これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

09/29
2025

key_0929_1
NEW

井上陽水が自分に捧ぐ“新・人生がニ度あれば”

井上陽水氏のアルバムを久々にSpotifyで聴いていて
思わず口ずさみ、その意味を改めて考えてみた。
タイトルは『人生が2度あれば』。
↓ ↓
父は今年二月で六十五
顔のシワはふえてゆくばかり
仕事に追われ
このごろやっとゆとりができた
父の湯呑み茶碗は欠けている
それにお茶を入れて飲んでいる
湯飲みに写る
自分の顔をじっと見ている
人生が二度あれば
この人生が二度あれば

母は今年九月で六十四
子供だけの為に年とった
母の細い手
つけもの石を持ち上げている
そんな母を見てると人生が誰の為にあるのかわからない
子供を育て
家族の為に年老いた母
人生が二度あれば
この人生が二度あれば

【この曲がデビュー曲だったという?!】

父は今年で65…
母は今年で64…
この歌がデビュー曲(再デビュー)としてリリースされた
1972年は、井上陽水氏は24歳。
福岡県飯塚市で育った。
(私はまだ17歳で北海道にいた)
へ〜よく24歳でこの歌詞に至ったものだ。
当時から、それまでの人たちと何かが違うと思ってはいたが…
やっぱり才能とセンスだろうか?!

そして1973年にリリースしたアルバム「氷の世界」は
日本初のミリオンセラー作品に!

「窓の外ではリンゴ売り 
声をからしてリンゴ売り
きっと誰かがふざけて 
リンゴ売りのまねをしているだけなんだろう」
(これは「氷の世界」の歌詞だが…なぜこんな歌詞に?!)

その後「傘がない」「夢の中へ」「いっそセレナーデ」
「リバーサイド ホテル」「少年時代」などの名曲を多数発表した。
この私でさえ、どの曲も大体は口ずさむことができる。

【「新・人生が二度あれば」を歌って欲しい!】

シンガーソングライターとしてデビューして52年。
井上氏はさまざまなヒット曲を世の中に発信してきた。
私は中森明菜さんが歌っていた
「飾りじゃないのよ涙は」を思い出す。
(流石にあの高いキーでは、歌えなかった記憶が…)
中森さんにとっては、アイドルからアーティストへの
転機となった重要な曲だ。

井上陽水氏は団塊の世代であり、もう77歳だという。
当時の“人生が二度あれば”の両親よりすでに年老いている。
そこで提案だが、今度は父や母ではなく
自分をテーマに「人生が二度あれば」を歌って欲しい。

どんな違う自分を想像するのか?!
果たしてどんな歌詞になるのだろう。
もちろん、曲は一緒で歌って欲しいのだが…

さて、私なら…人生が二度あれば…

key_0929_1

井上陽水氏のアルバム

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/29
2025

sgt_0929_1
NEW

小児血管外科医が “益はなくとも意味がある”を実践!

このところ“益はなくとも意味がある”をテーマに
発信することが多くなったが、
この言葉、“つい利益を優先してしまう”社会環境に対抗して、
発信しようとしているのだ。
私自身もついそういう判断になりがちのこともあり、
自分への戒めも含めてのことなのかもしれない。

世界一貧しい大統領と呼ばれた
“ムヒカ”ウルグアイ元大統領の多くの言葉も
“益はなくとも、意味がある”の事例になるだろう。

そして鍵山秀三郎相談役の…
「“人間力”とは、“智”と“情”の総和ですので、
“情”の面が退化すれば人間力という総和力は低下します。
“情”とは周囲の人に気を配り思いやる心です。
“智”の不足は“情”で補えますが、
“情”の不足は“智”では補うことができないのです」
などは、知識や利益よりも“意味あること”を
優先して欲しいと言っていたに違いないのだ。

そんな矢先、たまたま観ていた
『move your heart~医療機器開発に挑む医師~』
というタイトルのドキュメンタリー番組。

【コスパやタイパよりも医師としての役割を追求!】

心臓病の子どもが何度も受けなければならない
過酷な手術を1回でも減らすため、
小児心臓血管外科医・根本慎太郎氏は
自ら新たな医療機器の開発に挑む。
子ども用の医療機器は、
開発にかかるコストと時間の割には需要が少ないからと
多くの企業が開発に取り組みたがらない。

根本医師はコスパやタイパよりも
目の前の子どもたちを救いたいと願い奔走する。
理想の未来に近づくために何ができるのか。
この挑戦し続ける1人の医師の姿こそ
“益はなくとも意味がある”の実践なのでは?!

【池井戸潤の小説『下町ロケット』続編のモデルともなった】

先天性心疾患を抱える子どもたちの
負担を減らすために開発された、
心・血管修復パッチ“シンフォリウム”。
根本医師が10社以上の企業に開発を断られながらも、
開発にこぎつけた執念や、心臓病の子どもたちへの
思いなどが番組では語られていた。

根本医師の取り組みは、かなり困難な道のりだが、
利益志向ではなく命を救うことを目的としている。
このパッチは、子どもたちの心臓手術において、
従来のものよりも効果的に利用できることが期待されている。
結果として、日本国内のみならず、
世界中の医療に新たな選択肢を提供しているのだ。
このプロジェクトは、池井戸潤氏のあの『下町ロケット』の続編
「ガウディ計画」のモデルにもなったという。

↓ ↓ ↓

うんうん、いい事例だねー。

「益はなくとも意味がある」という価値観は、
短期的な利益を度外視して、長期的な人間の幸福や社会の発展に
貢献することを重視する姿勢を指している。
この理念は、利益追求のみに偏りがちな現代社会において、
新たな価値創造の基盤となり得る。
特に医療の分野では、この価値観が患者の生命を守るための
本質的な動機となるのだ。

ということで、ビジ達では“益はなくとも意味がある”の
紹介コーナーをつくりたいくらいだけど…

sgt_0929_1

『下町ロケット』続編のモデルにもなった

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ