これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/18
2025

ara_0818_1

鍵山秀三郎相談役が求めた “人間力醸成”へのメッセージ!

今年の1月に逝去された
イエローハットの創業者・鍵山秀三郎氏の
この8月のある日の“一日一話”。
(広島に原子爆弾が投下された日)

『読んだ本の一節をご紹介します。
「人間には能力と人柄と二つの面がある。
現代は能力を高めるほうばかりに目がいってしまい、
そのための学ぶ機会はたくさんある。

ところが現代人は、能力ばかり高くなって、
人柄や人間性、人格が伴っていない。
まるで、エンジンとボディだけで、
ハンドルとブレーキがついていない自動車のようなものだ」
人が凶器になるという警告です。』
(鍵山秀三郎著『凡事徹底』「一日一話」PHP研究所刊)

我らが“掃除に学ぶ会”の鍵山秀三郎相談役の言葉は、
私たち“掃除に学ぶ会”はもちろん、
現代社会に向けても多くの示唆を与えてくれる。
鍵山相談役は、能力と人柄のバランスの重要性を説き、
現代人が能力を追い求める一方で、
人間性が置き去りにされている状況を危惧していた。

能力の向上に多くの時間と資源が投じられ、
多くの新たなテクノロジーが生み出されているが、
人柄や人格形成に対する取り組みが不足していることを
指摘していたのだ。

AIや自動運転、IoTなどの技術革新は、
確かに私たちの日常生活を便利にし、経済の発展を促している。
しかし、それらテクノロジーをどのように
社会に意味のある活用とするかは、
私たち人間の資質にかかっているということ。

もしかしたら、これらの技術が軍事産業であり、
さまざまな地球上でのいざこざに
多く活用されていることにも危惧していたのだろう。


【日本人が有していた高い精神性が失われてきた!】

先にこのビジ達で紹介した“鍵山教師塾”での相談役の話。
「“智”の不足は“情”で補えるが、
“情”の不足は“智”では補うことができない」に通じる。

「半世紀前までの日本人は
“情“によって自分自身を制御していたために
穏やかな社会が保たれていました。
“情“のチカラが“智”の劣っているところを補っていたのです。

戦争によって国土が焼け野原になるという未曾有の惨事に
見舞われたにも拘らず、世相は今より落ち着いていました。
その後、経済的な国力が増加するにつれて
教育の場と機会が豊かになり高学歴の人が多くなりました。

しかし、“智”の面は向上しましたが、それに反比例して
“情”の面が衰退していったのです。
学歴は高くなり“智”の面は著しく向上したのに、
総合力である「人間力」は低下したのです。

「人間力」とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです」

鍵山相談役の言葉から学べるのは、
新たなテクノロジーの発展だけでなく、
その運用に必要な道徳心や倫理観の醸成には
“智”と“情”の総和である「人間力」が不可欠ということ。

それは、個人だけでなく、組織や社会全体として
取り組むべき課題であり、教育現場でも、
知識やスキルの習得と同時に、人としての在り方や
他者への思いやりを学ぶ機会を
増やしていくことが求められているということ。

まず私たちにできることとして、“トイレ掃除”に限らず、
さまざまな公共の場での掃除に取り組むことが、
私たちの“人間力の醸成”に役立ってくれるということだろう!

ara_0818_1

人間力の醸成を!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/18
2025

book_0818_1

どのページを開いても、面白い! 『ざんねんないきもの事典』の狙い。

→本はどのページから開かれても面白くなければならない
→子供(読者)と親(購入者)の両方にアピールする
→子供が不完全に覚えても書店で見つけられるタイトルを目指す
(さすがのマーケティング!)

毎日電車に乗っていると、その見かけも行動も
ちょっと“ざんねんな人”と思うことも多いが…
今回は『ざんねんないきもの事典』の話。

【ざんねんなゾウ→大きすぎて毛を失う】

「地上最大の動物であるゾウ。
その巨体で、ライオンも追いはらえます。
でも、そのために多くのものを失いました。

まず毛。
大きいほど体に熱がこもりやすくなります。
そのため体温が上がり過ぎないように、全身つるっぱげです」

先日、あるテレビ番組で『ざんねんないきもの事典』シリーズや
『わけあって絶滅しました。』シリーズなど
ユニークな切り口で話題の書籍を手掛ける編集者
金井弓子さんの話を聴いたのだ。

この人気シリーズ、出版されてからもう10年になるというが、
そのタイトル含め、読者の心を掴む“面白い”を追求し、
本の隅々まで意図を込めて、
理論的に説明できる本づくりをしてきたという。

まさにマーケティングをしっかり考えての
必然的大ヒットだったのだ。
読者の心を掴む“面白い”の追求であり、
本の隅々まで意図を込めての詳細を以下に紹介してみた!


【金井弓子流ヒット本の法則】

その1 ◆どのページも面白くする

→本はどのページから開かれても面白くなければならない
子供は本を真ん中から突然開くことが多いため、
開いたページが面白くないとすぐに興味を失ってしまう。
そのため、どこを切っても同じ絵柄が出る“金太郎飴”のように、
どのページにもインパクトを持たせることが重要。


その2 ◆“面白い”と“ためになる”の両立

→子供(読者)と親(購入者)の両方にアピールする
子供向けの本は、読む子供と購入する親が
異なる特殊なジャンルである。
そのため、子供が“面白そう”と感じる要素と、
親が“子供のためになりそう”と感じる実用的な情報の
両方を盛り込む必要がある。

例えば、子供が惹かれるような面白いタイトルをつけつつ、
帯には“身近ななぜが全部わかる”といった
親向けのコピーを入れるなど、
常に両者の視点を意識してバランスを取っている。


その3 ◆記憶に残るタイトル

→子供が不完全に覚えても書店で見つけられるタイトルを目指す
子供が友達の本を欲しがる際、
正確なタイトルを覚えていないことが多い。

“命の図鑑”や“身の回りの不思議の本”のように、
内容の特徴を捉えた覚えやすいタイトルにすることで、
親が書店で探しやすくなり、販売機会を逃さない。
書店員がキーワードから本を特定できるような
タイトルが理想的である。

↓ ↓ ↓

うんうん、素晴らしい!
顧客のニーズやウォンツはもちろん、
そのプロセスにおける“選ばれる理由”も
もっと徹底して考え抜かなければならないわけだ。

このくらい細やかで戦略的なマーケティングでなければ
他を出し抜いてのヒットは生まれないということ。
令和時代のマーケティングはもっと複雑になりそうだ!

book_0818_1

読者の心を掴む“面白い”を追求

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ