これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/16
2025

syn_0916_1
NEW

岩と岩の間のゴミはなかなか手に負えない! “伊豆下田海岸清掃”イベントに参加。

太いロープ、厚いゴムプレート、発泡スチロール、
ビニール袋、分厚いプラスチックマット…
これらが岩と岩の間に挟まっていて、なかなか取り出せない。
ということもあり、おおよそ3分の1はチカラ不足で諦めるのだ。
この岩場の清掃活動は、結構チカラを使う。
(波のチカラは、スゴい!)
そしてペットボトルはもちろん、もっともっとさまざまな
プラスチックゴミと言われるものがたくさん収集される。

今回は、伊豆下田の“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場に
男女約30人が集まっての清掃だった。
“日本を美しくする会”で鍵山秀三郎相談役から
いろいろと指導を受けた私としては、
できればもっと活躍したかったわけだが、
残念ながら海岸清掃のノウハウがほとんどない私としては、
大人しく一掃除人としてお手伝いさせてもらった。
(→ミナミさん、ユリさん、お疲れさまでした)

【なぜ今、世界中での海岸清掃活動が増加しているのか?!】

日本をはじめとした世界中の地域で、
海岸清掃活動が活発化している。
その背景には、海洋に漂う
プラスチックごみの存在の深刻化がある。

近年、私たちの生活や産業活動が生み出すゴミの多くが
海へ流れ込み、海洋生態系に甚大な影響を与えている。
プラスチックは分解されにくく、海鳥や魚、
さらには人間の食事まで汚染し、
健康被害さえも引き起こすことが指摘されている。
こうした危機感から、地域での海岸清掃や啓発活動、
国際的なキャンペーンが各地で拡大しているという。

【地域のつながりと“サステナビリティ”への意識】

海岸清掃活動は単なるゴミ拾い以上の意味を持つ。
それは、地域の人々が自然と向き合い、
環境保全の重要性を再認識する場。
ゴミを拾いながら、地域の活性化やコミュニケーションの促進、
そして環境への責任感を育むことにつながる。
すなわち地域社会の“サステナビリティ”へとつながるのだ。

未来の子どもたちにきれいな海を渡すためには、
日々の小さな行動の積み重ねであり、
意識改革が求められているということ。

さらに、こうした取り組みは、“モノづくり”や
“資本主義の価値観の見直し”にも通じている。
必要以上の消費や使い捨て文化は、
結果として海洋汚染や大量ゴミ問題に繋がっている。
もう私たちがゴミ拾いを続けるだけでは不十分。
私たちの“モノづくり”の設計や資源の循環型社会への移行、
そして経済の仕組み自体を、
根本から見直す時期に来ているということなのだ。

海岸清掃活動は、“持続可能な社会”への
根本的な変革への呼びかけでもあるということ。

↓ ↓ ↓

今回の伊豆下田の海岸清掃は、
歴史ある下田の街歩きも兼ねてのイベントだった。
この組み合わせ体験が、
参加者の“サステナビリティ”への意識を
より高めてくれるに違いない。
まさに“益はなくとも、意味がある”イベントなのだ。

今回は“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場の清掃だったが、
私が過去に参加した海岸清掃は、
千葉の外房“九十九里浜海岸”。
何の“いわれ”があるか分からないが…
“九十”の繋がり?!
とにかく、この頃の日本の海岸は
かなり汚れてきているのは間違いない。
もしかしたらこれまでの“便利”を捨てる覚悟の
“苦渋(九十)”の決断を迫られることになるのかもしれない。

syn_0916_2

男女約30人が集まっての清掃活動

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/16
2025

key_0916_1
NEW

映画『国宝』にみる“人間万事塞翁が馬”!

北米での公開が決定した映画『国宝』を観ただろうか?!
私はあの3時間の長編映画をなぜか2回観ることに…

実は初回鑑賞のときは、そのストーリーであり、
3時間を超える長編映画であることすら理解していなかった。
ということで、ここまで人間模様が次から次へと
展開することへの心の準備ができていなかったのだ。
すなわち、初回の鑑賞では、『国宝』の持つ醍醐味まで
たどり着くことができなかったということ。

【華やかな歌舞伎の裏舞台にある葛藤と情熱を描く?!】

6月に公開された吉沢亮(主演)、横浜流星、
渡辺謙らが登場する映画『国宝』(李相日監督)。
公開94日間で、観客動員数946万人、
興行収入は133億円を突破したという。
(パチパチパチパチ、素晴らしい!)

ちなみに、監督の李相日氏は、
あの『フラガール』というヒット作で注目を浴びた監督。
そして『国宝』は、人気作家・吉田修一氏の
最高傑作と呼び声の高い長編小説でもあるのだが、
吉田氏自身が3年間にわたり歌舞伎の黒衣(くろご)をまとい、
楽屋に入った経験を血肉にして書き上げた渾身の作品と聞く。

うんうん、2度観した私としては…
李監督は、その華やかな歌舞伎の表舞台の裏には
葛藤や情熱、そして家族や伝統への思いがあることを
伝えたかったのだろう。
その丁寧でリアリティある描き方が
評価されたということなのかもしれない。

【迫真のキャラクター描写と圧倒的な演技力】

映画『国宝』は、歌舞伎の華麗な世界と
任侠の厳しい現実を織り交ぜた人間ドラマで、
観客をその世界に引き込む力が感じられる。

吉沢亮が演じる主人公・喜久雄。
歌舞伎の名門に引き取られ、その特異な才能を開花させる。
この映画の見どころの一つは、
才能と努力の狭間で葛藤する喜久雄の人生。
その美貌と才能を体現する吉沢亮の演技は、
観る者に深い印象を残している。

また、横浜流星が演じる俊介とのラブ・ライバル関係が
物語に緊張感を与え、
二人の関係がドラマを一層ドラマチックにしている。

【芸に捧げた人生の代償を描いている?!】

主人公・喜久雄は、歌舞伎役者として成功するために
私生活を犠牲にし、一時は家族からも離れている。
彼の行動は、一見すると自己中心的にも見えるかもしれないが、
高みを目指す者の勢いであり抑揚なのかもしれない。
終盤の彼への取材インタビューでの
“景色が見たい”という言葉には、
自分自身の信念を貫くために選んだ人生の重みが表れている。

↓ ↓ ↓

この『国宝』は、歴史ある歌舞伎の世界を舞台に描いているから
物語として“表と裏”のメリハリを享受できるわけだが、
私たちの人生においても…
信念や思いを貫こうとすることで
多くの代償を払うことになったり、
思うように行ったり行かなかったり。
ちょっとした人生の綾で歩む先が大きく変わってくるのだ。

とはいえ、自分の“存在理由”であり“信念”を持って歩むことが、
“自分の人生”として責任を持てることになるのだろう。
この物語の主人公の喜久雄であり俊介はもちろんだが、
私の人生も含めて、改めて“人間万事塞翁が馬”を思う。

いつの間にか“古稀”となってしまったが、
果たしてこれからのビジネスであり人生において
どのくらいの禍福が待っているのだろう?!

key_0916_1

映画は2度鑑賞した

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ