これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

07/28
2025

biji_0728_1

“不適切にもほどがある!” 世界平均30.6歳、日本平均49.9歳!

時代遅れの価値観による混迷は避けたい。

この参議院選挙での結果は、
歴史の浅い党であり、若手候補者が多い党が躍進した。
もしかしたら党に関係なく、若い人であり
若い価値観の人に投票しているということなのかもしれない。

議員の高齢化に伴うさまざまな問題であり不満が
ついに顕在化したということ。
もう“令和の時代に不適切な年寄り”には、
退いてもらいたいわけだ。

先にも紹介したが…
世界の81億人の平均年齢も年々上昇が続いているが、
2024年の世界全体の平均年齢(中央値)は30.6歳。
日本の平均年齢は何と49.9歳で先進国の中では最高齢。
なんとその差、19.3歳である。
(この約20歳の差は、このデジタル化の時代には大きい!)

すなわち世界は、ミレニアル世代でありZ世代を中心に
その社会が構成され動いているというのに、
日本はその平均年齢が約50歳ということで、
まだ団塊ジュニア世代を中心に
社会も政治も動かされているということ。
(政治はもっと高齢者中心かも?!)

この19.3歳の差は、すべてが加速する時代には
さまざまな場面において後手を踏む可能性が大きい。
ビジネスであろうが政治であろうが、
その発想も展開も決断も、
すべてが遅れ気味になる可能性が大ということ。


【若い世代も、任せれば未来を見据え活躍してくれる!】

そして…先日紹介したNYC株式会社。
構成メンバーの平均年齢は、なんと32歳。
社長の中塚氏は37歳。
2025年3月で創業3周年を迎え、
累計資金調達額が50億円超、
グループ売上が80億円に達し、投資先企業が18社に。

今後も事業承継問題の解決に向けて
さらに投資を加速させることを目指してくれている。
若くてもしっかり社会課題と向き合って
事業展開しているわけだ。

そして“10年前に経営を丸投げした”我が社renの後継社長。
その山田社長もミレニアル世代の43歳で、
社名変更もしたこともあり、
俄然経営者としてヤル気になっているのだ。


【もうビジネスも政治も、ミレニアル世代Z世代中心の時代!】

日本は高齢化に伴う“不適切な価値観のリーダー”課題を捉え、
政治もビジネスもその中心となるリーダーは、
若い価値観の世代へバトンタッチを急ぐ必要がある。
十分若くても、選ぶ人さえ間違わなければ
経営も政治もいい方向に進めてくれるはず。

あのトランプ大統領も、時代錯誤の不適切な価値観の
政治家ということなのだろう。
世界はミレニアル世代やZ世代が主導し、
急速に変化するデジタル時代に対応している。
この世代こそが、来るべき次なる未来に近く、
より責任を持ってくれる世代ということだ。

政治においても、若い世代の声を反映させ、
新しい価値観を取り入れることで、
迅速な意思決定と政策の実行が可能になるのだろう。
変革によって、日本全体が持続的な成長を遂げ、
国際的な競争力を取り戻すことが期待される。

今後の選挙における60歳以上の1票は、
半票換算でもいいのかもしれない!?

biji_0728_1

若い世代に未来を任せよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/28
2025

syn_0728_1

「社名変更した後継社長、された創業者!」 山田社長vs中島ファウンダー

お~3日で240人視聴!
ん~やっぱり、タイトルなんだね~。
このタイトルなら、視聴者は反応するわけだ。

先日、「7月1日、株式会社renへのリブランディング!
“co-create good relations”」
というタイトルで“ビジ達”で発信したのだが…
(それほどの反響もなく…)

その後のYouTubeチャンネル“ビジ達7”では、
「社名変更した後継社長、された創業者!」として
対談形式で発信すると
すぐ200人を超える人たちが視聴してくれた。

◆まだ視聴してない方は ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=UAnBlhI5UEc
〈ビジ達7 vol.264〉社名変更した後継社長、そしてされた創業社長
その少し前にも「約10年前に、経営を“丸投げ”してみた?!」
をタイトルにしてYouTube発信すると
1〜2日で150人が視聴してくれたのだ。

私のYouTubeチャンネル“ビジ達7”の登録者数は1220人。
この登録者の人たちは、そのタイトルでありサムネのインパクトで
視聴するかどうかを決めているということ。

発信する内容ももちろん重要だが、
この視聴への“興味誘導ハードル”をクリアしないことには
見てもらえないわけだ。

“ビジネスの達人”を20数年発信し、
YouTube“ビジ達7”を5年やってきてやっと確信した。
この令和の情報過多の時代は、
どんなに役立つ内容であっても、その後に重要な発信であっても
手元に届き、読み、そして観てもらわないことには
本来の目的は達成できないということ。


【タイトルでありサムネにどう表現し、発信するか?!】

特にYouTubeでは、視聴者は限られた時間の中で
コンテンツを選ぶため、タイトルのインパクトが絶大。
タイトル自体が物語を示唆し、感情に訴える要素を持つことで、
視聴者のクリック率は一気に高まるという。
動画コンテンツの内容そのものも重要だが、
それをどのようにして視聴者へアプローチするかがポイント。

ということで、今回の学び。

その1 ◆感情に訴える:

タイトルに感情的な要素を入れると、視聴者は興味を引く。
対立や変化を示唆する言葉を使うことで、
感情的な反応を呼び起こす。


その2 ◆物語性を持たせる

短いフレーズでもストーリーを感じさせること。
“後継社長”vs“創業者”の対話がどのように展開するのか
ここが興味を掻き立てることに。


その3 ◆トレンドを意識する

時代の風潮やトレンドに合わせた内容を組み込むことで
視聴者が今知りたい情報として訴求力が増すことに。


今回の参議院選挙もそうだったが、
SNSをどう取り込み日々の活動に活かすかが
大きな差になっていたような…
このすべてが加速する時代において、存在感を持って
活躍するためには、視聴者の心を捉える戦略は必須。


視聴者を揺さぶる創造的なタイトルとサムネイルによって、
視聴者に最初の一歩を踏み出させることができれば、
コンテンツの価値はさらに高まり、
あなたの発信はより多くの共感と信頼を得ることができるはず。

ふっふっふっ、自分に言い聞かせているみたい?!

syn_0728_1

サムネのインパクトは大事

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ