これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

08/25
2025

key_0825_1

加速する時代の必要条件“環境適応能力”とは?! Grab the Flow, Go with the Flow!

先にも“2040年への変革の時代に挑む!”というテーマで
「これからの地球規模のさまざまな大きな変化に、
あなたはどう対応していくのか?!」
と投げかけたわけだが…

いつもの書店で手にした本で
“環境適応能力”というキーワードに出会ったのだ。

そういえばダーウィンの『種の起源』でも
生物は環境に適応して進化すると提唱していた。
すなわち“環境適応能力”こそが
その後の選択に生き残る理由ということ。

【この加速する時代に必須の“環境適応能力”】

現代社会は、かつてないスピードで変化し続けている。
AI技術の革新や仮想通貨の台頭、リモートワークの普及、
さらにはパンデミックのような未曾有の危機により、
私たちの生活や働き方は、
劇的な変化を強いられていると言っていいだろう。
この流れは今後も加速し、
多くの従来の価値観や常識が覆されていくことは確実。

このような時代において最も求められるのは“環境適応能力”。
“環境適応能力”とは、新しい状況や技術、
価値観に対して柔軟に対応し、
その変化を自らのチャンスへと変える力。
ここがダーウィンの『種の起源』にある
時間をかけての自然選択の“環境適応能力”との違いだ。

歴史を振り返ると、産業革命であり交通革命なども、
変化に適応した人々が新たなビジネスや価値を創造している。
そして、変化に抵抗した人々は淘汰されてきたのだ。

【変化をチャンスに変える心構え】

AIによる情報処理の進化により、
従来の頭の良さや情報処理能力の価値は相対的に低下している。
代わりに求められるのは、新しい技術や価値観に
即座に反応し、柔軟に行動できる力。
変化を怖れるのではなく、“楽しむ”姿勢が、
成功への道を開くことになる。
変化は脅威でもあるが、見方によっては
新しい価値や市場を創出する絶好のチャンスなのだ。
このように、時代のスピードに対応できる“環境適応能力”は、
もはや個人のスキルを超えた必要条件。

【恐怖を超え、未来への一歩を踏み出す勇気】

変化を恐れる気持ちは誰にでもあるが、
その感情を素直に認めつつ、それを逆手に取ることが大切。
恐怖や不安があっても、“面白そう” “新しい挑戦”と
捉えることで、“環境適応能力”は自然と高まるのだ。

実際、変化を楽しめる人は、次々と新アイデアを引き寄せ、
自身の人脈を広げ、最終的に大きな成功へと進んでいく。
これらは、情報収集や多様な人々と交流し、
常に自分の視野を広げ続けることによって育まれる。
すなわち、令和の時代を生き抜くための必要条件は、
さまざまな情報を仕入れながらの“環境適応能力”の向上。

変化を恐れず、楽しむ心を持ちながら時代の先を読むこと。
そして、変化の波に乗る覚悟を持つことこそが、
未来を切り拓く最良の方法なのだ。

環境適応能力とは…
Grab the Flow, Go with the Flow!
「流れをつかみ、流れに乗れ!」
すなわち、“時流をつかみ、時流に乗れ!”ということ。
→実は2017年にこのビジ達で発信してたキーワードだという!

key_0825_1

未来を切り拓く最良の方法とは

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/25
2025

sgt_0825_1

孔子もブッダもソクラテスも そして石田梅岩先生も、弟子たちが後世に発信!!

“真の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり”。
本来の商人は、相手の利益も考え、
自分だけが儲けることを目指すのではなく、
共に発展していくことを大切にする、という意味。
これは300年前の江戸中期に活躍した
石田梅岩先生の言葉。

この言葉、江戸時代の商人道を語っているだけでなく、
経済の在り方であり“日本人なればこその価値観”をも
発信していたと思うのだが…

また、“倹約”を正直の徳とし、利益を追求するだけでなく、
それを人々のために役立てることを説いている。
石田梅岩先生は、“正直” “倹約” “勤勉”の大切さをも語り、
商売でありビジネスの継続のための“在り方”も
発信してくれている。
いまだに私たち日本人の価値観に少なからず残っている理由は、
“石門心学”として江戸時代の終わり頃まで
全国各地で学ばれていたからなのだ。

【作家の五木寛之氏が、ある雑誌の中で…】

「私は中学生の頃までは、『論語』は孔子の書いた書物のように
思い込んでいたのだが…
それが孔子の言行や、彼の弟子たちとの問答を
集録した書であると知ったのは、
少年向けの通俗解説書を手にしたときだった。
“子ノタマワクというのは、そういうことだったのか”と、
ようやく納得したのである。
その意味では、仏典がブッダの死後、
多くの弟子たちや信徒たちの手によって成立したのと似ている。
ソクラテスも自身では著作を残してはいない。
プラトンの手によって彼の思想は後世に伝えられた。
古代の大思想家とは、歩き、人々と問答をし、
弟子たちの質問に鮮やかに答えた存在だったのである」
(うんうん、さすが五木寛之先生!)

その昔は、印刷技術のこともあり、本人が生きているうちに
書物にできることはまずなかったのだろう。
また、その後の多くの弟子たちであり関係者が、
この先生の教えは、後世に残すのに値するという
結論に至らない限り、書物に残すという
大掛かりな作業には取り掛からなかったということ。

それだけ、書物づくりには手間と時間がかかったのだろう。

【石田梅岩先生にも“石田先生語録”がある!】

冒頭で紹介した“石門心学”の石田梅岩先生も、
『都鄙問答』『倹約斉家論』という著書が残っているが、
これらは、石田梅岩先生が塾の運営のために
必要な教科書として創られた著書ととらえている。

石田先生の死後、手島堵庵を中心とする弟子たちが
石田梅岩先生門流の“心学”としてネーミングし、
京都を中心に関西から広がり、
江戸時代後期には全国へと普及して行った。
そして『石田先生語録』として
先生の教えをまとめた言葉集も存在することになったという。
石田梅岩先生が弟子たちに語った言葉や、
彼が考えた商売や人生に関する教訓が収められている。

町民だけでなく、農民・職人・武家にも学びの道を開き、
女性や子供向けの教化方法や教訓書が生まれた。
武士や公家にも影響を与え、日本社会全体に
商人道であり、道徳意識を高める役割を果たしたという。

↓ ↓ ↓

ということで、私的には、
孔子やソクラテスと並ぶ偉人として
石田梅岩先生を紹介したいわけだが…
石田梅岩先生であり、“石門心学”に興味のある方は以下まで
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon250627.pdf

sgt_0825_1

石田梅岩先生にも多くの言葉がある

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ