結果につながった

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

06/20
2022

book_0620

“日本を美しくする会”会報誌「清風掃々」

今、私の手元に“清風掃々”第41号がある。
これは“日本を美しくする会”の会報誌。
表紙のタイトル“清風掃々”には
「この時、この場所、このご縁、よりよく、美しく」
とショルダーコピーがある。

「清風掃々」の表紙をあけた2ページ目に、
初めてこの広報誌を手にする人のことを考え
以下のような会の理念が毎号書かれている。
この理念こそが、この“日本を美しくする会”の存在意義だ。

改めてここで紹介させてもらうと…
【日本を美しくする会の活動理念】
「掃除を通して心の荒みをなくし、
世の中を良くすることが私たちの心願です。」

「人は、いつも見ているもの接するものに心が似てきます。
目の前の汚れたものをきれいにしましょう。
特に人の嫌がるトイレをきれいに磨くと、心もきれいになります。
トイレ掃除は『自分を磨くための』一番の近道で確実な方法です。
すべては一人から始まります。
家庭や学校、職場、地域で、一人からでも掃除を始めましょう。
そして仲間を増やしましょう。
掃除をする人は汚さなくなります。
『一人の百歩より、百人の一歩』。
人々が毎朝一斉に身の回りを掃除したら、
日本中に心地よい風が吹き、穏やかな一日が始まります。
そうなれば人々の心が美しくなり、
日本はそして世界はかならず良くなります。」

いかがだろうか。
これがこの会の創始者であり、相談役の
鍵山秀三郎氏の思想でもあるのだ。
さて、手元に届いたばかりの清風掃々41号の
コンテンツのいくつかを紹介しよう。

【その1】講演会レポート
2月に認定NPO法人「日本を美しくする会」の総会があり、
その時のゲストスピーカーが野口健さん。
野口さんは、ご存知のようにアルピニストとして
数々の記録を打ち立てた人。エベレスト、富士山の
清掃活動も行っている。外交官の父から、
「ものごとのB面を見よ」と小学生の頃、現地のスラム街で
教えられた話などを4ページに渡り紹介。

【その2】特集として紹介されていたのが…
“忘れがたき日々、あれから十年”として
2011年の東日本大地震により掃除の会が中心となり結成された
“東日本救援隊”のレポート。

【その3】“教育と清掃”をテーマに
掃除を授業として取り組む新宿調理師専門学校を紹介
【その4】“SDGsと経営”として
【その5】シリーズ“SDGsコーナー”
【その6】シリーズ 鍵山秀三郎「一日一話」(PHP研究所)から
他にも“ひとり掃除の喜び”、“ちいき通信”定例の
全国の掃除の会や掃除人の紹介、そして川柳コーナーもある。

どうですか?読みたくなったでしょう!
昨年この“清風掃々”をwebマガジン化したので
ぜひこのWEBサイトをみてほしい。
清風掃々webマガジン “ONE by ONE”はこちらです。↓
https://www.souji.jp/webmagazine/


book_0620

会の理念が毎号書かれている

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/13
2022

ara

私も“サウナー”の仲間入り?!

ふっふっふっ…、ついに私も“サウナー”の仲間入り!
“サウナー”とは、全国のサウナの名店を巡礼する
熱狂的な愛好家のことをいう。
そういう意味では、もちろん、 まだまだ“サウナー”
というほどではないが、最近は
週に2~3度はフィットネスクラブでサウナを楽しんでいる。

以前通っていたフィットネスクラブは
コロナ禍により退会をしたのだが、
最近身体のことを考え、“東京ドームフィットネスクラブ”
に通うことにした。
そこはスタジオが二つあり、 トレーニング機器も多く
気に入っている。
(プールもあるが、 私が使うことはまずないだろう)
階下にラクーアがあるためか、お風呂はないが、
シャワールームとサウナと水風呂がある。
基本は仕事帰りに、筋トレをしてサウナに入るのだが、
最近は筋トレせずにサウナ目的で立ち寄ることも多くなってきた。

『人生を変えるサウナ術/なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?』
という本がある。
サウナの価値を必然性を持って語っている本なのだが、
たまたま少し前に弊社QBの山田社長(自称サウナー)から
手渡された本だ。
“ととのえ親方”の愛称で呼ばれている松尾大氏が
執筆者の一人で、サウナの最大の効用は
“心と身体がリフレッシュされた調和のとれた理想的な状態”
になる、すなわち“ととのうこと”と書いてある。

この本では、サウナの効用について以下のように紹介されていた。
1、運動後の爽快感とリフレッシュ効果
 →サウナには軽いトレーニングと同程度の
  心臓や血管を鍛える効果が…
2、良質な睡眠が得られる
 →サウナに入れば睡眠薬は必要ないと言われるほど
  睡眠効果が高い
3、ご飯が驚くほど美味しくなる
 →サウナの後は体感的には2倍ほど美味しく感じられる
4、免疫力が高まり、 風邪をひきにくくなる
 →普段のコンディションの維持と免疫力のアップにも
5、心臓病やアルツハイマー病などの健康リスク低減
 →循環器系疾患(心筋梗塞や狭心症)になるリスクも半減

そしてメンタル系効用として、
1、自律神経が鍛えられ、精神が安定する
2、幸福を感じやすくなる
3、デジタルデトックスとマインドフルネス

私自身これほどの効用があるとまでは感じられないが
ある程度は共鳴できる。
そういえば、ビジ達にも何度も登場している第19代林香寺の
川野泰周先生もサウナに週2~3回入り、マインドフルネスと
似た状態になると語っていた。
川野先生は精神科の先生でもあり、すでに10冊を超える
マインドフルネスの本を出版している。
“ととのうこと”とマインドフルネスは、
確かに似たような状態を表現しているのかもしれない。
そのうち本を出すとか…?

私が“サウナー”かどうかは別にして、サウナがマイブームであることは
間違いない。

ara

サウナの効用が紹介されている

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ