これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

09/24
2025

sgt_0924_1

「益はなくとも、意味がある」が価値観! “掃除に学ぶ会”関東ブロック年次大会

「この“水漉し”、尿石のこびり付き方がスゴい!」
「この臭いにも、男性小便器らしいインパクトがある!」
「これら尿石は、果たして剥がれてくれるのか?!」
など言いながらも、“水漉し”担当は
なぜかトイレ掃除経験も少ないメンバーとなったのだが…
今年の“関東ブロック年次大会”は千葉県茂原市で開催された。
(御園建設のみなさん、お疲れさまでした)

関東ブロックの“掃除に学ぶ会”のメンバーが中心ではあるが、
福岡から、京都から、大阪から、茨城からと
全国から100人を超える掃除人が集まってくれたのだ。

茂原市総合市民センターでの開催となり
学校での開催ではなかったのだが、
久しぶりにやり甲斐のあるトイレ掃除をさせていただいた。

フライヤーに書かれていたキャッチコピーは、
“益はなくとも、意味がある”。
鍵山秀三郎相談役が、宮城谷昌光著の小説『晏子』を
紹介しながら、繰り返し語っていたキーワード。

「掃除を通して心の荒みをなくし、
世の中を良くすることが私たちの心願です」
を活動理念として掃除活動を実践する
“日本を美しくする会”にとっては、
“益はなくとも、意味がある”は、大切な価値観であり哲学。

今大会のキャッチコピーが、このキーワーどとなった理由は
残念ながらフライヤーには書かれてなかったが、
私たち“日本を美しくする会”にとっては
意味あるキーワードなのだ。

【『晏子』における“益はなくとも、意味がある”】

『晏子』は中国の春秋時代(紀元前770年~紀元前403年頃)
の名宰相、“晏子”を描いた歴史小説。
この小説の中で、“益はなくとも、意味がある”という言葉は、
個人や社会の直接的利益を超えて存在する
行動や価値に焦点を当てている。

“晏子”は、短期的な利益にとらわれず、
長期的かつ広範な視野を持って事態を判断し、
それが人間性や社会にどのように影響を与えるかを考えていた。
この姿勢は、単なる成果主義にとどまらない、
本質的な意味を探る姿勢を表している。

【今の時代こそ“益はなくとも、意味がある”は重要な価値観!】

この言葉は、利己的な考え方の対極にあり、
何かを行う際に常に利益を求めるのではなく、
その行動がもたらす意味や価値を
追求しようというメッセージでもある。

この現代にあっても、“益はなくとも、意味がある”は
多くの分野で重要な意味を持つ。
例えば、環境問題への取り組みや、
持続可能な社会の実現に向けた取り組みには、
今すぐの利益や評価には繋がらないが、
将来の世代のために意味がある行動となる。

また、教育やアートにおいても、
直接的な利益に結びつかない活動が、
個人の成長や社会の文化的発展に寄与することにつながるのだ。

↓ ↓ ↓

ちなみに、私たち12班の水漉し担当の若手掃除人は、
なかなか剥がれてくれない尿石と2時間フルに格闘したことで、
“お陰さまで、いい経験ができました”と
最後の体験コメントで語ってくれていた。
(御園さん、井守さんお疲れさまでした!)

この経験が、次なるトイレ掃除の大会では、経験者となり
次なる若手を指導してくれることになるわけだ。
これも“益はなくとも、意味がある”ということなのだろう。

sgt_0924_2

全国から100人を超える掃除人が集結

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/24
2025

biji_0924_1

『7つの習慣』が私たちのビジネスにもたらす変革と価値

私が主宰の“リーダーズセミナー”の当初から
教本として使わせてもらっていたのが
スティーブン・R・コビー著の『7つの習慣』。
メンバーは1年間を通してこの書籍から、
ビジネスにおける意味ある価値観を学んでいたということ。

今年で18年目(18回目)のリーダーズセミナーだが、
このところの“体験ワークショップ”が立て込んできたことで
残念ながら今は教本として活用していないのだが…


とはいえ、『7つの習慣』には、
その“7つの習慣”のそれぞれの意味含め
私自身もいろいろお世話になったのは間違いない。


【自己啓発とリーダーシップのバイブル?!】

スティーブン・コビーの名著『7つの習慣』は、
自己啓発とリーダーシップのバイブルとして
地球規模で長く愛されてきた書籍。

本書が提唱する習慣を日常やビジネスに取り入れることは、
単なる自己改善にとどまらず、
組織の成果や人間関係の質を高めることに直結する。

もっといえば、その会社でありグループにおいて
“7つの習慣”に関するキーワードは、
価値観を共にするものとしての共通語となり
スピーディな連携に貢献するという。

ということで、改めて“7つの習慣”の意味、
そして実践の価値について確認したい。


【第一の習慣/主体性を持つ】

自らの行動と選択に責任を持ち、
環境や状況に流されず前向きに取り組む姿勢は、
ビジネスの現場で大きな強みになる。


【第二の習慣/終わりを描くことから始める】

明確な目的やビジョンを持つことは、目標達成の土台。
ビジネスにおいては、長期的な戦略や個人のキャリアビジョンを
意識することで、迷わず進むべき方向性を定められる。


【第三の習慣/優先順位をつける】

重要なことを優先し、
緊急性だけに追われない時間管理が求められる。
仕事の効率を上げるとともに、
ストレス軽減やバランスのとれた生活を実現。


【第四の習慣/Win-Winを追求する】

協力と共存の精神は、ビジネスの基本。
相手も自分も満足できる解決策を目指すことで、
長期的な信頼と良好なパートナーシップが築かれる。


【第五の習慣/まず理解に徹し、次に理解される】

良好なコミュニケーションが基本。
相手の意見や考えに耳を傾けることで、
誤解や対立を防ぎ、深いつながりが生まれる。


【第六の習慣/シナジーを創り出す】

多様な意見や強みを組み合わせて、
新たな価値やアイデアを創出する。
シナジーはイノベーションの促進や問題解決において
組織の競争力向上に寄与する。


【第七の習慣/刃を研ぐ】

自己成長とリフレッシュを継続することの重要性。
リーダーや社員が自己管理を怠らず、
健康や学びに投資することで、持続可能な成果を得られる。


↓ ↓ ↓

こんなふうになぞるだけでも、
ラインの入った紙面と、そのシーンが思い出される。

『7つの習慣』は、自らの行動を見つめ直し、
より良いビジネスパーソンへと成長させるための羅針盤。
すべてが加速する今だからこそ、
自己と組織の可能性を引き出すために、
改めてこれら習慣を日常に取り入れてみては?!


biji_0924_1

自らの行動を見つめ直そう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ