これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

10/16
2023

key_1016_1

ジェネレーティブAIの活かし方とジョブズ氏の“Connecting the dots”

「ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる」
と先のビジ達で発信してきた。

確かに、ジェネレーティブAIにどんな資料を食べさせ
どんなプロンプトを投げかけるのか、
また、AIから生成されてきたものに対してブラッシュアップのための
次なるプロンプトを考えるのも私たち人間の役割。
そして、最終のカタチを決定するのも私たちなわけだ。

やっぱりAIを使いこなすにも、これまでに無い新たな発想により
事業展開するにも、私たちのこれまでの経験であり、知識・ノウハウ、
そして感性が重要になってくるわけだ。
(うんうん…)

と考えたタイミングで浮かんだキーワードは…
スティーブ ジョブズ氏のスタンフォード大学でのスピーチからの
Connecting the dots。

【“Connecting the dots”の発想が、これからの奏功の秘訣?!】
ジョブズ氏は目標が明確になったことで大学を中退するが、
興味のあったカリグラフィの授業だけは、こっそり参加していた。
そしてパーソナルコンピュータ時代が来ると予測し、
試行錯誤しながらたどり着いたのが“マッキントッシュ”。

思いついてからは10年経っていたが、このPCは学生の頃学んだ
カリグラフィをヒントに書体・フォントをたくさん取り入れ、
色も多彩につけられるように創られていた。
これがそれまでのパソコンとの差別化となり、
デザイン業界ではマッキントッシュを使う所以となった。
その後もジョブズ氏はさまざまなdotsによって、
Apple社に戻れることになるのだが…

藤原和博流“100万人に1人の存在になる方法”という本も
注目されたことがあったが、まさに同様のことを語っている。

1つの分野で仕事をして100人に1人の希少性を達成し、
それを3つの分野に展開すれば、
100分の1×100分の1×100分の1=100万分の1の希少性が実現するという。

まさにしっかりしたドットを3つ打とうということ。
ただこの本では“オリンピック級の希少性”と言っていたが、
そこまでは要らないはず。

仕事であろうが、プライベートであろうが、
さまざまな分野でそれなりに深さもあるドットを打ってきたか。
(100分の1までいかなくとも、30分の1程度の存在でもいいかも?!)

どんな事情であろうが、しっかりと取り組んだ経験は
必ずやどこかのタイミングで役立つということだ。

【AI DRIVEN時代、ビジネスの知識や経験はもちろん趣味や特技も?!】
ジェネレーティブAIが進化し合理性が高まる一方で、
私たちの役割は、新たな発想や経験を通じてAIを導き、
最終的な判断を下すこと。

AI DRIVEN時代において、ビジネスだけでなく趣味や特技も
私たちのドットであり、これまでの積み重ねが意味を持つ時代。
そしてAIを使いこなすためにも、“Connecting the dots”の
発想は重要で、今後の私たちの在り方も教えてくれている。

未知の可能性を探求し、AIと共に進化していくのが
私たちのこれからの役割なのだろう。
私たちの経験や知識、感性がAIに欠ける創造性であり、アート思考、
デザイン思考に貢献することになるわけだ。

さて、私もそろそろ次なるドットを打ちに行こうかな?!
音楽関係?!ブレイキン?!トライアスロン?!
どれも似合わない…

key_1016_2

“Connecting the dots”シナジー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/10
2023

ara_1010_1

中島流は、バックキャスティング思考、そして“動中の工夫”

今回のテーマは、“バックキャスティング思考”により打ち出したテーマを
“どう実践していくのか”ということ。

成熟化が進み、混沌としている時代においては、
新たな課題や障害が頻繁に発生し環境が急速に変化するため
バックキャスティング思考は重要な発想。

未来が予測しにくく不確実性が高いこの令和ビジネスにおいては
予測型のフォアキャスティングよりも、逆算的なアプローチである
バックキャスティングが適しているとこのビジ達でも語ってきた。

そのバックキャスティング思考により明確になったテーマであり、
そのテーマ実現に向けてのさまざまなファクターと
どう取り組めばいいのか?!

先に紹介した廃棄物処理の石坂産業のバックキャスティングのアプローチは
「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略。
廃棄物処理の仕事は、いくらで処理するかの金額でしか
比較してくれなかったわけで、
それを時間のかかるブランディング戦略により克服しようと…

当然その「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略は、
広範囲で多岐にわたり、そのプロセスにおいては手間も時間も要し
“これでいいのだろうか”を何度も繰り返したという。
その話を聴いていて頭に浮かんだ言葉が
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」。
そう石坂典子社長も尊敬する鍵山秀三郎相談役の言葉。
(その元は、白隠禅師の言葉だが…)

→『論理的に理解し、十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、一生かかっても何もできません。
また、行動する前から“わかったわかった“という人の
理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ、活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」』

この鍵山相談役の言葉は、計画を立て実行しようとしたとき、
いくつかのリスクが立ちはだかり迷った時、
私も繰り返し心の中で唱えている言葉だ。

【令和時代のマネジメントは、バックキャスティング思考×動中の工夫】

確かに“バックキャスティング思考”は、新たな課題や障害が頻繁に発生し
混沌とするビジネスシーンにおいては非常に有効な思考。
とはいえ、その思考により打ち出されたテーマの実現においては、
多くの戦略を必要とし、当然のように多くの障害や問題に遭遇する。
だからリアリティある“動中の工夫”が生きてくるわけだ。

すべてが加速する時代においては、机上でそれら障害や問題を
予測することは難しく、動中だからこそ意味ある対処発想が
生み出されるわけだ。
場合によっては、その障害であり問題の発生が、
業界に先駆けた新たな仕組みやサービスを生み出すことにもつながる。
結果として“動中の工夫”は、行動しながら学び、進化することを意味する。

すなわち“バックキャスティング”は未来を逆算し、
ゴールに向かって計画を立てるための有力な発想であり、
“動中の工夫”は、行動しながら学び適応する能力を示している。
今のビジネスシーンにおいては、最高のタッグに思えてならないのだが…

ということで中島流の令和ビジネスにおいては、
「バックキャスティング思考×動中の工夫」を提案したい。

ara_1010_2

バックキャスティング思考

ara_1010_3

動中の工夫ism

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/10
2023

人生100年時代DX'sプロダクツ

人生100年時代だからの“DX’sプロダクツ”も続々!

次から次へと生み出されるDX'sプロダクツを紹介しようと思うのだが…
今回はその紹介商品やサービスにコンセプトを持って紹介したい。
ということで、今回は高齢化社会を意識したDX'sプロダクツ!

仕方ないことだが、筋力、記憶力など加齢とともに低下する機能は多い。
あんなにヤンチャをやっていた私も“アラ古稀”となり、
ついにその領域の年頃となってしまったわけだ。
さまざまな技術やノウハウを持った人たちの現場寿命を伸ばすためにも
デジタルのチカラで補う今後のツール開発には期待したい。


【シャープの補聴器“メディカルリスニングプラグ”に注目!】

シャープはもともと無線機技術や音響機器事業も展開していたこともあり
“ヘルスケア”を注力事業に据えたという。
音の聞こえ方を自宅で最適に調整できるリモートフィッティングに
対応した耳あな型補聴器が“メディカルリスニングプラグ”。
通話はもちろん、音楽も楽しめる
イヤホンで、補聴器に抵抗のある現役世代にも受け入れられている。
店頭で調整できる販売店もあるが、
アプリなどを使って自宅でフィッティングを受けられる。
(10万円以下というところも人気の秘密かも?!)


【アイウェア「ViXion01ヴィクシオン01」が活躍?!】

オートフォーカスで目のピント調節をサポートする次世代アイウェア。
目の衰えの保管ツール“ヴィクシオン01”は、
クラウドファンディングで3億円以上を集めた。
申し込み順で10月以降順次発送され、年内には手元に届く予定だ。
見ようとするものをセンサーで測定し、距離に応じてレンズの形状を
瞬時に変化させ、目のピント調節をサポートする。
近くを見ても遠くを見てもピントが瞬時にピュッと合う感覚は
快適そのものだという。
やはり実際に手に取って体験した人の購入が多く、
属性では男性の50代が目立つと言う。
→老眼でメガネの掛け替えに苦労している世代に圧倒的な人気が!
→経験がものを言う職人や現場の仕事では、
視力の衰えから職場を後にしなければならないような人も少なくない。
このアイウェアで現場寿命を伸ばすことが期待される。


【クラシエHDが心身チェック“養生食”をサブスクでお届け!】

クラシエホールディングスは、心と体の状態に合わせたスープなどを届ける
サブスクリプションサービスを10月から始めた。
公式サイトで質問に答えると、心身のバランス状態を判定。
個人のタイプに合わせたスープとお茶のセットを毎月届けるほか、
健康アドバイスも配信する。
更年期などで不調を抱える女性の需要を取り込みたい考え。
→まず公式サイトで自分の心身の状態をチェックする
“イライラしやすい”、“めまいや年齢を感じやすい”といった
15個の質問に答えると、心身のバランス状態が判定される。
→判定結果に合わせて、和漢植物などの素材をブレンドした
フリーズドライのスープと、ティーバックからなる“養生食”のセットを
毎月届ける。
→また一人ひとりのバランスタイプに応じて体操やマッサージ、
お勧め食材などの健康アドバイス情報をLINEで配信する。

今回紹介したDX'sプロダクツはあくまでほんの一部に過ぎない。
今後も高齢化社会に向けたあらゆる業界からの
さまざまな商品サービスが提案されるのは間違いないだろう。

特に注目したいのは、介護用ロボットへのAI組み込み。
1)対話型のAIエージェント
2)1人暮らしの高齢者の生活をサポートするロボットコンシェルジュ
3)高齢者ケアに特化した人型ロボットなど

またヘルスケアアプリやデバイスにより、心拍数、血圧、血糖値などの
健康情報をモニタリングし、医療専門家にリアルタイムでデータを提供。
これらデータを基にした運動や食事に関するアドバイスをすることで
健康な生活を維持するのに役立てているという。

他にも遠隔医療やテレヘルスに関わるプラットフォームは、
高齢者が自宅で医療専門家とコミュニケーションを取り、
診断や治療を受けるのに便利。
自動照明、センサーによる監視、遠隔制御可能な家電なども
さまざまな分野から提案されているという。

ということで、次から次へと生み出される“DX'sプロダクツ”により
本当に“私たちの老後は明るい!”
……のだろうか?!

人生100年時代DX'sプロダクツ

新たな“DX'sプロダクツ”に注目

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/02
2023

ara_1002_1

『アウトプット思考』という本を手にして、 中島流の「アウトプット思考」に気づいた!

いつもの丸善本店で『アウトプット思考』という本のタイトルが
目に飛び込んできた。

お〜何か気になるタイトル。
そう、この“ビジネスの達人”はもちろん、月刊CD、定期セミナー含め
私は常に“アウトプット思考”だったのだ。
だからこのタイトルが目に飛び込んできたということ。

この著者の内田和成さんは『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』と
最後に“思考”をつけての著書が多い。
もしかしたらすでに読んだ本もあるのかもしれない?!

ということで、早速この本の“アウトプット思考”を
読んで確認してみたわけだが…

「インプットよりアウトプットに照準を当てる。
そしてアウトプットから逆算してインプットすることで、
インプットにかける手間を最小限にする展開」とあった。
(うんうん)

そして
「インプットに10の労力をかけ、1の成果を出すのではなく、
1のインプットで10の成果を出してしまおうという、
虫のいい情報術こそが、私の提唱するもの」

ほう、内田氏の“アウトプット思考”とはそういうことか…
もしかしてこれって内田氏の著書の“仮説思考”に近いし、
もっと言えばバックキャスティング思考ということ。
ここまで来ると私の「アウトプット思考」と似て非なるものを
感じたわけだ。

【中島流“アウトプット思考”とは、アウトプットの場からの察知!】
私がここ20年発信し続けているものに
【1】週2本のこのwebマガジン“ビジネスの達人”と月刊CD
【2】月刊CDビジネスイノベーション
【3】月例・隔月例定期セミナー

そして、そこまで継続はできていないが
インターFMのラジオ番組があり、月刊の動画番組も
毎週のYouTubeチャンネルも…
これらがアウトプットの場であり、リアルな反応を得られるところ。
この多くの経営者やビジネスに取り組む人たちに晒される緊張感がいい。
この緊張感こそが、より意味のある発想であり
デザイン思考やアート思考へと繋がるわけだ。

すべてが加速する時代のビジネスはどんどん変化するし、
ビジネスシーンで活躍する人たちの価値観もシフトしている。
もちろん昭和であり平成のビジネスはもう通用しない。
すなわち、なかなか行き先の見えない未来のビジネスを予測し、
令和の今のビジネスの在り方であり、考え方を求められているわけだ。

これらリアルな“アウトプット”の場があるから、その反応がみえるから、
求められることに真摯に対応できるということ。
これぞ中島流の”アウトプット思考”。
この“アウトプット思考”こそが自分を成長させてくれる。

そこで、提案。
“アウトプット思考”をあなたも実践しよう!
SNSでもいい、ブログでもいい。
アウトプットの場をつくろう。
そのアウトプットの場こそが、あなたを成長させてくれる!

ara_1002_1

1のインプットで10の成果を出そう

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/02
2023

syn_1012_1

リーダーズセミナーにおける “599高尾山”登山体験の意味!

第6回リーダーズセミナーで、ついに“高尾山登山”を実施!
予報では60〜80%の雨予想だったが、
その予報を覆し、登山をするには暑過ぎもせず恵まれた天候となった。
(私の普段の行いのせいなのかも?!はっはっはっ)

頂上では青空もあり、南側の山並みもよく観えたのだ。
ということもあり、今回参加の20人のみなさんは
十二分に高尾山を満喫してくれたに違いない。
今回のタイムテーブルを紹介すると…

【タイムテーブル】
●9:00 599ミュージアム集合/グループ分け他その目的の確認
※山登りに不要な荷物はミュージアム会議室に
↓(30分)
●9:30 稲荷山コース出発
↓(90分〜)
●11:30 山頂着 昼食/休憩 ※状況によって時間調整  
休憩後下山 ※5号目でケーブルカー乗車(10分程)  
↓(90分)
●13:00 599ミュージアム集合&自由時間
(※プロジェクションマッピング試聴など)
↓(30分)
●13:30 高尾山登山をテーマにディスカッション共有
↓(30分)
●14:00 吉田コーチによるコーチングフォローセミナー
↓(1時間30分)
15:30 休憩
↓(10分)
●15:40 中島セミナー

17:00 終了599ミュージアムにて解散
(外はついに大雨が降っていたが…)

今回“高尾599ミュージアム”の存在が
このリーダーズセミナーをより充実させてくれたのだ。
→朝から会議室を予約できたことで、集合場所をミュージアムと
することができ、登山に不要な荷物も会議室に置いて行けた
→セミナーに必要なプロジェクター等も用意があった
→このミュージアムには展示物も多く、カフェ、フリースペースもあり
下山後の時間が充実できた
→時間帯によってはプロジェクションマッピングによるイベントも
(ファミリー向けだけど)
実はこのミュージアム、8年前の2015年に竣工していたという。
(この8年間も、何度も登山に来ていたのに知らなかった!)

【“運動脳”のためにもおすすめ“599高尾山”!を実体験】
例の“運動脳”のためにも高尾山登山を薦めていたわけだが…
「高尾山は何度登っても飽きないし、いろいろな意味で程よい山。
自然を体感し、季節を感ずるにもいい。
程よい達成感と運動のためにもいい。
パワースポットとしてエネルギーをもらうにもいい。
仲間と共にそのプロセスを楽しみながら時間を共有するにもいい」と。

そう、東京の中心部からも約1時間くらいで最寄駅まで行けて
3時間あればかけがえのない高尾山を登り下りできる。
これほど私は“高尾山推し”だったわけだ。
(やっぱり登りは“稲荷山コース”がおすすめ!)

今回のリーダーズメンバーもあれこれ体感してくれたに違いない。
そして5人グループでの登頂だったので、グループだからこその
チームワークも発揮してくれたに違いないのだ。
4月からの毎月のリーダーズセミナーに、この肉体もフルに使い
チームワークも活かす登山体験を入れているのもそのため。

さて2023年のリーダーズセミナーも6回を終了。
あと3回だけとなった。
ほとんどの参加者が会社は違うし、業種業態も違う、
そして年齢も立場も違うわけだが、このように同じ体験を何度もしてくると
お互いに理解し合い、かなり仲良くなってくる。
ここにリーダーズセミナーならではのさまざまな相乗効果が存在するのだ。
(これこそが私の狙い!)

ということで、このリーダーズセミナー体験によるかけがえのない仲間を
今後も大切にしてもらいたいと思うわけだ。

syn_1012_2

稲荷山コースで登山

syn_1012_3

山頂にて

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ