これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

08/26
2024

key_0826_1

VUCA時代のリーダーシップ “Grab the Flow,Go with the Flow!”

このところの“時流観測所”で紹介された
時流のキーワードを紹介しよう。
このキーワードをあなたはいくつ説明できるだろうか?!

【1】石丸構文(石丸伸二という人を説明できればOK)
【2】親子留学
【3】JREバンク
【4】洗濯のアライさん
【5】ローリングストック
【6】ハラカド
【7】ラピダス
(→解説は後半に)

近年“VUCAの時代”という言葉を耳にすることが多くなった。
この言葉も時流のキーワードとして
紹介したことがあったと記憶するが…
その意味は、将来に対して予想が困難で不確実性が高く、
先が見通しづらい時代であることを語っている。
とはいえ、先が見通しづらいから何もしない人はまずいないはず。
何らかの動きはしなければならないわけだ。

そこでリーダーたるもの“Grab the Flow,Go with the Flow”。
「流れをつかみ、流れに乗れ!」
すなわち、時流をつかみ、時流に乗れ!ってこと。
いかにその“時流”をビジネスに反映させるかである。

ドラッカーも「すでに起こった未来」という表現で
“重大な変化は、価値観の変化、認識の変化、目的の変化など
予測不能なものの変化によってもたらされる”と。
(私は“すでに起こっている未来”と発信しているが…)


【“時流観測所”を参考にして、流れを察知しよう!】

“ビジネスの達人”webサイトトップページの右袖に
冒頭に紹介した“時代の流れを定点観測-時流観測所”がある。
2週に1回の更新で、毎回7個の時流のキーワードを紹介している。
これを参考にして“すでに起こっている未来”を
先取りしようではないか。

↓ “時流観測所”はこちらから
https://bt.q-b.co.jp/trendcheck/#/home

時代の流れを定点観測 時流観測所
ということで、冒頭に紹介した7つのキーワードの解説。

【1】石丸構文
→都知事選に出馬した元安芸高田市長の石丸伸二氏と
コメンテーターとの噛み合わないやり取りに注目
(20代30代の投票では石丸氏がトップだった)

【2】親子留学
→留学も海外体験・英語教育の定番の取り組みの一つだが、
子ども一人ではなく親子で一緒に海外へ行く展開が多い

【3】JREバンク
→申し込みが殺到して金融関係者をも驚かせたのが
JR東日本のデジタル金融サービス
(残念ながら、私は口座開設に失敗している)

【4】洗濯のアライさん
→ついに住友商事が洗濯代行サービス“洗濯のアライさん”を開始
前日にLINEで予約し洗濯物を玄関に置いておけば、
その日のうちに洗って畳んで返却されるという

【5】ローリングストック
→食の防災対策として、普段食べている消費期限が長めの食品を
多めに準備し、食べた分だけ買い足すという展開

【6】ハラカド
→原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

【7】ラピダス
→“日の丸半導体の復活”を掲げて、約1兆円の税金が投入され
2022年11月に設立された日本の半導体企業。
世界最先端となる“2ナノ”世代の半導体量産を目指す国策企業だ

この令和時代の私たちのビジネスにおいて大切なことは、
将来どんなイノベーションが起き、
どんな社会生活の“当たり前”が創り出されるのか…
という仮説(将来予測)に基づき、いま何をすべきか意思決定すること。

この仮説をより確かなものとするためには、
“すでに起こっている未来”を察知し、いかに“時流”を捉えるかである。
“Grab the Flow,Go with the Flow!”

そういえば…
私は「一流を目指すなら、5流を読み、そして“未流をつかめ!”」
まで発信していたことを思い出した!

key_0826_2

将来予測に基づき、いま何をすべきか意思決定することが大事

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/26
2024

biji_0826_1

“いま選ばれるビジネス”から、 未来の人たちに選ばれるビジネスへ!

あなたは、この詩をどう感じる?!
ぜひ声に出して読んでほしい。

↓ ↓

あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し種を用意しておくのだ

あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ

あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みなそれぞれ
自分で出来る何かをしてゆくのだ


この詩は坂村真民先生の
「あとからくる者のために」という詩。
鍵山秀三郎相談役であり、“日本を美しくする会”とも
関係の深い方の詩である。


【私たちの追求は、未来の人たちに選ばれるビジネスへ!】

このところ古稀を迎えたこともあり、
この坂村真民先生の“あとからくる者のために”の
ひと言一言がしっかり伝わってくる。

私たちのビジネスのそもそもは、自分や身近な人たちであり
限られた範囲の人たちのためだった。
ところが、時の流れと会社の成長とともに
その対象は少しずつ拡大され、
広い社会にも影響を与えることとなる。

経済的意味もあり、もっと多くの人たちに貢献できないのか?!
もっと相乗効果のある意味あるビジネスにできないかと…
会社の“存在理由”を考えるようになる。
これが“Why”であり、会社のパーパス。
そしてその思いは、今の社会や人々のためから、
未来の社会であり人々のためへと移行する。

そう「あとからあとからと続いてくる
あの可愛い者たちのために、未来を受け継ぐ者たちのために…」
となるのだ。

私たちは“今を共にする80億人”ではなく、
あとからあとからと続いてくる、“未来の80億人”のために
意味あるビジネスを展開する時代に差し掛かっている。

「ビジネスの達人」は“いま選ばれるビジネス”ではなく、
“これからの人たちに選ばれるビジネス”に
しなければならないということ。

パリ五輪でもセーヌ川の汚れの問題が取り沙汰されている。
「あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ」

解決しなければならない社会課題はたくさんある。


【念ずれば花ひらく】

念ずれば花ひらく 苦しいとき 母がいつも口にしていた
このことばを わたしもいつのころからか となえるようになった

そうしてそのたび わたしの花がふしぎと ひとつひとつ ひらいていった
(真民が46歳の時、片方の目が見えなくなり
絶望の底にあった時に生まれた詩)

biji_0826_1

坂村真民先生の詩から思いを馳せる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/19
2024

sgt_0819_1

芸能の世界も、ビジネスも 変化に敏感なものだけが生き残る!

久々にこの夏、浅草演芸ホールへ。

残念ながら私の知っている芸人は出演していなかったが、
思っていた以上に盛況で、ほとんどの席は埋まっていた。
そして十分に“寄席”を楽しむことができ、
思った以上に学びにもなったのだ。
(3,500円で土曜日の昼の部を4時間ほど楽しむことができた)

出し物は講談、落語、紙切り、漫才、マジックと
次から次へと続き、私が体験したのはトータルで19の出し物。
今回の私の最優秀賞は、“二楽・八楽”による紙切り。
(紙切りって、二人でやるものだっけ?!)

二人の最初のやり取りで、“二楽(林家二楽)”の話を受け
若い方の“八楽(林家八楽・はちらく)”が一言
「今のは小さなパワハラですね」とお客さまの笑いをとる。
そしてまずはお客さまからのリクエストから
“桃太郎と浦島太郎”を切り始める。

今どきの話を二人でキャッチボールしながらも
ほんの1~2分で紙切りを完成させるわけだが…
ほとんど同時に仕上がるのだ。
そして会場のお客さまに、この切り絵の欲しい方と投げかける。
すぐに一人のお客さまが手を上げ、“二楽”からもらっていく。
ところが“八楽”の桃太郎の切り絵には手が上がらない。
すると“八楽”は拗ねて見せ、切り絵を舞台の袖に放り投げる。
(笑いをとる)
結果的には1人の客が手を上げ、プレゼントするわけだが…

次は「キツネの嫁入り」「雷門」のリクエスト。
続いて「えーちゃん」のリクエスト。
“二楽”は、“えーちゃん”って誰だ?
ということから、“えーちゃん”の担当は“八楽”に。
“二楽”はもう一つのリクエストの“ゾウさん”を担当することに。

“八楽”は、マイクスタンドをもって歌う“矢沢永吉”を切り上げた。
(拍手が!)
“二楽”はどんな“ゾウさん”を創りあげるのだろうと
思っていたのだが、仕上がったゾウの鼻先には、
やっぱりマイクスタンドを持った“矢沢永吉”も切り上げられていた。
(もっと大きな拍手!)
あとで調べて分かったことだが、
この“二楽”と“八楽”は実の親子だったのだ。
→なんと“二楽”は団塊Jr.世代、そして“八楽”はZ世代。

【“変化に敏感なものだけが生き残る”は今も活きている!】

今回の寄席を観て気づいたことは、
古典的な“話や技”に、“今どき”をどう加えていくのか?!
どう織り込んでいくのか?!ということ。
落語であれば“まくら”をどう展開するかである。

この“二楽・八楽”が二人での紙切り芸とすることで
比較されることを覚悟し、お客さまの反応にアドリブを効かし、
“今どき”をその芸に織り込んでいく。
その辺の漫才師よりそのやり取りはずっと面白かったのだ。
(Z世代の“八楽”のちょっとした対応が、時代を反映させている)

古典を古典に終わらせない、
“今どきの芸”にできる芸人だけが生き残っていく。
実は私たちのビジネスも芸能の世界も同じで、
ターゲットも注目の話題も変化しているわけだ。
“モノからコトへ、コトから意味へ”と変化しているということ。

ダーウィンの「最も強いものが生き残るのではない。
最も変化に敏感なものが生き残る」という言葉は、
芸能の世界も、私たちビジネスでも一緒である。

私たちもこの変化の時代の風を読み、
お客さまはもちろん、社内外に関わらず
さまざまなニーズに敏感に対応していこうではないか。

sgt_0819_2

にぎわう浅草演芸ホール前

sgt_0819_3

当日のプログラム

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/19
2024

syn_0819_1

目的達成のための “フィードフォワード”と“GRIT”

先日の丸善本店での書籍の買い出しで手にした
『努力は仕組み化できる』(山根承子著)。

アラ古稀(実はすでに古稀)の私が、健康のために取り組んでいる
週2回のフィットネスクラブでの“ランニング&筋トレ”の
ルールであり、その実践を赤マルで手帳に書き記しての展開は
行動経済学的にも理にかなっている展開という。

もう少し具体的な内容を紹介すると…
1.傾斜のきついマシンで腹筋40〜50回
2.背筋25〜30回
3.胸筋マシン100回
4.ランニングマシンで3キロを時速6キロ以内で走る
5.ストレッチポールを使っての柔軟体操他
(6.余裕のある時の腕立て伏せ70回)
7.サウナ8分×2回
これを週2回の実践をすでに3カ月以上は続けている。

とにかくいい汗がかけて、体重はほとんど変わらないが
胸の筋肉は、何気に盛り上がってきているようにも思えるのだ。
(鏡に映る自分の身体を時々眺めてしまう…ナルシストのけあり?!)

この書籍では…
「努力を続けるためには“フィードバック”が効果的であることを
先に紹介してきたが、未来の行動に対して行う
“フィードフォワード”も努力の継続のために同じくらいの重要…」
と書かれていた。
(えっ?! “フィードフォワード”って何?)
“その行動をどれくらいやるつもりか”を先に決めておき
将来の行動に影響を与えようとするものだと。
(おーまさに私がやってきたことではないか…)

これをさらに一歩進めて“もしその行動を実行できなかったら、
〇〇する”や“その行動を取らざるを得ないような状況を作り出す”
というような、将来の自分の行動を縛るような工夫
すなわち“コミットメント”することが、
努力を継続する際には非常に頼もしい味方となるという。

私が思うには、その実践した内容を赤印で手帳に書き込み、
手帳を開くたびに目に飛び込んでくるようにしていることも
意味があることなのかもしれないのだ。
この書籍にも、この仕組み化を追加してあげたい。

【ダックワース博士の“GRIT”、諦めずやり抜く力】

この本にあった“あなたは努力を楽しめる人?!”という項目が
目に飛び込んできた。
え〜私は努力を楽しめているのだろうか?!
いや、私の周りの人以上になりたいとという願望こそが、
その努力を支えているのでは?
自分が描いた目標でありコミットメントは、
是が非でも達成したいという願望である。

そこで頭に浮かんだのがあのダックワース博士の“GRIT”。
ダックワース博士の研究によると、
人生の成功を決めるのは才能ではなく、“GRIT”だと。

1.Guts(ガッツ):困難に立ち向かう“闘志”や“勇気”
2.Resilience(レジリエンス):失敗してもあきらめずに続ける“粘り強さ”
3.Initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め取り組む“自発性”
4.Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる“執念”

もしかしたらこの“週刊ビジネスの達人”(週2コンテンツ)を
20年間継続してこれたのも、
“月刊ビジネスイノベーション”が20年を超えたのも
YouTubeチャンネルのコンテンツが4年で200本を超えたのも
この書籍のいう“フィードフォワード”もあるだろうが、
それを諦めずに継続できる“GRIT”に思えてならないのだが…

そして、私が創るコンテンツも、好きなスポーツでも
ひと一倍の努力をしないと“それ以上になれない”ことを
私自身が知っているからなのかもしれない。

syn_0819_2

『努力は仕組み化できる』(山根承子著)

syn_0819_3

成功のカギ“GRIT”

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/05
2024

sgt_0805_1

若い世代にも引き継いで欲しい “石門心学”的価値観

先日の「石門心学・実践講座」に30代の若いカメラマンが参加した。
彼は私のYouTubeチャンネル「ビジ達 7」の石門心学に関する
動画コンテンツを観て連絡をくれ参加したという。
これまでの講座参加者は、“アラ還”から“アラ古稀”
(すなわち60歳前後から70歳前後)の人たちが多く
若い世代の参加に思わず期待が高まったわけだが…

その若いカメラマン曰く…
カメラマンをしながらも、いろいろな仕事にも関わりながら、
自分として“仕事の意味”をあれこれ考えていたという。
そんな矢先での“石門心学”の情報は、何か得られるのではと
期待感が出てきて連絡に至ったという。
(うんうん、私の“ビジ達 7 ”というところが素直ですねぇ〜)
とはいえ、その“石門心学”的価値観を、
自分のモノにできるかは、その人次第ということなんだけど…。

→「石門心学・実践講座」へのお問い合わせは以下まで
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon_230711.pdf

【“石田梅岩先生”と“石門心学”を学ぶ意味】
ということで改めて“石門心学”であり“石田梅岩先生”について
ビジ達流におさらいすると…

◆“石門心学”の開祖である石田梅岩先生は、
江戸時代の思想家であり倫理学者。
石田梅岩先生は儒教思想をベースに商売人や市民に
“人としての在り方”であり“商売の在り方”を説いた。
→→人としての在り方とビジネスの在り方は、
深く関係しているし、根っこは一緒ってことを教えてくれている。

◆1739年に『都鄙問答』を出版し、
1744年には彼の主張の中核である「倹約」を説いた『斉家論』を出版。
その後、残念ながら梅岩先生は亡くなったわけだが、
多くの教え子たちにより“石門心学”として日本中に広まったという。
→→江戸時代の後半には、藩校より“石門心学”関連の塾の方が
多かったとも聞く。
私たちの「石門心学・実践講座」のメンバーからも
全国の“石門心学”関連の塾を調査、訪問して、
今もその“心学”活動が続いていることを確認している。

◆石田梅岩先生が商売の在り方と経済の仕組みについて発信したのは、
スコットランドのアダム・スミスが1776年に出版した
『国富論』よりも30年以上早かったという。
そうあの“見えざる神の手”の『国富論』である。
→いかに石田梅岩先生が、世界に先駆けて“商売と経済”の考え方を
発信していたかということ。

↓ ↓ ↓

つまり、“石門心学”を学ぶことは、
日本人としての“ビジネスの在り方”及び
“人としての生き方”を学ぶことにつながる。
そして石田梅岩先生の思想を学ぶことは、
グローバルなビジネス展開においても
日本人特有の価値観を持ち続けることを可能にする。
そしてそれは、意義のあるビジネス規範の確立にもつながるのだ。

若い世代が“石門心学”に関心を持ち、その思想を実践に移すことが
日本のビジネス倫理が未来に向けてさらに
強固なものとなることと期待する。
また、現代のビジネス環境は急速に変化しており、
利便性と効率性の中にも、
サスティナブルな価値観が求められる中で、
“石門心学”による“正直”と“勤勉”そして“倹約”の思想が
見直されつつあることは間違いない。

「石門心学・実践講座」は、みんなで楽しく学べて
自分とビジネスの倫理観も磨けるはず?!

IMG_7687

「石門心学・実践講座」の様子

IMG_7686

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ