これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/23
2025

tre_0623_1

2040年への変革の時代に挑む!

私が生きているだろう?! 2040年は、
果たしてどんな社会が待っているのか?
(→なんと85歳となっている?!果たして…)
すべてが加速する時代の“飛躍的な進化”が、
私たちの生活やビジネスのあり方を根本から変えると予想できる。

ところで2010年からの15年といえば…

スマホの普及で、Uber Eatsの自転車が走り回り、
テレビがなくてもYouTubeを観て、Spotifyで音楽を聴いて、
Netflixで映画を観ればいい。
Googleマップのお陰で道に迷う人も少なくなったし、
タクシーもGOで呼べばいい。
我々の生活水準はそれほど変わっていないが、
さまざまなテクノロジーが生活様式を
根底から変えてしまったのだ。

ビジネスにおいても、コロナ禍もありDX化が進み
zoom会議も多くなり、毎日ではないにしろ
リモートワークを取り入れた企業も増えた。 
働き方も大きく変わり、新たなビジネス管理のための
ルールづくりとグループウェアも行き渡りつつある。

【これまでの15年を遥かに超える大変革の時代に!】

さてここからの15年はこれまでを遥かに超える
大変革の時代に突入すると予想できる。
通信技術の進化や人工知能、さらには国際的なテクノロジー競争が
これを推し進める原動力となる。

過去15年での通信技術の進化は、
スマートフォンの普及に象徴されてきたが、
2040年に向けては、第6世代移動通信システム“6G”が
私たちの日常を劇的に変えるのだろう。

これにより、今後は瞬きする間に大容量のデータがやり取りされ、
多くの製品やサービスが革新される。
特に、遠隔医療や教育、エンターテインメント、
さらには自動運転車といった分野での展開が期待できる。

この急激な変化を前に、私たちは未来に備え、
適応するための具体的な行動と考え方を今から探る必要がある。
ということで、未来の変革を迎える準備として以下を紹介する。

その1◆日常生活の変化に柔軟に適応する

まず、テクノロジーがもたらす日常生活の変化に
備えることが重要。
例えば、自動運転車や宅配ドローンの普及に伴い、
交通や物流が大きく変容している。
これに対する準備として、これら新しいテクノロジーが
どのように私たちの生活に統合され、どのくらいのスキルが
必要になるかを理解することが求められる。

その2◆経済とビジネスへの影響を見据える

企業や個人がこのビジネス環境の変化を理解し、
新たな市場や機会を見極めることが不可欠。
特に、グローバルなデジタル化によって可能となる
新興市場への進出や、AIを活用したビジネスモデルの
改革を進めることが、競争力を維持するために極めて重要。
情報技術の進歩を追い、どのように新しい技術を
業務効率化や顧客サービスの向上に役立てるか?!

その3◆持続可能な未来の構築

テクノロジーの進化とともに、未来へのリスクを管理し、
持続可能な未来を構築することが重要。
環境問題や社会的課題に対応するためには、
テクノロジーを使ったソリューションを
積極的に取り入れる必要がある。
再生可能エネルギーの利用や効率的なエネルギー管理システムの
導入を進めることで、2030年以降の持続可能な社会を目指す!

その4◆教育とスキルの革新

自らの知識とスキルを常に更新すること!
世界が急速に変わりつつある中で、
教育は自己革新とスキルアップの場としてますます重要に。
特に、AIやデータ解析、プログラミングといった分野の知識は、
これからの職業における必須スキルとなるだろう。
常に学び続ける姿勢を持ち、
関連する新しい技術や知識を積極的に学ぶことで、
未来の競争に備えることができる。

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

tre_0623_1

未来の変革を迎える準備を始めよう

ページTOPへ
Z世代のよもやま話

06/23
2025

z_0623_1

ときには、現代的ではないことも大切!

私は昨年の4月に今の自宅へ引っ越しました。
親と同居でない家に住むのも、賃貸に住むのも初めて。
今どきは防犯的な面を気にして、
引っ越し先がアパートやマンションであっても
隣や上下の部屋への挨拶はあまりしないらしい。
私は、一度ばったり会ったことで、
隣に半年くらいの赤ちゃんとそのママが
住んでいることは知っていたのです。

【予想外な展開】

私は普段から在宅勤務が多く、
週の半分は自宅でパソコンやスマホと向き合っています。
ある日、建物が木造ということもあり
お隣さんの赤ちゃんが泣いている声がよく聞こえました。
度々赤ちゃんの泣き声は聞こえてきていたけど、
その日は特段長く泣いていて…
そこで私が心配になったのは赤ちゃんじゃなくて、ママ。

最近は、子育て中の悲しいニュースも多いので
「ママって大変なんだろうな」
「でも今どき、挨拶なんて迷惑かな」
などと、すごく迷いながらも
私は家にあったお菓子を持ってお隣さんを訪ねました。

赤ちゃんを抱っこしたママがドアから出てきて
「こちらこそ挨拶できなくてごめんね」から始まり
意外にも話が弾みました。
(赤ちゃんも驚いて泣き止んでくれた!)
ママに「どんな人が引っ越してきたのかわからなかったから…
とても安心した」と言ってもらい
最終的には今度ランチ行こうねという話にまで!

その後私は1年以上、お隣さんの親子と
2ヶ月に1度程のお出かけをしています。
赤ちゃんも今では1歳半を過ぎ
もう少しで私の名前を呼べるようになるところ。
(ママの目標は“きこちゃん”らしいが、
今は“きーひゃん”みたいな感じで呼んでくれる)

【この出会いには良い事が沢山】

私は元々子どもが苦手でしたが、
お隣さん親子が会う度にかわいくて、今では子ども好きに。
それに加え、大切に大切に育てているところを間近で見ることで
自分の家族への感謝の心も大きくなりました。
お隣さんのママも、私と出会った時期は
まだ赤ちゃんとは話ができなかったから、
大人と話がしたくて仕方なかったらしい。
そして、「この子に近所のお姉ちゃんなんて存在が
できると思っていなかったからとても嬉しい」と。

【現代って良い時代?】

今どきは、プライバシーやセキュリティなどについて
ものすごく厳しい時代になっています。
危ない目にあってはいけないので
今回の私の行動は簡単に人に勧められるものではないですが
私が経験したような、予想外で素敵なつながりを体験できる人が
少なくなってきている現代は、少し寂しい気もします。

私が小さい時は、
犬の散歩をしているおじさんがよく飴をくれていたし
近所の魚屋さんがボランティアで
横断歩道を見守ってくれていました。
通行人のほとんどが行ってらっしゃいと声をかけてくれる
あの環境は、もうあまりないんだろうなと思うと
現代社会は大切なものを失っているようにも思います。

つい仕事でもプライベートでも、
現代に適応していくことを目標にしてしまいますが
私や多くの人が、現代の風潮だけに囚われず
昔の話を伝えていくことや、変化させずに守っていくこと、
一般論から外れた挑戦をすることも私は大切だと思うのです。
時代についていきながらも、本末転倒にならないように
考えて行動していきましょう〜!

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

z_0623_2

昔ながらのコミュニケーションも大事にしたい

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ