これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

12/09
2024

biji_1209_1

成長を続ける『ハルメク』から学ぶ、 リアルマーケティングの極意

えっ?!『ハルメク』のお店が伊勢丹に?!

先日、京都を訪れた際に駅ビルの伊勢丹を物色していると
『ハルメク』の売り場に行き着いたのだ。
みなさんご存知だろうか『ハルメク』という女性誌を。
シニアを対象とした女性誌なわけだが、
女性誌としてナンバーワンの毎月47万部の発行部数。

実は私も、その人気ぶりから
ある時期はその理由を探ろうと定期購読していた。
そして先日もその右肩上がりが注目され、
“カンブリア宮殿”にも取り上げられていたほど。

【『ハルメク』の事業展開は、まさにSPIRAL Synergy!】

この雑誌としてのコンテンツビジネスと
その関係商品の販売という二刀流の事業で展開している。
ということで、今や全国の有名百貨店にも
お店を出しているのだという。
もちろん私の住む神楽坂にその販売の本店があるので
『ハルメク』が商品を販売していることは知っていたのだが、
まさか物販だけでも100億円を超す売り上げだとは
知らなかったのだ。

そして2023年3月には、東京証券取引所グロース市場に
新規上場を果たしている。
この“ハルメクHD(ホールディングス)”の事業展開は、
先日紹介したシナジーを効率的に活かした
“SPIRAL Synergy”の代表的事例と言っていいだろう。

【オウンドメディアが、それぞれの事業を支援する】

『ハルメク』のオウンドメディア“ハルメク365”では、
なんと“キョンキョン”の連載がスタートしたという。
小泉今日子氏ももう58歳というから、
まさにこの雑誌のターゲットの年齢に入ってきたということ。
シニア世代の読者たちは、いろいろ試行錯誤しながらも、
誰もが“キョンキョン”になれる可能性は捨てないはず。
(多分…)

ということもあり、『ハルメク』では
「心をつかむ、シニアに特化した一体型のメディア戦略」
として“オウンドメディア制作運用の支援サービス”も
展開しているという。

その1
雑誌や通販のヒット企画やクリエイティブの成果を活かし、
常に心を動かすコンテンツを企画制作
→毎月雑誌や通販商品を利用したお客様から届くハガキや、
お客様センターに直接いただくお客様の声を反映

その2
オフラインもデジタルも、クリエイティブと
マーケティング・リサーチが一体となり、
成果(反響・売上)を共有し、成果の最大化を目指す

その3
シニア特有の“使いこなせていない”気持ちや
“できない・読めない”に対するいら立ちに配慮した
DXやUIの設計を実践し、シニア向け施策効果を最大化する

↓ ↓ ↓
『ハルメク』の事業展開には、特定のターゲット層に
焦点を当てる戦略の強さがそこにある。
シニア女性を中心に、彼女たちのライフスタイルやニーズに
寄り添うコンテンツを提供することで、
市場で独自の地位を築いているということ。
お店があることで直接的な接点が増え、
顧客ロイヤルティを高め、物販売上をも伸ばしているのだ。

この成功要因には、単なる雑誌情報で終わらず、
モノやコトも提供し、
これからの不安なライフスタイル全般をサポートしながら、
生きる“意味”をも提供しているということなのかもしれない。

biji_1209_2

雑誌『ハルメク』の実店舗

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

12/06
2024

z_1125_1

デジタル時代こそ誠実さは求められる?! セルフレジの利便性と落とし穴

私がいつも利用する最寄りの100円ショップは
セルフレジが導入されていて、有人レジがない店舗。
店内は広く、商品が多い店舗ということもあり
普段からデジタル化による便利さを実感しているお店。

【初トラブル】
そんな中、先日あるトラブルが…

100円ショップでのセルフレジ会計を終え
レシートを一目見て財布へしまった後、
少し離れたスーパーで買い物をしていたのです。
そして先ほど購入した商品3点の使い方をあれこれ
巡らしていたとき、急にハッと気づいたことが…

「さっきのお会計、220円だった気がする」
慌てて手持ちの商品を数えると3点。
しかし、レシートを見ると合計は220円(2点分)。

セルフレジが反応しなかった?
スキャンがしっかりできていなかった?
レジの故障?
ということで、私はすぐにきびすを返して
100円ショップに戻ることに。

【メリットがあればデメリットもある】
そして、店員さんに事情を伝えてみると
「本当にわざわざ戻ってきていただいてありがとうございます。
とても助かります」と、
丁寧な言葉とお辞儀で、お礼をしてくれたのです。

トラブルに気づかない人もいれば
気がついても戻らない人もいる。
"100円ショップだから、安いし大丈夫か"とか
"機械の不具合かな、ラッキー"
と思う人もいるのでしょう。

【今回お伝えしたいテーマは2つ】
まず1つ目は、誰も見ていなくても誠実でいることの重要さ。
そして2つ目は、デジタル化は便利になる反面、
不具合も起きるということ。

どんなに安価なものでも、後々店舗の会計は合わなくなるし
1つ1つの商品の売上や利益が積み上がることによって、
お店が成り立っている。
当たり前のことですが…
気がついた時点で100円ショップに戻った自分に対しては、
“誠実な心”が成長していると自負した次第。
(小さい頃に駄菓子屋で使っていた100円は、
その時の自分にとってはかなりの大金だったからなぁ)

それと同時に
"セルフレジを利用するときは十分に注意しよう"と
強く思ったのです。
自分が店員側でコンビニのアルバイトをしていた時は
"お客様のお金を扱っているからミスができない"
と、注意深くレジを使用していた記憶があります。
セルフレジは、ついつい
“自分が購入するものと自分のお金を扱っている”と思い込み、
不注意になりやすいもの。
デジタル化が急に進んだことで、
お客側も店員側もまだ慣れていないのが現状だとわかりました。

【まとめ】
今回、セルフレジのトラブルを通して
"誠実に対処することの気持ち良さ"と
"デジタル化の身近な課題"を知りました。
それに加え、一度立ち止まって自分の認識を疑ってみることの
重要性を改めて実感することができました。
皆さんも、セルフレジにはご注意を!

z_1125_2

デジタル化は便利?

z_1125_3

導入されているセルフレジ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/02
2024

sgt_1202_1

サイボウズ青野慶久社長が語る 令和に通用する“企業文化づくり”

「ここまで来るのに15年ほどかかりました」
と青野社長は語った。

先輩から社長を引き継いだときの離職率はなんと28%!!
離職率28%から3.6%までの道のりであり、
売上も改革とともに右肩上がりとなり、
2023年度の売り上げは250億円を超えたのだ。
もしかしたら2024年度の決算では300億円いくかも?!

先日ある講演会でグループウェア“kintone”で注目の
サイボウズ株式会社の青野慶久社長の話を聞く機会が…
(TOMAコンサルタントの藤間さん、ありがとうございます)


【これからの中小企業に求められる働き方?!】

青野社長は、現代の働き方や企業文化の改革について
非常に重要なことを語ってくれていたのだ。
離職率が28%という危機に直面したことで、
社員がどんな働き方を望んでいるかを真剣に考えたという。

そこで、社内を見ていて辞めそうな人には
“給料上げるよ”の投げかけも。
ところが、ほとんどの人は予定通り退社の流れに。

ということで、いろいろと調べてみると…
給与だけではなく、労働時間や家庭の事情も
大切な要因であることに気づいたという。
企業側が社員の声にしっかり耳を傾け、
柔軟な働き方を実現することが必要だと教えてくれた。


◆こんな要望が集まったという。

→残業したくない…
→副業の自由化
→場所と時間を選べる働き方
→短時間就業
→週一回の在宅勤務
→子連れ出勤

青野社長の本音は、“ITベンチャー”に務めといて
そんなこという?!”と言いたかったと!


【この働き方であり“企業文化づくり”が、企業を支える!】

青野社長が掲げた“5つのサイボウズの文化”

1. 理想の共感
2. 多様な個性を重視
3. 公明正大
4. 自主自律
5. 対話と議論


この3の“公明正大”の実質として青野社長は、
「アホはいいけど、ウソは駄目」を強調していた。

まさにこの価値観は、
企業としての“風土づくり”には重要なのだろう。
これら会社としてのシステム化でありルールづくりが、
サイボウズの働き方であり多様性を活かし
成長を担保しているということ。

↓ ↓ ↓

私たちも、この令和時代の働く人たちのニーズを理解し、
自社の状況に合った改革を進めていくとき。

例えば、リモートワークやフレックス制度、
副業を認めることなど、働き方の選択肢を増やすことで、
社員が自分のライフスタイルに合った働き方を
選べるようにすることがポイント。

もちろんこうした制度を支えるツールも必要となる。
(→サイボウズのkintoneがいい?!)

改革を進めるためには、経営陣がしっかりした決意を持ち、
自社に合致した価値観をテーマに、
システムを交えルールをつくりながら
企業としての“文化づくり”をすることが重要となる。

青野社長が強調する“対話と議論”の考え方は、
組織内の透明性を高め、
社員が自ら考えて行動することを促している。

やっぱりこれからは、“経済資本経営”ではなく、
“人と文化の資本経営”が求められるということ。

sgt_1202_1

令和時代の働く人たちのニーズを理解しよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/02
2024

syn_1202_1

ビジ達流“SPIRAL Synergy”Part 2 螺旋的シナジーとは?

先日、このビジ達で紹介した
ビジ達流 SPIRAL Synergy(スパイラルシナジー)。
この“螺旋的シナジー”による相乗効果ビジネスとは?!

その1◆→さまざまな小さなビジネスが積み重なって
大きなビジネスへの相乗効果をイメージするだろうか?

その2◆→竜巻のように、次第にさまざまな人やコトを
巻き込み大きなシナジーを創っていくイメージだろうか?

私たちのビジネスは人、モノ、コト、スキルが互いに絡み合い
“タテのシナジー”と“ヨコのシナジー”が働く。
それらが時間の経過とともに次第に大きくなり、
次なる大きなシナジーを演出していくという。

この“SPIRAL Synergy”を手中にした者は、
効率的で大きなビジネスを展開できるわけだ。


【ビジネスは、シナジーで成り立っている?!】

先日のビジ達で紹介した私の実体験による
“ビジネスシナジー”についてだが…

その1◆私自身が経営者であり、経営者の集まりを創ったから、
経営者の求めているものが分かり、 
→経営者の興味を引くイベントや情報誌を創れる

その2◆経営者向け月刊情報誌を創るから、
→多くの経営情報が集まり、そのネットワークは拡がる

その3◆経営者向けの月刊CD講座を展開するから、
→多くの経営者が登場し、多くの経営者が聴いてくれる

その4◆多くの経営者が参加するイベントがあるから、
→著名人を招聘でき、著名人とも仲良くなり連携もできる

その5◆著名人と連携するから、競合に勝てる企画を創れ、
→クリエイティブ事業の仕事獲得にもつながる

その6◆仕事の実績があるから、次なる期待にも反映し
→多くの著名人を活用しての企画やイベントにつながる

どんどん大きくなっていくシナジーが伝わっただろうか?!
ということで「螺旋的相乗効果= spiral synergy 」
とネーミングしてみたわけだ。


【タテのシナジーとヨコのシナジーが螺旋的に機能する!】

しばらく前にスティーブ・ジョブズの
“connecting the dots synergy”を紹介したことがあるが、
あの相乗効果は、ジョブズ1人における
それまでのチャレンジであり経験というdotが、
ある時シナジーを持ってつながり
ジョブズの“アップル社復帰”へと進んでいったわけだ。

それまでの経験のdotがつながったとき
大きな相乗効果をもたらすという事例だった。
これはまさにジョブズの人生における“タテのシナジー”。

今回紹介した“経営者向け事業”と“クリエイティブ事業”とが
互いに絡み合って生み出されるのが“ヨコのシナジー”。
ただこのように数十年の長期にみると、
それまでの実績が、また次なる大きな実績に
つながっていくのは“タテのシナジー”も働いてのこと。

↓ ↓ ↓

ビジネスにおいて、成功の鍵となるのが
“相乗効果”だということが伝わっただろうか。

この概念は、単独で動く展開よりも、
いろいろな要素を敢えて組み合せ展開することが、
より大きな成果を生み出すことを教えてくれている。

そういえば、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』では
第6の習慣はまさに“シナジーを創り出す”だった。
「相乗効果を制する者は、ビジネスを制す」も
言い過ぎではないのかもしれない。
DXも踏まえ、より大きな“SPIRAL Synergy”を創りだそう!

syn_1202_2

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ