これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

09/09
2024

key_0909_1

若い世代こそ、変革者! 今こそ、Change Leaders!

ランキング1位はインド、2番目は中国。
そして日本は12位だという。
もう分かった人も多いと思うが、世界人口のランキングである。

世界の人口は増加が続いている。
2024年版の国連人口推計によれば、
世界人口は2024年7月には約81億6,200万人となったという。
ランキング世界1位は約14.5億人でインド、
2位は中国で14.3億人、
3位はアメリカで3.4億人、
日本は12位で1億2260万人だという。

世界の平均年齢も年々上昇が続いていて
最新の国連人口推計によれば、
2024年の世界全体の平均年齢(中央値)は30.6歳。
2019年の世界の平均年齢は29.3歳だったことから、
この5年間で世界の平均年齢は約1.3歳上昇したことになる。
そして2025年以降も世界の平均年齢は年々上昇していくという。


【注目したいのは、世界の平均年齢と日本の平均年齢差?!】

日本の平均年齢は何と49.9歳で先進国の中では最高齢である。
ところが世界の平均年齢は30.6歳。
なんとその差、19.3歳である。

すなわち世界は、ミレニアル世代でありZ世代を中心に
その社会が構成され動いているというのに、
日本はその平均年齢が約50歳ということで、
まだ団塊ジュニア世代が中心に社会が動いているわけだ。

この19.3歳の差は、すべてが加速する時代には
さまざまな場面において後手を踏む可能性が大きい。
その発想も展開も決断も、
少し遅れ気味になる可能性が大ということ。

日本が抱える高齢化の問題は、
社会全体の変革や新たなアイデアの創出において課題となる。

人口が14億人を超えている中国の平均年齢は40.2歳。
アメリカは38.9歳。
この2カ国と比べても約10歳の差が…
世界1位のインドの平均年齢は、なんと29.8歳。
日本とは約20歳の差である。


【ということで、“Change Leaders!”】

今後の社会を創りあげるための発想や決断は、
ミレニアル世代でありZ世代に任せていかないと
日本はさまざまな意味で遅れをとると思うのだが…。

私たちのこれからのビジネス発想であり展開も
どんどん若い世代に任せていかないと、
日本が今後のビジネスのイニシアチブを取ることは
できないと思うわけだ。

ここで考えるべきは、若い世代の力をどのように引き出し、
活用するかという点。
特に、彼らはデジタル技術に精通し、
グローバルな視点を持つ世代であり、
その特性を活かして変革を促進することができる。

企業や組織は、若いリーダーを積極的に登用し、
意思決定の場に多様な視点を取り入れることで、
新しい価値を創出する力強い動きを見せることができるはず。

このプロセスは、若者に対する信頼と期待を示すものであり、
結果として彼らがイノベーションを牽引する存在と
なることを促すことになる。
結論として、我々は“Change Leaders!”をテーマに掲げ、
若い世代に変革の主体としての役割を与えることを期待する。

とにかくここは、次なる世代に“Change Leaders!”。

key_0909_2

若い世代に変革の主体に!

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/09
2024

syn_0909_1

DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

先に“時間を買う”をテーマに
“Business Agirity”という概念を展開し、
すべてが加速する時代であり
“タイパ時代”のビジネスについて発信した。

いま求められる“アジリティ経営”とは、
経営や組織運営において素早く対応できる機敏性が重要ということ。
VUCAと呼ばれる不透明で変化の早い時代の中で、
経営や組織として意思決定のスピードの速さ、
そして効率的で質の高い事業展開が求められている。

令和のビジネスにおいては、コスパも重要だが、
“タイパ(タイムパフォーマンス)”の方が重要視されている。

このところ発信した「プロ人材」の活用は、
中小企業の“アジリティ経営”の実践には、重要なアプローチ。

【1】低コストでの優秀な人材の確保
【2】迅速な採用
【3】雇用リスクの軽減
【4】ノウハウの共有化
【5】新しい分野への対応
など…

そして何と言っても、高いレベルの知見と戦略を提案し
市場の変化や新たな要求に、
効率的で適切な戦略やプロセスを素早く展開できることに。

このすべてが加速する時代において
企業にはなくてはならない要素ということ。


【“アジリティ経営”に欠かせない、DXとリスキリング!】

また、“アジリティ経営”の推進にはDXの促進が不可欠。
IT技術を活用して業務プロセスを効率化し、
データを基にした意思決定を可能にすることで、
さらなる迅速化と高品質化を実現できる。

そして、DXの推進にも関係する“リスキリング”の奨励。
社員自らが新しいスキルを習得し、
変化に適応する力を養うことで、
組織全体でアジリティを高めていくことが可能となる。

この“リスキリング”は、
会社にとっての“アジリティ”だけではなく、
スタッフのキャリアディベロップメント(キャリア開発)にも貢献し、
エンゲージメントの高揚にも貢献することとなる。

これからのビジネスでは、“時間を資源”としてとらえ、
どれだけ効率よく成果を生み出せるかが決定的な要素となる。
“アジリティ経営”を軸に、プロ人材の活用、DXの導入、
そしてリスキリングを戦略的に進めることで、
中小企業であったとしても、不確実な時代を乗り越え、
持続的な成長を実現できるということ。

この令和のビジネスにおいては、自社のビジョンを明確にして
さまざまな情報収集の窓口を持ち、
ビジョンの実践に向けての“経営的デシジョン”を
次から次へとしていかないことには、
“アジリティ経営”は実践できない。

syn_0909_2

“アジリティ経営”を軸に実践しよう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ