これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/30
2024

syn_0930_1

“運”は私たちのこれからに左右する。 偶然のような“運”を必然に変えたい!!

中山競馬場に着いたのは、昼の12時少し前。
5レースのパドックが始まろうとするタイミング。
実は久々のリアルの競馬場体験、そしてパドックなのだ。
何気にワクワクしてしまう。
この5レースは新馬戦(初出走組)ということもあり、
参考とするこれまでの成績情報はなく、血統と厩舎情報くらい。

ということで、パドックでの馬の姿と歩様を観て
このレースの推し馬を決めることに。
9月というのに日差しも強く、新聞で日差しを遮りながら
細目で初レースに臨む16頭の馬たちを観る。
3番“レイユール”はその馬体と歩様からバネを感じられ
その素軽さも含め、私からすると1番のデキ。
ということで、“レイユール”の単複と“レイユール”からの
流し馬券を買うことに。

【友人から、嫁の実家の持ち馬“レイユール”の話が…】

そのレースから2日後のこと。
例の「石門心学・実践講座」の会議室で
いつものメンバーのひとりが、
なぜか日曜日の5レースの話をし始めたのだ。
「先日の日曜日の5レースに“レイユール”という
嫁の実家の馬が走ったんだけど…」と。
私が競馬の話を振ったわけでもないのに。
そして「えっ?!レイユール”が、嫁の実家の持ち馬?」と
私は驚きを持って投げかけたわけだが…

ちなみにレース結果は…
4〜5番手で内ラチ沿いを走っていた“レイユール”が
直線であっという間に抜け出し、他馬を圧倒して勝利。
私のヨミ通りの結果となり、馬券もしっかり獲ることができた。
あまりに予想通りのレース結果に、私自身が少し臆したこともあり
6レース以降はやらずに帰路に着くことにしたのだ。
(意外に、気が小さいのかも?!)
まさかその勝利馬の“レイユール”が…

【私たちの“運”は、どのように演出されているのか?!】

私は今回の出来事で、世の中の不思議な巡り合わせであり
“運とは?!”を改めて考えてみることに。
→なぜ5レースの新馬戦のタイミングで競馬場到着
→サンスポの馬柱と馬を観ての推し馬選び
→ほとんど迷わずの馬券購入
→その日の“レイユール”のデキと走る気
→レース2日後に“石門心学・実践講座”開催
そしてなぜか“レイユール”が細田さんの奥さま実家の持ち馬!

経営者となってからの40数年、
お陰さまで自分の“運の良さ”を感ずることは度々あった。
しかし今回のように、集約された巡り合わせであり
“運”を考えると、そこに至るプロセスに訳があったのでは…
と思ってしまう。
何らかのプロローグであり、必然があったのではと思うのだ。
果たして私たちは、どう行動することが
まさかの巡り合いであり、“いい運”に恵まれるのか?!

大谷翔平選手の高校時代のマンダラチャートにあるように、
“掃除をする”こと、“礼儀を尽す”こと、“感謝の心”、
“思いやり”、“継続力”…ということだろうか?!

日々の仕事の中で、ちょっとした気配りや感謝の表現が、
思わぬチャンスを生むことになったりする。
それは、単なる偶然ではなく、
積み重ねられた行動と関係の結果として現れる。
さらに、成功を継続させるためには、たゆまぬ努力と忍耐が!!
短期的な成果に一喜一憂するのではなく、
長期的な視点で物事を考え、努力を続けることが
運を味方に付けられるのかもしれない。
→やっぱり今回の55-55の可能性を観ていると、
大谷翔平選手がそれを実践しているのかもしれない!?

私たちが目指すべきは、幸運を待つことではなく、
幸運を引き寄せるための準備と行動の実践。
それこそが、ビジネスにおいても人生においても、
私たちを成功へと導く最も確実な方法ではないだろうか。

syn_0930_2

久々に訪れた中山競馬場

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/30
2024

key_0930_1

令和の時代も… 『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』

ある雑誌に目を通していると
「“四書五経”の名言に学ぶ」というページが現れた。
今号のテーマは
「知者は水を楽しみ、仁者(じんしゃ)は山を楽しむ」。
うんうん、どこかで耳にしたような気はするが…
目を走らせると“『論語』にあるよく知られた名言です”と
書かれていたのだ。
何気に悔しい思いもあり、ここで改めて学ぶことに!

「知者は動き、仁者は静かなり。
知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し。
知恵あるものは、固定観念にとどまることなく、
流れるように物事に対処して、
自由な活動で人生を楽しむ。
仁の備わったものは、首尾一貫した考えを持ち、
山のように動じることがなく、
ゆったりと心穏やかに長生きする。」
(検索していると上記の解釈が!?)

知者とは、活躍するリーダーなのかも。
次から次へと現れる流行を楽しみながら
ビジネスを展開している人?!
仁者とは、いろいろな経験も積み、
周りの人達から尊敬もされ、
道理や哲学を好む年配者?!

↓ ↓ ↓

孔子の言葉と考えると、2千数百年前の先達たちは
すでに「不易流行」をしっかり捉えていたということ。
そういえば、ギリシャの哲学者ソクラテスやプラトンも
やはり2千数百年前ごろ活躍していたはず?!

私たちホモサピエンスの歩み20万年を考えれば
2千数百年前はほんの少し前の“現代”なのかも知れないが…

【この時代、まずは“水を楽しむ”姿勢】

私たちのいる現代は、技術革新やグローバル化が加速し、
ビジネスの世界も日々目まぐるしく変化している。
こうした時代で活躍するためには、
まさに“知者が水を楽しむ”姿勢を持つことが重要。
つまり、新しい流れを受け入れ、そこから学び、
積極的に楽しむ気持ちが求められるのだ。

例えば、最新のテクノロジーやビジネスモデルを取り入れ、
常にアップデートされ続ける知識とスキルを
武器にすることが大切になってくる。

→ “時間を買う” コスパよりタイパへ!
BUSINESS Agilityの発想も
DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

このような適応力と柔軟性は、
ビジネスの最前線で活躍するための力強いエンジンとなる。

【そして、“山を楽しむ”姿勢も】

しかし流行や変化に追随するだけでは、
深みのある成功は得られない。
そこで“仁者が山を楽しむ”という姿勢。
すなわち、変化が落ち着きひと段落ついたタイミングで、
根本的な価値観(パーパス)や道義に立ち返る心の余裕を持つこと。
不変の真理や哲学を学び、それらを基礎に据えることが
どんな状況にも揺るがない軸を形成できるというもの。
→ “石門心学”の開祖である石田梅岩先生に学ぶ
「石門心学・実践講座」
若い世代にも引き継いで欲しい “石門心学”的価値観

これにより、ビジネスにおいても
持続可能で倫理的な決断を下せるようになるという。

↓ ↓ ↓

この両者をうまく融合することで、
一人の人間の中でも“水を楽しみ、山を楽しむ”ことが可能となり、
より充実したビジネスであり人生を送ることができるのだろう。
変化を恐れず楽しむ心と、普遍的な真理に基づく
揺るがない芯を持ち合わせた人材は、今後のビジネス界において
求められるリーダーシップの鍵となる。

key_0930_1

『論語』の名言

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/24
2024

biji_0924_1

活躍する“マンションドクター”! 成熟化の先の、新たなビジネスの可能性?!

みなさんもご存知だと思うが…
「トイレ、キッチン、お風呂、洗面所などのトラブルは…」
という水回り専門の会社の磁石付きのステッカーは
度々わが家のポストに入っている。

そのお陰で、我が家の冷蔵庫はステッカーだらけ。
とはいえ、今回、床から水が染み出してきた時は、
さすがに意味が違うと思い、マンションの管理会社に
相談していたわけだが…

その結果、数日後“マンションドクター”が、
原因究明と応急処置のために駆けつけてくれた。
(へ~“マンションドクター”なる職業があるんだ?!)

この“マンションドクター”の原因究明の仕方に驚いた。
医療検査の場でしか見たことのない
あのケーブルの先についた内視鏡カメラをフル活用するのだ。

この内視鏡カメラにより、マンションの壁の内側の配管や
配線用の導線をスマホのようなモニターで
確認することができるという。

ということで原因は、エアコン活用時にでる水が
ドレンホースを通って本来の室外機横に
排出されていなかったということ。
この“マンションドクター”のお陰で原因も分かり
まずの対処もしてもらったわけだが…


【成熟化により社会課題は進化し、ビジネスも進化する!】

さてここで注目したいのは、このトラブルのお陰で知った
“マンションドクター”の存在。
この会社2012年創業というから、10年以上前からその需要は
次第に多くなり、営業所も全国に広がりつつあるという。

1964年の東京オリンピックが刺激となって、
東京集中が進み分譲マンションの供給が急速に進んだという。
その頃から約60年経過したことでマンションの数は増えに増え、
結果として建物の維持管理や老朽化、
住民間のトラブルといった複雑な問題が浮上。

そして資産としての価値を維持するためにも、
マンション管理会社が存在し、
専門的な知識や技術を持つ“マンションドクター”のような
専門家が求められるようになったのだ。
“マンションドクター”は、漏水・設備工事などの調査、
トラブル対応から、保険活用の対応も行ってくれるという。

このように社会の成熟化と共に課題の進化もあり、
それらへ対応する新たなビジネスが次々と生まれているわけだ。

環境問題への対策としての再生可能エネルギー事業の活性化も…
高齢化に対応した介護・医療サービスの進展も、
AI介護ロボット開発なども…
→もしかしたらAI自動運転もその流れ?!

健康維持のためのフィトネスクラブやヨガ教室なども…
→これら高齢化への対応は、世界に先駆けての
日本だからこその成熟化であり進化なのかもしれない。

↓ ↓ ↓

ということで、今後も社会の成熟化とともに
私たちのビジネスは更なる進化を遂げていくことだろう。
ビジネスを進化させていく役割の私たちとしては、
“すでに起こっている未来”を察知して、
どうビジネスに展開できるかということだ!

biji_0924_2

内視鏡カメラをフル活用

biji_0924_3

“マンションドクター”による原因究明&対処

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/24
2024

tre_0924_1

AI時代のビジネスアジリティ。 AIイノベーション[part 2 ]

米オープンAIが2022年11月に“ChatGPT”を公開して以降、
多くの企業が生成AIに参入し、
互いにより高い可能性を目指してしのぎを削っている。

しかしこれら“生成AI”は、AIの可能性のほんの一面に過ぎない。
そのAIの可能性はあらゆるビジネスに拡がり
幅と奥行きを持って進んでいく。

私たちのビジネスにおける“AIイノベーション”は、
どの業界にも、大手中小関係なくどんどん拡がっている。
ということで“AI時代のビジネスアジリティ”、
AIイノベーション[part 2 ]として、
拡がるAIイノベーションの具体例を紹介しょう。


【存在感を増すAIイノベーションの数々[part 2 ]】

(日経テクノロジー展望2025 「世界を変える100の技術」より)
→前回が“その4”までだったので

その5…◆ 店頭業務支援AI
→ヘッドセットを付けた店員の業務をAIが支援
AIを積極的に活用して、顧客の質問や悩みをその場で分析、
解消し、顧客満足度の向上を促す。

そんな新しい店頭業務支援の展開が登場。
米国の小売業界では、ファースト・パーティー・データを用いて
CX(顧客体験)を向上させる試みが行われている。

その6…◆ 製品デザイン支援AI
→パッケージデザインにかかる時間を半減
パッケージデザイン開発に生成AI(人工知能)を採用。
1週間で40のデザイン案をつくり、
デザインの方向性の決定に貢献。
通常の2分の1というタイトなスケジュールでの開発を実現。

その7…◆ AIメンター
→AIが就活生に助言し、指導する
チャットボットが活躍する領域は、カスタマーサポートや
マーケティング支援にとどまらない。
新卒採用ページの目玉コンテンツとして
AIメンターを導入し、採用支援に役立てる動きが始まっている。

その8…◆ AIコンシェルジュ
→AIが案内し、司会を務める
Webサイトなどで、ユーザーが質問のテキストを入力すると、
その問いかけに応じて自動で回答するチャットボット。
これまでのUI(ユーザーインターフェース)は
テキストベースが基本だった。
それが、複数のユーザーと会話したり、
イベントの司会をしたりといった“AIコンシェルジュ”の
役回りを担うまでに進化を遂げつつある。

その9…◆ エッジAI
→スマホやカメラ、クルマなどがAIを搭載、
ネットを介さず利用可能に
現在の生成AIはクラウドで実行するのが一般的。
しかし、より高速に実行したい情報をクラウドに置きたくない、
あるいはデータセンターの電力を抑えたいといったニーズもある。
こうした点から、スマホやノートPC、自動車、IoT、音響機器
といったエッジ端末でも実行させようとする動きが加速。

↓ ↓ ↓

さて2回に渡って紹介したさまざまな“AIイノベーション”を
理解し想像してくれただろうか。
今回紹介したAIイノベーションはほんの一例に過ぎない。
今後もさまざまな分野でAIの導入が進み、
ビジネスにおける可能性がもっと拡がっていくということ。

AIがもたらす変革に積極的に対応することで、
未来に向けた競争力をより一層高めることにつながるはず。
とにかく、AIを身近な存在とし、そしてAIと仲良くなろう!


tre_0924_1

AIの導入によりビジネスの可能性が拡がる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/17
2024

sgt_0917_1

“この秋は雨か嵐か知らねども…” 200年前も今も普遍の価値観かも?!

この9月の土曜日、いい天気に恵まれ、
汗だくだくでの稲刈りとなったわけだが…

小学校のころの北の大地での
“いなきび刈り”や“豆刈り”を思い出す。
もちろんこれらの作業は朝一から取り組むわけだが、
北海道十勝の農家の畑は広く、そして暑い時期の農作業となり、
毎日がハードで“汗だく”の日々が続く。
豆刈りの時期はみんな通常より
3~5キロくらいは痩せていたような…

ということで今年も“日本企画”さんに
稲刈り体験をさせてもらった。
(今年は田植えから稲刈りまで、ありがとうございました)
この田んぼは、自然栽培ということで
小動物たちが大量に出現する。

カマキリもコオロギも、蜘蛛やバッタたちも
ここを棲み家としていたのだろう。
そしてその虫たちのサイズは、通常の1.5倍くらいの大きさ。
この田んぼは居心地も良く、虫たちの健康にも良かったのだろう。
ここで獲れた米は、私たち人間にとっても美味しく
そして身体にいいことは間違いないだろう。

今年は温暖化の影響で台風が度々上陸して
日本列島はさまざまな影響を受けたわけだが、
この田んぼの稲穂はたわわに実っていたのだ。
そこでアタマに浮かんだ言葉が、
“この秋は雨か嵐かしらねども、今日のつとめに田草取るなり”。

【農業に精通した二宮尊徳翁の普遍の価値観!!】

みなさんも耳にしたことがあるだろうこの言葉は、
約200年前の江戸時代後半に活躍した二宮尊徳翁の言葉。

“この秋は雨か嵐かしらねども、今日のつとめに田草取るなり”。
秋になると雨が降ったり、嵐が来たりで、
稲がどうなってしまうか不安だけれど…
うんうん、今年の夏は台風が何度も上陸し、
甚大な被害を日本中にもたらした。
ところが、ここ習志野の畑の稲穂は元気に育っていた。
多分この田んぼの関係者が、“今日のつとめ”を
怠らなかったからだろう。

私たちはさまざまな問題や不安に対して、こうすれば大丈夫だとか、
こうしておけば安心だろうかという思いもあるだろうが、
さまざまな不安を募るより、秋を見据えて今やるべきことを
きちんとやっておくことこそが重要だという。

私たちのビジネスにおいても…
この先の世界情勢やVUCAの時代に対して
不安や大きな課題にぶつかっている今こそ、
その先を見据えて足下のことに全力で取り組むことが大切。
予測不可能な出来事や不安要素に惑わされることなく、
今できることを着実に実行することが、
企業や個人の成長に直結するということ。

そういえば、二宮尊徳翁は「積小為大」の言葉も残してくれている。
積小為大(せきしょういだい)“小を積んで大と為す”。
小さな努力をこつこつと積み重ねていけば、
いずれは大きな収穫や発展に結びつくという考え。
大事を成し遂げようと思うなら、
まず小さなことを怠らず努めることが大切だと。

「この秋はVUCAの時代で、円安か円高かしらねども、
今日のつとめに“ビジ達コラム”を書くなり」

sgt_0917_2

今年も稲刈り体験

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ