
07/07
2025


“新しいM&A投資”により、 “令和の混沌”を突破するNYC!
先日、“ビジネスの達人”トークアラカルト収録のために
弊社を訪れてくれた
NYC株式会社の中塚 庸仁(のぶひと)社長。
やっぱり30代社長の“やる気”エネルギーはすげ〜。
(つい自分の30代のころを思い浮かべてみた…)
【その収録前に観たYouTubeチャンネルのタイトルは
『その仕事を、未来へつなぐ。
〜中小企業の次代をつくる若者たち〜』】
「日本に存在する企業数は約400万社。
その99.7%が中小企業。
GDP、雇用、そして人の生活、
すなわち日本の屋台骨を支えているのは中小企業。
その50%の中小企業で後継者がいない。
令和の今、廃業する中小企業が後を絶たない。
大きな社会課題と化した事業承継。
だが……
日本には無くしてはいけない仕事がある。
未来につなぐべき素晴らしい仕事が…
そのために全力で取り組む若者たちがいる
新しさと泥臭さで中小企業にもう一度夢を!
これは中小企業とともに未来に向かう若者たちの物語」
こんなプロローグから始まった
NYC株式会社のYouTubeチャンネル。
結構、泥臭いけどそのエナジーが伝わってくる。
その仕事を、未来へつなぐ。〜 中小企業の次代をつくる若者たち 〜
https://www.youtube.com/watch?v=27wEZij_Xt8
【100社のM&A達成を目標に掲げる!!】
NYC株式会社のメンバーの平均年齢は何と32歳。
2025年3月で創業3周年を迎え、
累計資金調達額が50億円超、
グループ売上が80億円に達し、投資先企業が18社に。
今後も事業承継問題の解決に向けて
さらに投資を加速させることを目指している。
NYCは100社のM&A達成を目標に掲げ、
経営支援を通じて日本の中小企業の
持続可能な発展に尽力している。
【これはNYCによるロングレンジの個人メドレービジネス?!】
その1◆企業やビジネスを精査してM&Aを実施
M&Aする相手をあれこれ探し、今後の可能性も含め精査し、
自己資金で買い取る。
その2◆経営のテコ入れと経営管理などの実施
より可能性ある経営実現のために後継社長採用や
経営管理など幅広く支援。
新たに投資しながら、事業内容、人事・組織、取引先も含め
令和時代に合致した企業として革新する。
その3◆事業継続および成長を実現
ここでも終わらず…数年経営して、
収益化が可能な未来ある企業として育む。
その4◆今度はエグジットのための
高い評価をしてもらえる相手先を見つける。
その5◆次の株主へバトンタッチ
げっ!こんなに長く、あれこれ頑張らなきゃいけないわけだ。
それもさまざまな技を駆使して。
まるで400メートルメドレーリレー?
→背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形
いや、400メートル個人メドレーってことかも⁈
仕事としては、その意味もヤリガイもあり面白そうだけど、
このロングレンジの個人メドレービジネスは
もう私にはキツイに違いない。
↓ ↓ ↓
中塚庸仁社長率いるNYC株式会社は、まだ4年目だが
平均年齢32歳の若者たちがM&Aを通じて
日本の事業承継問題に取り組み、
多くの実績を創り上げようとしている。
このプロセスはまさに日本の中小企業の未来をつなぎ続ける
挑戦と言えるだろう。