これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/15
2024

tre_1015_1
NEW

変革を恐れず、その先へ! “令和パラダイムシフト”への挑戦。

中島流パラダイムシフトは75年周期。
まさに今が、パラダイムシフトの時であり、
さまざまなものが変化し転換のとき。
その要因でもある4つの重要な
トランスフォーメーションを先に紹介した。
(今回は“令和パラダイム”のPart 2でもある)

デジタルトランスフォーメーション(DX)
バリューズトランスフォーメーション(VX)
ソーシャルトランスフォーメーション(SX)
そして、これらの変化がビジネストランスフォーメーション(BX)
を呼び込み、企業が新しいビジネスモデルを
採用することを促している。

これらのトランスフォーメーションは相互に影響し合い、
大きな変革としてのシナジーを形成する。
その結果、私たちはビジネス戦略を転換せざるを得なくなり、
これがさらなる技術革新を促し、
新たなステージへと発展していくわけだが…

人間中心のアプローチを取りながら、技術を私たちの味方にし、
社会とビジネスの調和を目指していく過程で、
きっと“新しい価値”を発見することができるのだろう。
さて、あなたはすでにこの大きなパラダイムシフトに
対応していく覚悟ができているだろうか?!

【テクノロジーと価値観の変化への適応】

まず、企業はデジタル技術を積極的に取り入れることが重要。
テクノロジーをうまく活用することで、効率化が進み、
新しいビジネスチャンスを開くことができる。
次に、変わる価値観に対応することも求められる。
お客様や社会がどんな価値を求めているのかを理解し、
それに応える商品やサービスを提供することがカギ。

社会全体のルールや制度も変わる中で、
企業は協力してこの変化に対応する必要がでてくる。
例えば、行政や他の企業と手を組み、
社会の課題を一緒に解決していく姿勢が重要。

【変化をポジティブに捉え、次なるステップへ】

また、柔軟で迅速に対応できる組織体制を整えることも不可欠。
突如として変化が訪れるこの時代、
お客様のニーズや市場の状況が変わっても、
すぐに対応できるような環境を作り上げることが必要。
このように、DX、VX、SX、BXの4つの変化は、
それぞれ関連し合いながら進んでいく。

私たちのビジネスを成功に導くには、
この変革を恐れるのではなく、積極的に受け入れ、
将来に向け、いまここで行動を起こすことにある。
変化をポジティブに捉え、
次のステップへ進むチャレンジをすることが、
成功への道となるだろう。
企業も個人も、この大きな変革の波をチャンスとして捉え、
“新しい価値の創造”を実践しよう!

tre_1015_1

令和パラダイムシフトとは?

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/15
2024

syn_1015_1
NEW

“三尺三寸箸会議”から学ぶ、 ファシリテーションの意義

私が企業戦略研究会“アルファクラブ”を開設してから31年。
そのクラブメンバーで“三尺三寸箸会議”を
スタート(2012年?)させてからは、すでに12年が経つ。
お陰さまで、銀の会議、プラチナ会議、宙の会議、星の会議の
4つの会議が結成10年を過ぎているが、
どの会議も定期的に充実したBRT会議を開催し続けられている。
(参加経営者のみなさん、ありがとうございます)

基本的に経営者によるBRT(ビジネスラウンドテーブル)会議を
そのルールに基づいて、結構厳密に展開しているわけだが、
みなさんこの会議の意味とその価値を理解して
参加してくれているということ。

ここまでいいカタチでこの“三尺三寸箸会議”を
継続してこられたのは、メンバーのみなさんが
自覚ある経営者であることと、BRT会議ルールに基づいた
“ファシリテーション”にあると思うのだ。
BRT会議では、このファシリテーションを“モデレーター”が
展開するわけだが、この“三尺三寸箸会議”では
私がその役割を引き受けている。
ここではこのモデレーターの役割であり、
そのファシリテーションの重要性を発信したい。

【ファシリテーションは、みんなで問題を解決するための技術】

ファシリテーションとは、みんなで協力して
問題を解決するための技術である。
このBRT会議のモデレーターによるファシリテーションは、
参加経営者の意見を引き出し、議論を活発化させることで、
互いに経営者として、このすべてが加速する時代にあっても
よりよい判断ができる自分づくりを可能とする。
そこでこの会議のファシリテーションにおける
三つの大きなメリットを紹介しよう。

【まず一つ目は…】

メンバー同士の協力によって
高い成果を生み出すことができるところ。
いろいろな経験や知識を持った経営者が集まって話し合うと、
個々では気づかない解決策を見つけることができる。
内密性を条件にしたファシリテーションは、
みんなが安心して意見を発信できる場となるので、
独自の視点や意外なアイデアが生まれやすくなる。
これにより、通常では考えつかないような画期的な解決策が
見つかることがある。

【次に二つ目の利点は…】

経営者にとっての課題解決に向けた意見や提案に耳を傾け、
互いに尊重、そして共鳴感を持つことで、
メンバー経営者同士の信頼づくりにも貢献できる。
またどの経営者にとっても、課題解決に向けたプロセスに
関与することは、自社であり我が身になぞらえての判断となり、
今後の課題解決に向けたよい参考事例ともなる。

【三つ目の利点として…】

経営者にとっての学びのスピードを速めることができる。
企業が変化の激しい現代で生き残るためには、
素早く行動し、そこで得たことを次の行動に活かすことが重要。
ファシリテーションは、多くのメンバー経営者の経験や知識を
効率よくまとめることで、迅速な意思決定を可能にし、
問題解決のスピードを向上させることができる。

このようにファシリテーションは、経営者会議に限らず
関係者の納得感を高め、学びのスピードを速めることによって、
私たちの仕事や生活をより良くしてくれる技術。
変化の激しい今の時代において、
その重要性はますます高まっているのだ。
多様な考えを結集し、新しい価値を創造するための
ファシリテーションは、私たちが未来に向かって進むための
強力なツールとなるだろう。

syn_1015_2

三尺三寸箸会議の様子

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/07
2024

ara_1007_1

フェスが若者に人気のワケ?! “モノからコトへ、コトから意味へ”

ついに古稀にて“FES”初体験。
先日初めて体験したのは茨城県の“ひたちなか”で開催された
“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”。

9月の土、日、土、日、祭日の5日間開催され、
合計動員数はなんと20万6871人(後で調べたら)だという。
私が体験したのは4日目(日)のフェスで約5万人の動員。
(みんな“国立ひたち海浜公園”まで来るんだねぇ~)

実は5日目の大トリに登場したのは、
今年のロッキンが最後の夏フェス出演になると
公言していたサザンオールスターズ。
(盛り上がったフィナーレ観たかった!)

ちなみに…音楽フェスとは、たくさんのアーティストが集まって
コンサートを行う音楽の祭典。
1人でも、仲間や家族と一緒でも参加でき、
参加者とアーティストが一体となって盛り上がるのが特徴。
そして会場が広く開放的で、
自由なスタイルで音楽を楽しめるのも魅力だという。

確かにアーティストも参加者も
一緒になって楽しんでいるように見えたのだ。


【単に音楽を楽しむというより、価値観を共有する場?!】

この日は9組のミュージシャンが登場したわけだが、
参加者はそれぞれのミュージシャン演奏の約1時間を、
声をかけ、腕振り、タオル回しを立ちっぱなしで展開する。
(若いから?!いやその価値観共有のために来てるから?!)

13,000円を超す参加費がかかり、
茨城県の“国立ひたち海浜公園”までの旅費、そして食事代、
そして何と言っても、早朝から夜遅くまでの長い1日となる。
コスパよりタイパと言っているのに、
このフェスにはしっかりとお金も時間もかけているわけだ。

なぜ、多くの若者がこれら“フェス”に参加するのか?!
フェスは、単なる音楽を楽しむ場ではなく、
共通の価値観を共有する場。

そこでは、アーティストと多くの観客が一体となり、
ひとときの“意味ある交流”を体験できる。
この“意味”を求める姿勢こそ
若い人たちが物質的な所有よりも
体験や感情の深さを重視する真の理由?!

実は参加者の多くがその後も
その時の“意味あるフェス”の動画を見ながら
何度もその時の感情を楽しむという。


【ミレニアル世代、Z世代も、モノ・コトより“意味”へ!】

すなわちフェスに参加するのは、単なる“体験”ではなく、
そこに“意味”を見出していることで、
時間とお金を惜しまないということなのだろう。

これまでも“モノからコトへ、コトから意味へ”と言ってきたが、
今や多くの若者が“フェス”に出かけエネルギーを使う。
まさに「意味」に対して、
掛け替えのないお金と時間をかけているということ。

多分この5日間20万人を超す参加者のそのほとんどが
ミレニアル世代とZ世代のはず。
(α世代の子どもたちもいたかも?!)

成熟化を伴っての次なる時代の価値観が
少し見えてきたようにも思えるのだ。
これこそ“すでに起こっている未来”なのだろう。

ちなみに、私からすると
モロおじさんバンドに見える“サンボマスター”が
思った以上に存在感があったのには驚いた。

ara_1007_2

“ROCK IN JAPAN FESTIVAL”

ara_1007_3

動員数はなんと20万人超え

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/07
2024

tre_1007_1(1)

“令和のパラダイムシフト”を牽引する 4つのトランスフォーメーション

“令和のパラダイムシフト”とか
“コロナ文化維新パラダイムシフト”とか
これまで何度も今こそ“パラダイムシフト”のとき、
すなわち価値観や枠組みの大きな転換のときと発信してきたが、
何をしてパラダイムシフトのときと言っているのか?!
何がその理由であり要因なのか?!

ということで、中島流“令和パラダイムシフト”の解釈として
以下の“4つのトランスフォーメーション”を紹介しよう。

[DX]デジタルトランスフォーメーション
[VX]バリューズトランスフォーメーション(価値観の変革)
[SX]ソーシャルトランスフォーメーション(社会の仕組みの変革)
という3つの変革により
[BX]ビジネストランスフォーメーション(ビジネスの変革)
へとつながっていく。

この“4つのトランスフォーメーション”は
現代社会における変革の四つの柱ともいえる。

それぞれが独自の領域でありながらも相互に関係し合い、
我々の生活とビジネスの在り方を根本から
変えていこうとしているのだ。
まさに私たちはいま、その変革のプロセスにいるということ。

それぞれのトランスフォーメーションがどのようなものなのか。
これらの変革がどう関係し合って
大きな変革に繋がっていくのかを紹介しよう。

[DX]デジタルトランスフォーメーション

もうご存知だと思うが、DXは技術革新を通じて業務プロセスや
ビジネスモデルを進化させることに焦点を当てている。
AIやクラウド技術、IoTなどを活用したデジタルイノベーションが、
企業に効率化と新たな価値創造の機会をもたらしている。

[VX]バリューズトランスフォーメーション

VXは人々の価値観や考え方の転換を指している。
ミレニアル世代、Z世代などのITリテラシーの高い若者は、
コスパよりタイパを優先し、そのお金の使いどころも違う。

グローバル化や多様性の受け入れに伴い、
個々の価値観の尊重と柔軟性が求められ、
これが社会全体の動きに影響を及ぼしている。

[SX]ソーシャルトランスフォーメーション

SXとは、社会全体の仕組みや制度の変革を意味する。
気候変動への対応や働き方改革、社会的公正の実現など、
すべての人がより良い未来を共有できる仕組みづくりが
その中心にある。

[BX]ビジネストランスフォーメーション

これらの変革が合わさることで、私たちのビジネスも
当然変わらざる得なくなるわけで、
“ビジネストランスフォーメーション”へとつながることに。

BXは、新しいビジネスモデルの開発や市場参入戦略の見直しなど、
企業のあり方そのものの再定義にもつながる。

これらのトランスフォーメーションは相互に影響し合い、
大きな変革としてのシナジーを形成する。
例えば、DXによって生み出されたデジタルイノベーションが
人々の価値観を変え(VX)、それが社会の制度(SX)に
新たな要請をもたらすことも。

その結果、私たちはビジネス戦略を転換せざるを得なくなり、
これがさらなる技術革新を促し、
ポジティブサイクルにつながっていく。

このような多層的かつ動的な変化は
地球規模で起こっていることで
もうその流れをもう止めることはできない。

日本では令和時代における
“パラダイムシフト”とネーミングしてみたということ。

tre_1017_1

中島流“令和パラダイムシフト”の解釈の概念図

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ