これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

Z世代のよもやま話

02/03
2025

z_0203_1
NEW

継続するにはペース配分が重要!

【メンタルの不調】

私は、中学生になった頃から現在にかけて
不安障害を患う時期を何度か体験しました。

家を出て数時間経ち、今考えても仕方がないのに
鍵を閉めたかどうか、ガス台の火がついたままではないか、
ということで不安になり
ぐるぐるとそのことだけを考えたり。

友達に良かれと思って言った言葉が
友達からしたら嫌だったかもしれないと一度思い立つと
何度も何度もその場面を思い出し、
自分がやったことは合っていたのかなと繰り返し確認したり。


【不調の理由】

先日、サウナ後の外気浴中にふと気付いたのです。
最近は、不安に陥るタイミングがあまり無く
メンタルの調子が良いということに。

しばらく考えてみたところ
自分がやりたいことや、やらなくてはいけないことに対して、
最近の私はペース配分が上手くできていて
それが、不安に陥らない理由であるという結論に至りました。

以前までは、力を抜くことを知らず、
周りの人が期待する自分でいることが
自分の中で最も大切なことでした。

部活でも、仕事でも、
誰よりも上手くなってやろうとか
誰よりもできる人だねと言われたいとか。

そして、目標や到達点を決めずに
更に上へ、前へ、あれもこれもと欲張っていると
後から必ず不安の波がやってきます。

その間は、不安なことで頭がいっぱいなので
人が話している時も上の空。
夜もよく眠れず、仕事にも手がつけられなくなるので
一時的な頑張りは結局意味がなくなってしまうのです。


【そこで精神的不調にならないための学び】

その1◆無理をしないこと

最近、私は必要以上に無理をしないよう心掛けています。
やらなければならないことはこなしつつ、
無理な時は他の方法を考えたり、
人に頼ったりして、負担を減らしています。

その2◆目標を設定すること

ゴールとしての目標を設定することで、
一旦落ちつけるタイミングを作ることができます。
達成後に自分にご褒美を与えることで、
モチベーションを維持します。

「このルーティンを続ける」ではなく
「このルーティンを毎日1か月続ける」というような
目標設定をおすすめします。


その3◆自分のペースを見つけること

人はそれぞれ得意、不得意があり
対応できることや、対応できる量は違います。
自分に甘い、仕事が遅い、普通のことができない
などと言われて悩む人も多くいますが
他人からペースを乱されても、後から支障が出るのは自分なので、
人の言葉や評価を気にしすぎてはいけません。

毎日のルーティンを達成することで成果を得る人もいれば、
1日やったら1日やらないというように
メリハリを付けることで成果を得る人もいます。
自分に合ったペースを知ることが
最も長い継続に繋がるのです。


【走りすぎに気づき、ペース配分をしましょう】

まずは、走りすぎに気づくことが大切です。
私の不調のように復活できるものであれば、
1つの学びとして吸収することができますが
中には復活できなくなってしまう人もいます。

"楽しい時もストレスはかかっている"というように
絶好調で走り続けている時こそ
実際はメンタルや身体に負荷がかかっているかもしれません。

定期的に自分のペースを気にかけ、
調整するタイミングを作りましょう!

z_0203_1

無理せずに続けられるペースを見つけよう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/03
2025

ara_0203_1
NEW

“移動する人はうまくいく”は、本当?!

先日書店で手にした本が
『移動する人はうまくいく』(長倉顕太著)という本。

勝手に内容を集約すると…
私たちは、“環境→感情→行動”の順で動いているから、
環境を変えることは、行動を変えることにつながるというのだ。
(うんうん…)

読んでいて、“それは違うだろう”と言いたくなる部分も
多くあるのだが、このタイトルのようなことを
私も度々考えていたので、思わず手にしたということ。

この私も、親からは学校の先生であり、
公務員がいいと言われていたが、
とにかく田舎から東京に出向くことが、
いろいろなことが変わり、多くの学びが期待できたのだ。

“変わることは学ぶこと”であり、
自分の次なるステージに上がることと思っていた。
まぁ、18歳までは勉強も含めほとんど自慢できるものはなく
ランクでいうと底辺にいたわけだから。


【とにかく、私個人も会社も度々“移動”した!】

私個人の移動であり引越しは
北海道十勝から東京の学校の寮を皮切りに
アパートを転々とし、今のマンションで7回目だろうか?!
引っ越す度に、その広さも含め進化はしていたような…。

勤め先も、最初は印刷関係会社の企画デザイン部門、
次は神楽坂の広告企画会社という触れ込みに騙されて
営業をさせられた会社。

そのお陰で次は勤めるのをやめてQB創業。
そのクオーターバックも創業の早稲田から秋葉原、
東神田、新宿区の新小川町、そして今の浅草今戸と7カ所目。

うんうん、確かに動く度に会社はいい進化をしていたような?!
会社の規模的にも手狭になったから引っ越すわけだが、
当然引っ越すことで、会社の立地環境も含め
仕事への刺激でありプラスアルファがあったのは間違いない。

一度は、東神田のビル(6階建)のオーナーが
破産宣告したことで、ビルを安く買わないかという話もあったが、
移動することの重要性を思っていた私は、
目先の得より、長期の成長を優先した。

そういえば、“中島セイジと行く海外ツアー”は
1996年から、約四半世紀継続した。
この海外ツアーも、欧米を中心にさまざま国を訪問し
いろんなトラブルも経験し、学びも多かった。
あのコロナパンデミックにより、このツアーも途絶えたということ。


【環境の変化がもたらす成長】

このように振り返ると、移動というアクションが
私自身と会社にとってどれほど大きな意味を持っていたかを
改めて感じることができる。

移動することで新しい環境に身を置き、
その都度新たな挑戦をすることが、
私たちを進化させる原動力となっていたのだろう。

本書『移動する人はうまくいく』でも強調されているように、
環境の変化は私たちの感情と行動に直接影響を与える。
新しい場所で新たな刺激を受けることは、
私たちの考え方や価値観を豊かにし、
行動を改革する触媒となる。

だからこそ、移動を恐れず、
常に新しい何かを求める姿勢を持つことが重要ということ。
もちろん移動にはリスクも伴うが、
それ以上に得られるものは大きいのだ。

私が歩んできた移動の軌跡を振り返ると、
思い切って移動を選んでよかったと心から思える。
移動することは、すなわち進化することであり、
生涯学び続けるための第一歩なのだ。

あなたもそろそろ、移動のときなのでは?!

ara_0203_1

環境を変えることは、行動を変える

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ