これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

05/07
2024

key_0507_1

令和のビジネスは、急加速する。 だからバックキャスティング思考!?

令和のビジネスは、とにかくその変化が早い。
働き方も変化するが、さまざまなビジネスモデル自体も変化する。
私たちはどうすれば、この変化のスピードに対応できるのか?!

古代ギリシャの自然哲学者であるヘラクレイトスの名言で有名なのが、
“There is nothing permanent except change”
“変化以外に永続的なものはない”
分かりやすく言えば、“万物は流転する”ということ。

「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし…」

これは、1212年に記された鴨長明の『方丈記』冒頭のお話し。
(当然、知っている人も多いと思うわけだが…)
そして先のヘラクレイトスは、紀元前のソクラテス以前の哲学者。
まぁ鴨長明がヘラクレイトスのこの言葉を知っていて『方丈記』の
冒頭をつくったとは思えないが、
とにかく、古今東西の感性持った人々は、私たちの人間社会はもちろん
自然も含め、この世のものは常に変化していること、
“無常”であることに気づいていたということ。

私たち原生人類ホモ・サピエンス出現の25〜40万年前から
私たちはず〜っと変化し続けてきたわけだが、
ヘラクレイトスの頃の紀元前5世紀ごろからその変化のスピードが
少しずつ上がり始め(…??)、18世紀の産業革命により
そのスピードは次なる段階に入ったということ。
そしてこの21世紀に入った頃から始まった第四次産業革命であり、
パンデミック体験の2020年以降は、
間違いなくもう一つ上のスピードギアに入ったと言っていいだろう。
これを“超流転”の時代と言ってもいいのかもしれない。

【すべてが加速する今だから、バックキャスティング思考】

私は「すべてが加速する時代のビジネス」という表現を
度々するわけだが、この加速度を伴っての変化への対応は
とにかく難しく大変であることは間違いない。
多くの人たちは、メディア情報や業界の動きを見て始動するわけだから、
後手にまわるケースがほとんど。
すなわち、現在の延長線上で未来を予測する
“フォアキャスティング思考”ではこのスピードに対応できないのが実際。

すなわち、令和のビジネスは“急加速”するということで、
私が提案するのは“未来ビジネスの先取り”であり、
“バックキャスティング思考”を推薦する。
目標とする自分たちの“未来の姿”を描き、
そこに向かって“いま何をすべきなのか”を考える思考法のこと。

このビジ達でも、少し前に“バックキャスティング思考”を
紹介したことがあったと記憶しているが…
私たちの未来ビジョンを描き、
そのビジョンに到達するための道筋を逆算する展開。
具体的には、まず未来の理想像を明確にし、次にその理想像が
実現されるときには、どのような状況や条件が必要かを考える。
そして、その条件を実現するためには、
いま何をすべきかを検討し、行動計画を策定するという流れ。

ご理解いただけただろうか。
急加速する令和のビジネスに対応して、その存在をキープするには
我々中小企業は、“バックキャスティング思考”しかないのかもしれない。

key_0507_1

未来を先取りする考えを持とう

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/07
2024

biji_0507_1

“企業文化”をデザインしよう! 在りたいカタチにデザインしよう!

今回のテーマは「企業文化をデザインする」。
そう、これからの時代、“企業文化”が大切なんだよね〜。

物質的な豊かさを十分に得られた現代は、数十年前と比較すると
多くの人々にとって“働く意義”が変化してきていると言える。
“生きるために働く”ことが当たり前だった時代から、
それぞれの人生において“働く意義とは何か”が
問われている時代なのだ。

ということで、ミレニアル世代やZ世代にとっては、
会社選びや働き方に対しての価値観が実に多様化してきている。
そんな時代や世代に選ばれ、かつその人たちがやる気に満ちて
働き続けることができる環境を、どのように実現すべきなのか。

まさに今問われているのは、
企業そのものの“生き方”であり“生きがい”。
その姿勢や行動に対する“共感”がトリガーとなり、
自分の“生きがい”に照らし合わせて会社を選び、
楽しく意味を持って働く時代ということ。
この企業の“生き方”や“生きがい”こそが「企業文化」なのだ。
(うんうん、だいぶ分かったような…)

そこでその掴みどころのない“企業の生き方”であり
“企業文化”を具体的事例を持って考えてみたい。
それが分からないとデザインすることもできないわけだ。

“企業文化”の検索では…
「企業と従業員との間で意識的、あるいは無意識的に共有されている
独自の価値観や行動規範のこと」とある。
この“独自の価値観や行動規範”を
株式会社クオーターバックの経営者として
実践してきたさまざまな行動施策から割り出してみたい。

【これが経営者の価値観からくるQBの企業カルチャー?!】

1、“クリエイティブを通して社会に貢献したい”をテーマに、
広告やマーケティングに限らず、QBらしい新しい発想、
新しい仕組みづくりを常に追求しできた。
→クオーターバックは創業から41年、これを追求してきた

2、世の中の“ビジネスの先端を常に意識していたい”ということから
常に次なる時代を意識して学び続けてきた。
→経営者と行く海外研修ツアーは四半世紀実行
→“未来戦略研究会”はスタートから30年、
セミナーやさまざまな会議を継続的に実践!
→YouTubeチャンネル“ビジ達 7 ”はすでに5年目

3、ビジネスに関わる新たなサービスをスタートさせると、
常に試行錯誤して、継続そして前進(常にチャレンジの連続)。
→月刊CD制作/20年目(2種継続)
→リーダーズセミナー/17年目
→三尺三寸箸会議/12年目
(→インターFMのラジオ番組“ビジネスLABO”は4年間継続)

4、ビジネスだけでなく意味ある団体に入会、協力する
→認定NPO法人“日本を美しくする会(掃除に学ぶ会)”/約20年
→一般社団法人 東京NBC/約20年

主なものを振り返ってみたわけだが…
本来の業界に関係なく、今後のQBの可能性を追求して、
新たなチャレンジを繰り返してきたのかもしれない。
すなわち、経営者のパーソナルカルチャーであり
ビジネスへの意識が、企業カルチャーにオーバーラップする
ということなのだろう。

話を冒頭に戻すと…
これらのすでに創られつつある企業カルチャーを
時代に合わせて意識的に伸ばしたり、プラスしたりして
今後の在りたいカタチにデザインすることが、
「企業文化をデザインする」ことになるのだろう。

biji_0507_2

今の時代の企業のあり方とは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ