これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

07/08
2024

tre_0708_1

原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

原宿の神宮前交差点にオープンした東急プラザ原宿『ハラカド』。
表参道と明治通りが交わる交差点の原宿側にあり、
対角線上には、先行して2012年にオープンした
「東急プラザ表参道原宿」があり、今や人気プレイスとなっている。

私はこのところ、新しいコンセプトのビルやモールができても
ほとんど出向くことはなかったのだが、
今回の“ハラカド”には、ある期待があり足を向けてみた。

その期待というのは…
“ハラカド”のテーマは「新たな文化発信拠点」となること。
本当に“新たな文化発信拠点”となり得る
“ハラカド”となっているのか?!をこの目で確認したかったわけだ。

あーもしかしたら『ガイアの夜明け』で“ハラカド”が
特集されていたのを見たことで、
より期待をしていたのかもしれないのだが…


【これまでの“ファッションビル”とはちょっと違う?!】

“ハラカド”に足を運んでまず感じたのは、
従来の商業施設のように、ギッシリとテナントが入っていない。
地下1階から7階まで75店舗入っているというが、
たくさんの店が所狭しと営業している感じはない。

そのため、ショッピングを目的に流行のブランドを
期待していた人にとっては物足りなく映ることだろう。
実は近年の商業施設は、アパレル主体のファッションビルでは
維持できなくなっているという。

渋谷の「パルコ」でも、2019年のリニューアルオープン後は、
飲食街やゲーム・アニメなどのサブカルチャーの店に、
大きなスペースを用意しているというのだ。

◆建物自体は地上7FにグラウンドフロアとB1Fがある計9フロア
→B1Fに“小杉湯”があり
(午前中だったこともあり、まだオープンしてなかった)

→1F~3Fがショップやギャラリーなどのフロア

→4Fが広場空間
(こんなお金にならない広場を作っていて大丈夫かと…)

→5F~7Fには飲食フロアと屋上庭園がある
この屋上庭園は眺望もいいし当然緑も多いが、
たくさんのベンチやイス・テーブルが置かれていた。
若い人たちにとっては最高のデートスポットとなる可能性が?!
ショップや飲食フロアも、他の商業施設でよく見るような
“定番”ラインナップはあまりなく、
オリジナリティが重視されたテナント構成になっていた。

例えば、3Fはアートギャラリーやクリエイティブ・スペースが
大半を占めているし、5Fには鳥羽周作シェフがプロデュースする
<新時代のファミレス>と謳った「FAMiRES」などもあった。

ということで、カルチャーの中心地として、
他の商業施設との違いを見せてやろうという意気込みも感じたが、
これで採算が合うのだろうかと心配もした次第。

また、“ハラカド”ではイベントやワークショップも
頻繁に開催されており、訪れる人々に新たな刺激を提供している。
特に、地元のアーティストやクリエイターによる
展示やパフォーマンスは、地域コミュニティとのつながりも強化され、
単なる商業施設としてだけでなく、“文化交流の場”としても
機能しようとしているようだ。

これまでにない人気スポットでのチャレンジは評価するが、
果たして「新たな文化発信拠点」となり得るのだろうか。
今後が楽しみなので、また訪れようと思うのだが、
そのときは“小杉湯”がやってる時間帯にしたい。
ちなみに“小杉湯”には、残念ながらサウナはないという。

tre_0708_3

オリジナリティが重視されたテナント構成

tre_0708_2

緑の多い屋上庭園へと続く階段

tre_0708_4

イベントやワークショップも 頻繁に開催

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/08
2024

ara_0708_1

令和時代の“メルシー閉店”が示す 「すでに起こっている未来」

いつもの整骨院通いの帰り道、敢えて早稲田駅で降り
“メルシーの閉店”を確かめてきた。

「突然ではございますが、
諸事情により六月いっぱいをもちまして
一旦閉店することとなりました。
お知らせする間もなく申し訳ございません。

長い間ご愛顧いただきまして
心より感謝申し上げます。」
[メルシー]

人不足の問題もあり、繁盛店“メルシー”は
やむ無く一旦閉店の決断をしたという。
メルシーの創業は1958年というから今年で66年目。
多くの早実や早稲田大学の卒業生がよく通ったと聞く。

私の会社創業の地が、新宿区早稲田ということもあり、
とにかくメルシーのラーメンには大変お世話になっていた。
あの繁盛店メルシーに、あるときは出前してもらった記憶が…
だって私のオフィスはメルシーから100メートルくらいのところ。
とはいえ、この繁盛店によく出前を頼めたものだと改めて思う。
またあるときは、弁当を持ち込みラーメンを注文したことも。
(ホールのおばちゃんたちは、OKしてくれるんだよね)

この5月には、メルシー監修のカップ麺「もや大」が
ローソン限定で発売されたばかり。
(探したけど、私はまだ食べられてないけど…)

なのになのに、まさかの閉店のお知らせ。
あの真面目な店主の顔が浮かぶ。
いろいろ試行錯誤したけど、この結論は仕方なかったのだろう。
あの閉店のお知らせの言い回しなら、また開店してくれると思うけど…


【学生たちの小腹を満たすラーメン店にも、パラダイムシフトが!?】

この“ビジ達”でもメルシーを何度も紹介させてもらった。
2012年の“ビジ達”ではラーメンは400円だった。
2018年の“ビジ達”でもまだ400円。
2020年にはやっと450円。
そしてついに今年に入って500円を超していた。

これもこのメルシーの存在理由が、気軽に安く
“学生たちの小腹を満たすラーメン店”ということなのだろう。

今回の一旦の閉店も、私が度々語る
“令和のパラダイムシフト”の一つの現れということ。
腹ペコの苦学生が当たり前だった団塊の世代からX世代へ。
そしてミレニアル世代とも言われるY世代でその役割は
終わったのかもしれない。

今の学生たちはすでにZ世代であり、
成熟化し満たされた社会で育ってきた人たちなのだ。


【メルシーで起こっていることも“すでに起こっている未来”の一つ】

あの羊羹の虎屋の“伝統とは革新の連続”という言葉のように
伝統の継続のためには常に革新を図って
新たなメルシーをつくらなくてはならないということ。

私はそこまでしてメルシーを継続していく時代ではないと考える。
店主も“これだけ多くの方々に愛されているので、
自分が元気であれば、あと5~6年は継続したい”と言っていた。
メルシーとしては、惜しまれながら繁盛店のうちに
店じまいできることは幸せなことかもしれないのだ。

もちろん、度々お世話になっていた私としては、
メルシーの“煮干しともみじの出汁ラーメン”を
味わいたいわけだが…
これは私たち昭和時代のオジサンの希望的観測。
時代の変化は、私たちのビジネスに対してそれほど甘くはない。

このすべてが加速する時代においては
すでに起こっている未来”があちこちに存在している。

その“すで起、未来”をしっかり察知して
次なるビジネス展開を考えて行きたい。

ara_0708_2

メルシーは今年で66年目だった

ara_0708_3

“学生たちの小腹を満たすラーメン店”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/01
2024

ara_0701_1

サスティナブルな日本の競馬文化へ! 表参道の“BafunYasai TCC CAFE”存在の意味

“馬のうんち”が美味しい食に!
食べることが引退競走馬支援につながるという
表参道の「BafunYasai TCC CAFE」へ。
馬と自然を感じながら“馬ふん堆肥”にこだわった
安心安全の食材を楽しめる新空間だという。

実は、私の海外研修ツアーにも参加した
北海道帯広の屋台村の友人が、
このメニューづくりに活躍したと聞いている。
(阿部さん、美味しかったですよ!)

私が注文したのはランチのカレー。
とうもろこしが入った野菜スープと大盛りサラダもついてきた。
そのサラダの山のトップに置かれていたウマ型の大根がカワイイ!
(こんな仕掛けをもっともっとしてほしい!)
結果として、最後にはコリコリっと食べてしまうわけだが…。
バフン野菜はもちろん、カレーも美味しくいただき、
食後のコーヒーも競馬のレースを見ながら楽しむことができたのだ。

それほど広くない2階にあるカフェだが、
緑を意識した空間づくりを展開していた。
もちろんここは競馬をテーマとしたカフェということもあり、
私の座ったテーブルの前の大きなスクリーンでは、
函館、東京、京都競馬場と3場でのその日のレースを
目まぐるしく映し出していた。
(実はこの日は、雨の日で中波乱の“宝塚記念”となった日)

【競馬を楽しみ、“第二の馬生”をも支援しよう!】

私が競馬に興味を持ち、ダービーに注目し始めたときの優勝馬は
“バンブーアトラス”。
我が社(クオーターバック)創業の時の1982年のダービーである。
その次の年からミスターシービー、シンボリルドルフと
3冠馬が続くわけだが…
そういえばその頃、たまたま土曜日の馬券が当たったことで、
協力会社の集金に対応できたこともあったような…
(まぁ、あのころは資金繰りも大変だったからねぇ)
この頃から40年余りずーっと、
たくさんの競走馬たちにお世話になってきたわけだ。

日本では毎年約7000頭のサラブレッドが生産されている。
そしてすべての競走馬がまず目指すのは日本ダービー。
もちろんその後も競走馬として活躍する馬もいるが
実は毎年約5000頭が登録を抹消されて引退している。
その後は、繁殖用や乗馬用にと“第二の人生(馬生)”を送るのだが…
ケガや病気で活躍できなくなった馬は、やむなく処分されることに。

引退した競走馬が幸せな余生を送れるよう支援活動を行っているのが、
この“BafunYasaiカフェ”を運営する“TCC Japan”。
この“第二の馬生”を何らかのカタチで支援しようということ。
TCC Japanでは、そんな引退競走馬の保護のほか、
乗馬や馬の世話を通じた馬とのふれあい活動など行い、
引退競走馬に関する啓発に力を入れている。

そこで“支援の多様性”であり、“間口の広い啓発”
“日々の生活行動との結びつき”“SDGs”などの観点から、
馬糞と食とをつなぎ合わせた誰もが気軽に集える場所として
“BafunYasaiカフェ”を出店したという。
都会の人々にも引退競走馬のことを知ってほしい、
そしてできれば何らかの支援もしてほしいということだ。

“日本の競馬文化”の継続のためにも、
楽しませてもらった馬たちの余生のためにも
何らかのカタチで関わりたい!

さて私たちのビジネスも、収益のために都合よく利用するだけでなく、
“サスティナブル”を意識した企業文化づくりを追求しよう。

ara_0701_2

表参道の「BafunYasai TCC CAFE」

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/01
2024

tre_0701_1

“プロ人材の活用”による、 中小企業の競争力の強化!?

先日の月刊CDビジネス・イノベーションのゲストは、
株式会社Centurio Group 代表取締役社長の立花雄樹氏。
基本の事業は、“デジタル戦略の策定及び実行支援”
ということなのだが、一番力を入れているのは
“レンタルCMO”の展開だという。
わかりやすく言うと採用難易度の高い
いまどきのデジタルマーケティングのプロをアサインし、
よりレベルの高いマーケティング戦略を提示するというのだ。

確かにどんどん移り変わるデジタル時代のマーケティングは、
かなり難易度が高いのは間違いない。
であればヘタに自社で抱え込むより、いま第一線で活躍する
プロフェッショナルを活用する方が投資効果も高いのだと。
(うんうん、確かにそんな時代がやってきているのかも)

【本屋で目に飛び込んできた『“プロ”に外注』という書籍】

いつものように、アンテナを張りながら丸善本店を巡っていると
目に飛び込んできたのは“売上最大化、リスク最小化の新常識”
『“プロ”に外注』(大澤 亮著)という書籍。
そしてこの本はあの大澤 亮さんの本だったのだ。
(1年ほど前、弊社浅草オフィスにセミナーのゲストとして
登場してくれたNBCの仲間)
まさに、これからの人材不足時代、より効率的に事業を展開するなら
プロ人材を活用しようという。
せっかくなので、その書籍の狙いを紹介しよう。

↓ ↓ ↓
現在、中小企業やスタートアップ、さらには大手企業まで、
多くの企業が優秀な人材の不足に悩んでいる。
日本の労働人口が減少するなか、特に知名度の低い企業は
この課題に対して厳しい状況に立たされているという。

プロ人材とは、起業家やフリーランスなどが
業務委託契約で仕事を請け負う人たちのこと。
単なるフリーランスではなく、多くは有名企業での経験や
MVP受賞経験といった輝かしい経歴を持っている人材。
そのため正社員としての採用は難しいかもしれないが、
業務委託という形であれば企業も気軽に利用できるということ。

ちなみに著者の大澤社長の会社は、プロ人材で企業の課題を解決する
“キャリーミー”というサービスを展開しているわけだが…
1.低コストでの優秀な人材の確保
正社員だと高額な年収が求められるが、
業務委託であればコストを抑えてが可能
2.迅速な採用
数ヶ月かかる社員採用と異なり、プロ人材は短期間で採用・稼働が可能
3.雇用リスクの軽減
業務委託契約のため、契約終了後にはコストやリスクが掛からない
4.ノウハウの共有
プロ人材が持つ専門知識やスキルを正社員にも共有できる
5.新しい分野への対応
知見のない分野であってもプロ人材を用いれば、即座に対応可能
6.外部視点の提供
プロ人材は企業外の視点から業務を見てくれる

令和は“プロ人材の活用”時代が到来していることが、伝わっただろうか。
企業の組織として、日々の運営には当然さまざまな部署は必要だが、
それぞれの部署がより高いレベルで機能しないことには、
競合に勝ち残ってはいけないのは間違いない。
すでにプロ人材の活用は必要不可欠な時代にきているのかもしれない。

tre_0701_2

本屋で目に飛び込んできた書籍『“プロ”に外注』

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ