これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

12/26
2022

key_1226_1

“デザイン思考”の実践‼︎

このビジ達でも
“デザイン思考”の重要性について語り、
このところのセミナーでも
この変化の時代は“デザイン思考”が求められるとも
発信している。
私はもともとクリエイティブ業界で生きてきたので、
“デザイン思考”はそもそも当たり前。
ブランディング、広告など全てを
その価値観で発想し提案をしてきた。
中島流のコンテンツの解説にも、
分かりやすく伝えるための概念図やキーワードを添えている。

そのようなわけで、“デザイン思考”を実践するための方法論を
教えて欲しいと。(うんうん、その気持ちも分かる⁉︎)
ということでデザイン思考実践の方法論をお伝えしようと思うのだが…
論理的に説明しようとすると難しい。
そこで、的確な書籍を見つけたので紹介し、
そこに記されていた思考方法を参考にお伝えしよう。

佐宗邦威(さそう・くにたけ)著の
『世界のトップデザインスクールが教えるデザイン思考の授業』という本。
この佐宗氏、P&Gで論理と分析が得意のマーケッターとして
活躍していた。
ところが、既存ブランドを着実に成長させ
売上を倍増させることはできても、
ゼロからイチを創り出すような発想は出来なかった。
そこで、“デザイン思考”を学びに一念発起して
イリノイ工科大学デザインスクールへ留学したという。

ということで、以下が今回まとめた
“デザイン思考”実践のための方法論だ。
デザイナーの思考法を以下の3つの要素から説明すると…

1.インプットの質
その1、プロジェクトを始める際のリサーチは、
ビジュアルを集めビジュアルで考える
⇒ とにかく多くの関係しそうなビジュアルを集めたり、
現場を訪問して五感を刺激するインプット
その2、ビジュアルシンキングでざっくり把握する
⇒ マインドマップのようなとらえ方をする

2.発想のジャンプ
インプットを終えたら、ユニークな切り口を生むための
発想のジャンプ思考。
→さまざまな組み合わせを結びつける“新結合”
…掛け算で新しいものが生み出せないか
→一見違うものに共通点を見出す“アナロジー思考”
…固定観念から離れ、意図的に発想をジャンプさせる
→関係者とのブレーンストーミングはけっこう有効かも

3.アウトプットの質
伝えたい要素を凝縮してシンプルにし、
受け手に合ったカタチでアウトプット。
たとえばパワーポイントのプレゼンだけでなく
ポスターや動画、プロトタイプ等で表現

という3つの要素で思考し、これまでにない
ものを創造しようと試行錯誤するわけだ。
さて、”デザイン思考”の思考法を理解していただけただろうか。
もちろん、これを理解したからといって明日から“デザイン思考”を
実践できるかわけではないと思うが…。
これらプロセスを意識して発想することが、
これまでにない発想につながることは間違いないだろう。

私もこれをまとめたお陰で、改めて“デザイン思考”
とはどのようなものだったのか理解できた気分。
これによりもっと能動的な“デザイン思考”が実践できるかも⁈

key_1226_2

著者はP&Gで論理と分析が得意のマーケッターとして活躍

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/26
2022

tre_1226_1

“シン・コモディティ化”の加速!

2020年を境目に第四次産業革命(インダストリー4.0)は、
このコロナ禍を経て、より加速して進んでいっている。
まさにしばらく前に紹介した
「Needsソリューションから、Wantsソリューションへ」の概念である。

この大きな時代の変わり目に着目して、この概念図を創ったわけだが、
改めて今、その変化の大きさに驚いている。

今回ここで注目したいのは、この第四次産業革命によって
あらゆる産業で起こっている、
新しい時代の商品・サービスの“コモディティ化”だ。
中島流では“シン・コモディティ化”となるわけだが...
“シン”と付けてる理由は、それまでのコモディティ化とその流れも
変化の大きさも、そのスピードも違っているからである。

コモディティ化とは、市場参入時に高付加価値を持っていた商品の
市場価値が低下し、一般的な商品になるということ。
差別化戦略として機能、品質、ブランド力などが挙げられるが、
コモディティ化が進むとこれらの特徴が薄れ、
消費者にとっての商品選択の基準が価格や量に左右されることになる。

また、“コモディティ化”をビジネス用語では
“一般化”の意味でも使われるようになっている。

ここで“シン・コモディティ化”のわかりやすい例を6つ紹介する。

【その1 コンビニのコーヒー】
セブンイレブン、ファミリーマート、
ローソンなどのコンビニが揃って提供しているコンビニのコーヒー。
最初は100円コーヒーだったものが、最近では値上がりもみられる。
コンビニでのコーヒーは当たり前になったというわけだ。

コーヒーマシンやラインナップも多種多様だが、
国内のコーヒー消費量の増加にも大きく貢献した。

【その2 情報収集はSNSから】
→オシャレなカフェやホテル探し等はInstagram
→SNSによるコミュニケーションが日常
→LINEやアプリ診療も普及

【その3 エンタメは無料コンテンツやサブスクを利用】
→(無料コンテンツ)YouTubeやTikTok
→(サブスク動画配信)Netflix、Amazon prime、Hulu、etc.

【その4 洋服はオンライン(EC)が20%超】
→ZOZOやユニクロ、アダストリアなど
→エアークローゼットはアパレルレンタルのEC(サブスク)

【その5 中古品の流通】
→メルカリ、ヤフオクなど
→読みたい本をメルカリで100円で買って、読み終わったら100円でメルカリへ

【その6 Googleカレンダー等のスケジュール管理はデジタル化へ】
→ほぼ日手帳は、遂に減収だという

この“シン・コモディティ化”を促進している世代が、
Z世代でありミレニアル世代だ。
分かりやすく言えば、スマホやパソコンを使った商品やサービスが、
Z世代やミレニアル世代に選ばれ、生き残ったものが
コモディティ化して私たちの世代に回ってくるという流れ。
私たちデジタルに遅れをとっている世代に回ってくるのは
残念だがその後となるわけだ。

DXが普及しつつある昨今は、昭和や平成の時代のコモディティ化と、
その内容も流れもスピードもかなり違ってきてる。

DX自身のコモディティ化も2025年だと言われているが、
各企業のDXへの取り組みにより次々と生み出されている
商品・サービスは、次々と市場原理により取捨選択され、
そしてコモディティ化されていく。

ロボットやAIを活かした商品やサービスも
どんどん市場に登場してコモディティ化されていくことになるだろう。
コモディティ化の傾向は、もっとスピードを増し
さまざまなビジネスであり生活に落とし込まれ、
社会システムも徐々に変わっていくことになるのでは?!

2030年には私たちの生活は予想を超えて大きく変わっているように
思うのは、私だけだろうか。

tre_1226_1

コモディティ化の傾向はもっとスピードを増しそうだ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/19
2022

tre_1219

コスパからタイパへ! そして、ビジネスライフにおけるタイパへ!?

日経MJの2022年のヒット商品番付の横綱には
「コスパ&タイパ」があげられていた。
そしてその記事には、「このところの物価高騰により、
家庭防衛意識が高まる中、費用対効果や時間効率を   
求める消費が加速した」と書かれ、このことを対象にした
商品やサービスが掲載されていた。

確かにその通りだが、コスパはずっと求められていたことで、
実際の流れは“コスパ(コストパフォーマンス)から
タイパ(タイムパフォーマンス)へ”
とした方がいいのでは?と思った次第。

というのは最近の注目は“タイパ”だからだ。
若い人たちは、動画や音声コンテンツを
“1.5倍速”や“2倍速”で視聴しているという。
再生速度を上げることで視聴時間を短縮でき、
より短時間で多くの情報を仕入れることができる。
(私もこのところは“1.25倍”でYouTubeを視聴することも…)

タイパ重視とは、“可処分時間”、すなわち
“仕事や家事以外で、自分が自由に使える時間”
をより多くしたいとすると理解し易いはず。
その“可処分時間”を多くするための展開とは?
→“自由に使える時間“を増やす
→“必ずしも必要でないことに費やしていた時間”を減らす
→“時間あたりの密度”を濃くする
具体的サービスには、本の要約を発信する音声サービスや、
行動履歴に合わせてレコメンドするTikTokやAmazonのサービス、
遊園地等のファストパスやエクスプレスパスも
これにあたる。

このタイパ重視の傾向は、
若い世代の意識の変化もあるが、情報化社会による
さまざまなテクノロジーの進化によっても演出されている。
ありふれた“安くて良いモノ”よりも、
“多少高くても質の良いモノ、時間価値を上げてくれるもの“に
支持が集まる傾向になってきているということ。

さて、中島流の“タイパ”はここで終わらないところがポイント。
本当に“効率化と快適化”を高めるだけでいいのだろうか。
私が注目したいのは“人生におけるタイパ”。
これは“ビジネスの達人”なわけだから
“ビジネス人生”におけるタイパと言った方がいいかもしれない。

すなわち、24時間におけるタイパも大切ではあるが、
ロングレンジでみた“ビジネスライフ”
におけるタイパをどう演出するか。
自分のかけがえのない時間を
ロングレンジで捉え、”いつごろ、何に、どう投資するか”。
これにより“自分の存在意義”をどう高めるかで、
自社のビジネスへの貢献や社会貢献にもつながるわけだ。

これこそが本来の“タイパ”といえるのではないか?!
“日常のタイパ”より、“ロングレンジでのタイパ”を優先したい。
私たちに与えられている、長いようで短い
かけがえのない時間を、
どう活かすかということにつきるのでは?!

tre_1219_2

“ロングレンジでのタイパ”を優先させよう!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/19
2022

biji_1219_1

薬物やアルコールの依存症を断つための施設 “ナルコノン・ジャパン”を掃除で支援!!

「ナルコノンに掃除に行く?」
ん?鳴子のん…?(宮城県の鳴子温泉かな)
そんなお誘いがあり、掃除の会のメンバーと向かった先は、
「一般社団法人 ナルコノン・ジャパン」。

千葉県市原市の山の中にある薬物やアルコールの依存症を
断つためのリハビリテーション施設だ。
掃除の会のメンバーなら、当然協力したくなる社会性ある施設なのだ。

https://narcononjapan.or.jp/

薬物依存症からの回復をサポートする“ダルク”は知っていたが
“ナルコノン・ジャパン”は初めて耳にした名前だった。
(→ ナルコノン・インターナショナル(Narconon International)は、
サイエントロジーの創始者であるL・ロン・ハバード氏によって開発された
薬物乱用の治療プログラム)

今回が初めての掃除人の人たちには、代表者の神野正啓氏が
直々にこの施設について動画を交えて説明してくれた。
以下がその内容だった。
(私の質問に答えてくれたことも含めて)

↓ ↓ ↓

神野さんは、大学の薬学部を卒業し、薬剤師として勤務。
多くの依存症の人に向け、薬を処方して渡すのだが、
一向に改善に向かっているようには見えなかったという。
そして薬物に頼らないリハビリを求めている知人から
多数の相談を受けることに。

そこで何とかしたいと探し回り、“ナルコノン”に行き着いた。
しかし、残念ながら日本には存在してなかったのだ。
当然、諦めていろいろと試行錯誤するわけだが、
再び“ナルコノン”に行き着き、“それならば自分がやるしかない”と決断!
ナルコノンの施設を日本に設立することになったという。

当然だが、“決断”さえすれば施設が出来るわけではなく…
その資金含めクリアしなければならないことは盛り沢山。
とにかく大変なことばかりだったというが、
遂に2021年4月にオープンに漕ぎ着けたのだ。

そして神野代表は
「薬物依存から抜け出し、正しい知識を持つ人を増やすことで
日本の未来を変えたいと思っています」と話した。

◆薬物リハビリテーション施設の4つのテーマ

【1】ウィズドロー(薬断ち)
→代替薬物を用いない”薬物離脱”

【2】デトックス(薬物を体から抜く)
→ビタミン、運動、サウナで体内の薬物を全部出す
→1日5時間サウナに入る

【3】行動療法
→周りの人や物とコミュニケーションを取る演習
→意識と感覚の安定を目指す

【4】人生の技能を学ぶ
→人生を送る上で必要となる人間関係などの知識を学び
今後の人生をどう生きるか計画を立てる

↓ ↓ ↓

日曜日の朝は7時20分船橋市の“日本企画”に集合と早朝だったが、
“ナルコノン・ジャパン“に着く頃には時計は既に9時を指していた。
(房総半島の真ん中くらいの山の中だった)

掃除人はみんなで20人弱。
今回の私の役割は、施設の外側の窓拭き担当だった。
落ち着いたブラウンで、少しオシャレさも備えた木造の建物を
11時半頃まで集中して磨き込んだわけだ。

実はこの施設の木造の解放感とオシャレさも、リハビリテーション施設として
選ばれる大きな理由になるという。
そして掃除により清潔感を演出する私たちの存在も、
実はかなりお役に立てていると言ってくれていた。

“また、掃除させていただきます! ”

biji_1219_2

薬物に頼らないリハビリ支援を行う施設

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

12/12
2022

book_1212_1

『イーロン・マスクはステーブ・ジョブズを超えたのか』 竹内一正著

竹内一正氏はスティーブ・ジョブズの本を10冊以上、
イーロン・マスクの本もすでに8冊くらい上梓している。
私と同い年のジョブズからビジネスのヒントを学びたいと
ジョブズの本を手にしてみるとそのほとんどが竹内一正著。 
これからはイーロン・マスクの時代と思い、
イーロン・マスクの本を手にしてみても竹内一正著だ。
そしてついに『イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズを超えたのか』
という二人を掛け合わせた本を出版した。

アップルを創業したスティーブ・ジョブズ。
「電気自動車企業テスラと宇宙開発企業スペースXを
率いるイーロン・マスク。
二人は希代の天才経営者と称されるが…」という流れで始まる。

竹内氏はそもそも、この二人を比較し、
白黒つけようとしているわけではない。

この書籍の読みどころを紹介しよう。
まずはジョブズ。
もし今も“アップル”のCEOをしていたら、アップルはきっと
大変なことになっていただろう。
場合によっては倒産していたかも?!。
ジョブズが関心があるのは新製品開発だけであり、
環境問題など眼中になかったのだ。
(今のCEOのティム・クックは別だが…)

そしてイーロン・マスク。
“テスラ”は2020年に時価総額でトヨタを抜き、
自動車メーカーとして世界一になった。
その背景は地球温暖化への危機感が
テスラの背中を押してくれたことは間違いない。
(そもそもテスラは2003年の創業から17年間は赤字続きだった)
もう一つの会社“スペースX”は
“人類を火星に移住させる”とマスクは豪語したが、
当時は誰も信じなかった
2000年代に入ってから、NASAによる
宇宙開発の民営化推進がスペースXを後押しした。
結果としてマスクがもし10年早く生まれていたら、
テスラのEVも、スペースXのファルコンロケットも
失敗していただろう。
と書かれている。

いずれにせよ、天才経営者でも、時代の流れに逆らって
成功を手にすることはできないということ。
すなわち、地球規模で流れるビジネスの時流をどう捉え、
どう乗るかが重要なポイントとなってくるわけだ。

そして、私が本の中で“言い得て妙”と思った見出しフレーズが、
◆「今を見て、未来を創ったジョブズ」
目の前の時代の波に乗ることで成功をつかんできたジョブズ。
◆「未来を決めて、今を創るマスク」
時代の波を自分で創ることで、思い描いた未来を実現しようとするマスク。

時代的にも近くにいた二人だが、同じ土俵に上げて
比較することはできない。
それは、今活躍する大谷選手と
ベーブ・ルースを比較するようなものなのだ。
とはいえ、ジョブズとマスクのスゴさが分かる
書籍であることは間違いない。

book_1212_1

ジョブズとマスクのスゴさが分かる書籍

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ