これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

07/11
2022

ara_0711

“人間万事塞翁が馬“とは言い得て妙!?

私はある事をきっかけに
“人間万事塞翁が馬”ということわざを
頻繁に使うようになった。

私が大ファンの課長島耕作の作者
弘兼憲史さんも大好きなことわざの一つだという。
「黄昏流星群」や「加治隆介の議」など人気漫画の物語は
そのほとんどが“人間万事塞翁が馬”がコンセプトになっていると思っている。

弘兼さんと顔見知りになったのは、30代後半。
もう30年くらいなるわけだが、ある日“ヤング島耕作”に私らしき
広告企画会社の人物が登場するのだ。(そのくらい似ていた)
ということもあり、この“人間万事塞翁が馬”を意識するようになったということ。

私は小学4年生で柔道を始めたが、5年生頃でも
身長が133cmと小さく、列の前にいつも居たが
“自分より大きい子に勝ちたい”
“強くなりたい“という気持ちへとつながり、
柔道に真剣に取り組んでいた。
結果的に、大人になってからだが、
埼玉県の国体の強化選手に選出されるくらいにはなったわけだ。
それは、自分が多くの人と比較して小さいことがコンプレックスで
もっと強くなることへのモチベーションとなり
“人間万事塞翁が馬”といえるだろう。

又、もう一つ“人間万事塞翁が馬”と
思えるような経験をしている。
北海道の十勝の日高山脈の麓で育った私だが、
決して裕福ではなかったので、
国公立大学なら受験していいと言われていた。
しかし、思わずデザインやアートの道に進みたいと思い、
芸大にチャレンジしたが、あっけなく落ちたことで
専門学校に行くことになったのだが、
このことも自分の中でコンプレックスとなり、
常にハングリーで物事に取り組むことができた。

更には、社会人になってからは、
理想的な就職先に出会えなかったことで
27歳で起業を決断し、弊社(クオーターバック)は創業40年となる。
学校も就職先もそれほど恵まれなかったことが、今につながっている。

そして直近の話でいうと、2015年に
出身地の北海道十勝の芽室町を活性化しようと
取り組んでいたMemuroワインヴァレー構想が(まちづくりプジェクト)
2018年、関係者の離脱ドラブルにより頓挫してしまった。
かなりの投資もしていたこともあり、
その当時は悔しさも大きかったのだが・・・
ただ結果的に2020年には
新型コロナウイルスが蔓延したことから
交流人口が激減し、プロジェクトが遂行していたら
今頃は大きな負債を抱えることになっていただろう。

これぞ“人間万事塞翁が馬”だ。

当時は不運と思っていたことだが
長い目で見ると“人間万事塞翁が馬”だと言える。

様々なトラブルは必ず人生の中でやってくるが
それだけで落胆せずに
次なる幸運に期待し、チャレンジし続けられるかどうかだろう。
そして、結果として“人間万事塞翁が馬”となるのだ。

人生は長い。一喜一憂せず
様々なチャレンジをしていこう!

ara_0711

弘兼憲史さんの人気漫画

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/04
2022

tre

もっとエシカル消費&エシカルトレードの実践

私がプロデュースを務めナビゲーターもさせていただいている
NBCの動画番組、“Beyond Business Channel”。
先日、ここにゲストで来ていただいたのが、
株式会社KOLテクノロジーズの池田社長。なんと30歳!
この方の発信内容が私にとってインパクトがあったので紹介する。

“テクノロジーの⼒で⼈々の好きと商品を結びつけ
地球上のあらゆる商品ロスを0 にする”
がKOLテクノロジーのパーパス。
それを実⾏するための第⼀歩として、
サステナブルファッションプラットフォーム“Beee”を開発した。
ファッション業界のロスを0 にするために、
A I による画像解析でインフルエンサーと余剰在庫を
マッチングするという。

インフルエンサーとのネットワークがそもそもあった
池田社長は、社会課題解決取り組みへの
賛同をしてもらう呼びかけをインフルエンサーにする。
そこで集まったインフルエンサーはすでに1000人以上にのぼる。
かたや、余剰在庫のファッションアイテムを
色・デザイン・生地を画像解析で分析をして
集まったインフルエンサーとマッチングをする。
それぞれの商品にふさわしいインフルエンサーに
商品についての発信をしてもらおうという仕組み。

池田社長がこのことをビジネスにしようと考えたきっかけは
前職で大量の余剰在庫の廃棄を目の当たりにしてからという。
自分達のもっているノウハウを駆使し、
ビジネスで解決をしていくという。
私もこの発想をすばらしいと感じたし、
実際に多くの投資家の方々もこのビジネスに興味を持っているとのこと。

前回も紹介したが、2015年に
世界29カ国のミレニアル世代を対象に調査したデータでは、
◆その企業が事業を行なっている目的を重視する⇒60%
◆高い給料をもらうよりも人のためになる仕事をしたい⇒44%
◆勤務先が社会に貢献していると働く意欲が増す⇒36%
このようにミレニアル世代は未来に対して責任を持つ意識が高く
社会課題の解決に取り組にも積極的だ。

さて話はタイトルに戻るが、
経営者も、サラリーマンも、主婦も、子供も
すべての人は消費者だ。
日々の暮らしの中の買い物を通じて、
世界が抱えている問題解決に一端を担うことが可能。
どのお店で買うか、どこの商品(ブランド)を買うかの選択次第で
世界の抱えている問題を解決へと導けることもある。

もっと言えば、企業間の取引(B to B)においても
“エシカル”すなわち“道徳観・倫理観”のある取引を
優先していくと、もっと大きな課題解決に
つながるのではないだろうか。
このことを“エシカルトレード”と中島流で名づけてみた。
私たちのクライアントだとしても、企業として
エシカルトレードを実践しているのか。
さまざまな取引先もコスト重視だけでなく、
その辺を理解して企業運営しているのか。
これからは企業も“エシカルトレード”優先の時代です。
ぜひ、そんなエシカルトレードを実践していきたいものだ。

tre

個人も企業もエシカルトレードの時代!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/04
2022

key1

マネジメントもキャリアデベロップメントも “COACHINGコミュニケーション”の活用!

今回のFine Spiritsキーワードは
“COACHINGコミュニケーション”。

TeachingやMeetingだけではなく
Coachingを使ったコミュニケーションが
これからは重要な鍵になってくる。

“Coaching”とは、
「問いかけによって相手の答えを引き出す」
すなわち“内省を促す”ということ。
本人に考えてもらい、行き着いてもらうわけだ。

ただ、マネージャー職や経営者は
TeachinhgやMeetingは得意だが
実際のところ、Coachingに
非常に弱い部分がある…

現代に至っては、
DXや働き方改革、組織改革など
取り組むべき企業課題は多い。
ただ、これらと同じレベルで
“コミュニケーション改革”も進めなければいけない。

それは、ビジネスの中心をなす
ミレニアル世代やZ世代の人たちとのコミュニケーションには、
このCoaching要素が不可欠だからである。
 
ということで、今回はCoachingの
基本的な流れを紹介しよう。

組織の成功循環モデルとして、
関係の質、思考の質、行動の質、結果の質
の4つの質が紹介されることが多いが、
この中の“思考の質”に作用するのがCoaching。

当然、どの質も重要なのだが、“思考の質”は
その後の行動、成果に大きく影響してくることになる。

ということからもCoaching的アプローチは
“内省を促し”、成果はもちろん
本人の“成長” にも貢献するこということなのだ。

また、Coachingスキルに関しては
観察する、承認する、傾聴する、
質問する、の4つがあるが、
コーチはあくまで引き出し役で、
“内省を促す”ということ。

Coachingステップとしては
1.「テーマを決めてあげる」
2.「現状を明確にしてあげる」
3.「目標を明確にしてあげる」、
4.「現状と目標のギャップを明確にしてあげて課題を特定してあげる」
5.「解決策を考える」
6.「行動計画を立てる」の
6つのステップがあるが、
これらに関してもあくまでコーチは引き出し役である。

私が今回提案したいのは
“コーチになれ”ではなく、
このCoachingスキルや、
Coachingステップを意識して
普段のコミュニケーションで応用していこうということ。
関わる人たちの成長も促すコミュニケーションとなるわけだ。

ミレニアル世代やZ世代と互いに
気持ちよくコミュニケーションをするためにも
普段の会話から“COACHINGコミュニケーション”を
意識したいものだ。

例えば「じゃ、どうしたらいいと思う? 」
「それは自分だけでできることだと思う? 」
「誰かに頼んだ方がいい? 」「頼むとしたら誰? 」等
話を前に進めてあげる役割が
マネージャーや先輩の役割なのかもしれない。

自分自身が進めるのではなく、
その人に気づいてもらって、
能動的に関わる環境を演出するためにも
“COACHINGコミュニケーション”が
必要な時代にきたということだ。

key2

令和ビジネスのポイントを紹介

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ