これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/27
2025

tre_1027_1

2035年の新消費・新社会をつくる ミレニアル世代、Z世代、α世代

「すでに起きている未来」
中島流では“すで起'未来”というが…

もう団塊ジュニアの人たちも“お役御免”の
令和時代が到来している。
まさに今活躍している50歳前後の方々には
申し訳ない表現だが、多分間違いないだろう。
そのくらい新しい価値観の時代が到来しつつあるということ。

未来のビジネスと社会のカタチを予測するにあたって、
ミレニアル世代、Z世代、
そしてα世代の特徴を捉えることは重要。
特にα世代の成長は未来の社会・経済動向を
大きく左右する要素といえる。

10年後の2035年を視野に入れ、
これからの世代がどのように新社会を形成していくのかを
考えることは、私たちにとって意義深い挑戦。

【新たな社会への存在意義とビジョンの再構築】

「人と文化の資本経営へ!」
Z世代とα世代は、彼らの独自の感性と行動規範によって、
これまでの常識を覆しつつある。
特にα世代は、親世代の影響を受けながら
デジタルネイティブとして育ち、
テクノロジーを自然体で使いこなしている。

このため、社会と企業は存在意義とビジョンを
再定義する必要に迫られ、
“人と文化の資本経営”に重きを置くことが、
重要となってくるだろう。

【平均年齢差が示す未来の方向性】

世界の人口約82億人の平均年齢は30.9歳と若いのに対し、
日本の平均年齢は49.8歳。
この約20歳の差は、社会的・経済的決断に
大きな影響を及ぼし、特にビジネス分野での競争力に
大きな影響を及ぼす可能性が高いのだ。
日本が遅れを取らないためには、
意思決定においてリーダーの世代交代が急務となる。

この変革の時代には、消費行動や働き方だけでなく、
物事の捉え方や判断基準が急速に変化している。
特に、SNS、AI、DXの進展により、
社会やビジネスの構造そのものが急速に変貌を遂げている。

このような環境の中で、Z世代とα世代の感性と行動規範が
2030年の新しいスタンダードとなり、
私たちの社会とビジネスの未来を
決定づけることになるに違いないのだ。
このように、新たな世代の価値観が世界をリードする
近い未来を見据え、日本は積極的に変化を受け入れ、
先導できる社会を目指す必要があるということ。

【“すで起'未来”を正視しての、あなたの決断が求められる!】

今こそ、リーダーとしての英断が求められるとき。
変化の激しい時代において、遅れを取るか、
先を見据えて動くかはあなた次第。
あなたの決断一つひとつが、会社の未来をカタチづくる。
これからの時代、柔軟に、新たな価値観を
受け入れる勇気が必要なのだ。
未来の社会とビジネスをリードするために、今すぐ決断を。
ちなみにあなたは、団塊ジュニア世代?!
それともミレニアル世代?!
まさか団塊の世代?!
この違いが、あなたの決断の意味が大きく変わってくる!
“すでに起こっている未来”を正視しよう!

tre_1027_1

10年後の2035年を視野に入れよう

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/27
2025

sgt_1027_1

ワインによる地域再生へ! 持続可能な“余市町”への挑戦!

ある新聞に「“ワインで一点突破”余市町」という記事が…

ご存知の方も多いと思うが、北海道余市町は
NHK連続テレビ小説「マッサン」(2014年)で注目された
ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝の地元である。
この時も余市町は結構注目されていたのだが、
もっともっと仕掛け、交流人口を多くしなくては、
20年後には“消滅可能性自治体”となってしまうという。

実は日本の地方自治体が直面する課題は
少子高齢化や人口減少だけではない。
それらに伴う経済衰退をどう食い止めるかが問われている。

そこで余市町が掲げる“ワインで一点突破”戦略は、
その解決策の一つとして注目を集めている。
この戦略により、余市は品種転換と補助金制度を駆使し、
ワイン産業の基盤強化を実現しようとしているのだ。

→この“ビジ達”読者はご存知と思うが…
私は2015年に北海道十勝の芽室町(東北海道)で
ワインを地域の“6次化商品”と位置付け、
同様のコンセプトで“memuroワインヴァレー構想”を
立ち上げ、ブランディングであり
交流人口の増強を図ろうと展開したのだが…
(残念ながらトラブルとコロナ禍が襲ってきて、
プロジェクトは頓挫してしまった!?)

【ワインぶどうの品種転換と補助金制度の活用へ!】

余市町は、ドイツ系品種から
フランス系品種への転換を進めてきた。
国際的な需要が高いピノノワールやシャルドネを
選択することで、町の認知度向上と
観光誘致を図ろうとしている。
最大150万円の補助金は生産者の負担を軽減し、
結果として栽培面積の拡大に寄与した。
この5年間で“ピノノワール種”10ヘクタールの増加は、
町の継続的な取り組みとその効果の現れといえる。

結果として、ワインを基軸とした観光・地域活性化も進んでいる。
2024年度には、ふるさと納税寄付額が15億円を突破し、
ワインを中心にした地域産品が注目されている。
観光客の増加により、町内での宿泊施設の増加や
長期滞在型観光の拡大にも繋がっている。
(素晴らしい!私と同様の目論みで上手く推進している!)

【持続可能な町の発展に向けて!】

余市町の例に見るように、
地方自治体が持続可能な発展をするためには、
地域の特色を生かしたブランディングが不可欠。
一方、国際連携を通じた気候変動対応や、
収益機会の確保も重要。
この町が続ける挑戦は他の地域にとっても
参考となるモデルケースであることは間違いないだろう。

地方自治体は戦略的な展開を通して
生き残りを目指さなければならない。
地域のブランディングを通じたこういった発展モデルは、
40%が消滅の危機とされる全国の自治体にとって、
一筋の光となるだろう。

これからは全国約1700のさまざまな自治体が、 
“消滅可能性自治体”とならないがために
あらゆる活性化のためのアプローチを
していくことになるのだろう。

私ももう少し若ければ、新たなビジネスドメインとして
全国の地方自治体の活性化に向けて
アプローチしていくのだが…
残念ながら、度々飛行機に乗ることも億劫になってきているのだ。

sgt_1027_2

これがおいしいワインに!

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/20
2025

syn_1020_1

“箱根駅伝”予選会の熱きドラマ。学生アスリートの夢も総力戦で決まる!

年始開催の箱根駅伝は、毎年楽しみにしているが、
前年10月開催の箱根駅伝予選会にも熱きドラマが…

この予選会は、本大会に出れなかった大学及び
出場したがシード10校に残れなかった大学が参加し、
上位10校だけが選ばれ本大会に出場できる。

この10月18日(土)、立川駐屯地の滑走路に設けられた
スタートラインでは、42チーム約500人の選手が
大学ごとに分かれて縦一列で並び、
号砲とともに一斉に走り出した。

今年もエナジーいっぱいの競争が展開され
勝ち抜いた10校だけが歓喜した。
そして参加大学の多くが、来年の予選会に向け舵を切ることに!
(四年生にとっては次はないのだが…)


【ハーフマラソン(約20Km)×10人の合計時間の順位で決まる!】

今年の予選会の10位、すなわちラストに滑り込んだ大学は
10時間36分56秒で立教大学。
この10番目に校名を呼ばれた立教大学のメンバーは
もちろん大きな声を発し歓喜に沸いていた。

箱根への参加をかろうじて実現した10位がいれば、
参加を断念せざるを得なかった11位がいるわけで、
10時間37分13秒の法政大学となった。
その差17秒で参加断念となったわけだ。
10時間以上走って17秒差ということだから、ほんのわずか?!

この予選会、メンバー10人がハーフマラソン(21.0975km)を
走った合計時間で争うのだ。
ということは、このハーフマラソンで
法政大学の参加メンバーが、1人2秒縮めれば
立教大学を抜いて箱根駅伝に出場できたということ。
この1秒2秒の違い、そのニュアンスが伝わっただろうか?!


【昨年1秒に泣いた東京農大は、6位で予選突破!】

昨年の予選会10位は、順天堂大学で走破時間11時間1分25秒。
11位の東京農大は11時間1分26秒。
その差わずか1秒で東京農大は、毎年恒例の“大根踊り”応援を
箱根駅伝で披露することはできなかったのだ。

この悔しい経験をした東京農大は、
今年は6位で予選突破した。
昨年の悔しさを、参加メンバーの走りに反映したわけだ。

箱根駅伝に78年連続出場の日本体育大学は、
10キロ地点では19位で危ぶまれたが、
後半順位を上げて9位で通過し歴史をつないだ。
とにかく、そこにはさまざまな物語があるということ。


【予選会5位から15位までの11校の差は、わずか6分35秒】

5位 東海大学    10時間34分07秒
6位 東京農業大学  10時間34分59秒
7位 神奈川大学   10時間36分07秒
8位 大東文化大学  10時間36分12秒
9位 日本体育大学  10時間36分14秒
10位 立教大学    10時間36分56秒

ーーー以上、本戦出場ーーー

11位 法政大学    10時間37分13秒
12位 明治大学    10時間38分54秒
13位 専修大学    10時間39分06秒
14位 日本薬科大学  10時間40分25秒
15位 駿河台大学   10時間40分42秒

↓ ↓ ↓

この総力戦、私たちのビジネスにも似てないだろうか?!
誰かがやってくれるのではなく、一人ひとりが
その気で取り組むこと…なのだ。

syn_1020_1

さまざまな物語がある箱根駅伝

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/20
2025

ara_1020_1

J-ROCKやJ-POPの名曲と約20,000発の花火がシンクロ!

うんうん、素晴らしい!
見応え、聴き応えありの“ロッキン・スター・カーニバル”
体験させていただきました。
(期待を上回るイベントだった!)

大きな花火大会の2万発の醍醐味に加え
J-ROCKやJ-POPの名曲の世界観と
レーザー演出まで加えての音楽花火イベント。
(残念ながら、楽曲については詳しくは語れないが…)

20,000人を超える人たちが茨城・ひたちなか市の
“国営ひたち海浜公園”に集まった。
舞台近くのエリアは、音楽フェスさながらの
常時立ちながら、腕振りながらの若者が集う。

(暗くなってからのトイレは、要注意!
暗い中、20,000人の中でどう仲間の居場所に戻るか?!)

このイベント、日本最大の音楽フェスティバル
“ロック・イン・ジャパン・フェスティバル”などの
音楽フェスで知られる“ロッキング・オン”が手がける
全く新しい音楽花火イベント。

そしてさまざまな音楽フェスでクロージングDJを務める
“DJ和”が選曲と進行を担当した。
(私にとっては知らない世界の人だが…)
そして関わった花火師たちも、
曲も意識して花火を仕込んだと聞く。


【このフェスティバルをプロデュースし、奔走した人がいる!】

“ロッキン・スター・カーニバル”の成功は、
既存のそれぞれの人気要素とその相性のよさを
上手く活かしたことで新たな価値を創出した。
すなわちプロデュース力がそこにある。

いまや我々のビジネスも、さまざまななビジネスに
AIでありテクノロジーの融合を通じて、
新しいサービスやプロダクトを
どうプロデュースするかが求められている。

ちなみに私の元々の仕事は、このプロデュース的仕事が多かった。
→料理やワインの著名人に着目して、その業界のノウハウを
別業界のツールやイベントに活かして顧客開拓に繋げるとか。
→さまざまな業界の著名人を招聘して
経営者向けのイベントや情報誌に展開するとか。

この別業界のものであったり新たなテクノロジーを
その相性も含め“プロデュースする力”がいま求められている。
“ロッキング・オン”のこの花火フェスティバルを計画、
プロデュースした人のプロデュース力に着目したい。

すでに“ロッキング・オン”には、音楽フェスによる
多くの音楽ファン(顧客)がいた。
その多くの音楽ファンは、それぞれ趣味を持ち
それぞれの日常を送っている。

その音楽ファンたちの“日常のプラスアルファ”に
アプローチしたということ。


【今のビジネスへの、テクノロジーの融合がポイント!】

これからはAIの活かし方であり、さまざまなテクノロジーを
既存ビジネスにどう応用して、
新たな差別化あるビジネスをプロデュースするかである。
例えば、AIによるデータ解析と
マーケティング技術の組み合わせで、消費者ニーズの予測を行い、
新たな市場を開拓することが考えられる。

また、AIがもたらす自動化技術によって、
効率的な業務プロセスを構築し……
あーまたいつもの令和時代の
新たなビジネスづくりの話になっていってしまった。

ところで、これだけの音楽ファンを抱えている
“ロッキング・オン”は、
この花火イベントの次は、何処へ向かって行くのだろう?!
来年もこの“ロッキン・スター・カーニバル”へは
ぜひ出向き楽しみたいけど…

ara_1020_2

“ロッキン・スター・カーニバル”

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/14
2025

syn_1014_1

身近な“高尾山”、されど高尾山!

リーダーズセミナー恒例の高尾山登山。
10月の初旬の秋の日差しも浴び、
秋風も心地いい絶好の登山日和。
カミキリムシや美しい高尾山ならではの蝶も登場してくれた。

今回は13人で3チームに分かれての登山。
とはいえ、ほとんど連なっての登山となっていたような…

今回はいつもの“稲荷山コース”が閉鎖のため
“琵琶滝コース”を使っての登山となったのだが、
谷合の沢も含めさまざまな足下を体験できる
程よく緊張感あるコースとなった。

一週前に、念のためにと高尾山を目指し
コース確認をしたのだが、
結果として“琵琶滝コース”を体験。
599メートルの高尾山とはいえ、
今回の琵琶滝コースは、その緊張感含め
山登りの醍醐味を十分に味わえるコースだった。

【大自然へのワンステップ、高尾山】
東京都八王子市に位置する高尾山は、
標高599メートルの山でありながら、その豊かな自然と
アクセスの良さから、多くの登山者に親しまれている。

新宿からわずか1時間強で
登山口にアクセスできるという手軽さは、
忙しい都市生活者にとって大きな魅力。

都会の喧騒から離れ、自然の中に身を置くことは、
心身のリフレッシュに最適。
この山では、初心者からベテランまで多様な登山者が、
その岩場や沢を楽しみ、
自然がもたらす非日常の冒険に心を躍らせている。

登山中に感じる緑の香りや鳥のさえずりに耳を傾けることで、
五感が研ぎ澄まされ、日常のストレスが解き放たれる。
もちろん、山には自然に伴う危険性が存在するが、
その緊張感や登頂後の達成感は、
日常生活では得難い経験であり、心のリラクゼーションを促す。
こうした体験は、自己の内面を見つめ直すきっかけとなり、
心の平静や安定をもたらしてくれるという。

【都市生活との調和であり、新たなエネルギー源として】

デジタル化でありAI化などにより、
私たちは忙しい日常生活を強いられている。
ということでつい自然の恩恵を見過ごしがちだが、
“高尾山登山”は、都市の生活リズムと自然の静けさとの
絶妙なバランスを取り戻す手助けをしてくれる。
山の静けさとせせらぎに耳を傾けることで、
心の中に平静とクリアな思考を取り戻す機会をつくってくれる。

高尾山での時間は、単なる運動や観光を超え、
自分自身と真摯に向き合う時となり、
都市生活の中で緊張感とリズムを生み出すための
新たなエネルギー源として機能する。

高尾山は、忙しい都市生活から離れて自然と再会し、
心と体に新しいエネルギーを与えてくれる貴重な存在。
その豊かな自然に触れ、
日常の喧騒を忘れてみてはいかがだろうか。

↓ ↓ ↓

この10月のリーダーズセミナーは、高尾山登山だけでなく
“599ミュージアム”でのコーチングセミナーも
もれなくついてくる”高尾599リーダーズセミナー”。

せっかくのコーチングセミナーが
インパクトある高尾山体験で、琵琶滝コースのせせらぎと共に
流れてしまわなければいいのだが…
(吉田コーチ、高尾山登山も含めお疲れさまでした!)

今回のセミナーは、登山後の駅側の“極楽湯”含め、
人生の山や谷、“極楽”まで満喫できるコースだった。

syn_1014_2

天候に恵まれた高尾山登山

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ