これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/23
2020

プレゼンテーション1

今こそ「不易」の価値観“先義後利”の実践

今までビジ達では、「不易流行」の“流行”の話を主に
してきた。
すなわち、破壊的テクノロジーを導入して新しい時代のビジネスに
対応していかねばならないと・・・。

一方、私は“先義後利”という価値観も大切だと発信して来ている。
改めて、変化の時代だからこそ、この“普遍的価値観”を紹介する。

先日も、ある女性経営者から経営において“義”を重んじる
ことを調べていたら、拙著「儲けないがいい」に
辿り着いたと連絡があった。その本にも書いたのだが、
“先義後利”とは、中国の儒学の祖の一人、紀元前300年頃に書かれた
荀子の「栄辱編」の中にある
「義を先にして利を後にする者は栄える」から引用したものだ。
あの百貨店の“大丸”も“先義後利”を会社の理念にしていると聞いている。
「お客様、社会への義を優先することによって信頼を得、
ブランドとなり、結果として会社が栄える」という。

実はこの“先義後利”は江戸時代中期に石田梅岩(石門心学)
によって広まった。
「石門心学」はこの時代にあっても、私達も月に一度、学んでいるのだが、
この「石門心学」に影響を受けたのが、“大丸”であり、
京都のお麩屋“半兵衛麩”さんだ。

この“半兵衛麩”、10代目、玉置半兵衛さんの日記に
「うちは、昨日、今日できたお麩屋やないや。
先祖代々がお麩で生きてきたんや。
このありがたいお麩を
ヤミからヤミに葬り、金儲けするなんてマネはできないんや。
そんなことしたら、ご先祖さんに叱られるで。
こんな世の中、そう長くは続かない。
必ずきちんとした商売ができるときがくるから、
それまで辛抱しいや。」
と記されていたと11代目から聞いた。

荀子の時代から2千数百年、石田梅岩の時代からも既に300年近く
経っているが“先義後利”の教えは色あせない。
どんなにIT、AI、ロボットが発達したとしても、
人間が関わっている以上この価値観は普遍と言っていいだろう。

不易流行の“流行”も大切だが、“不易”の価値観も大切だということ。
一方で効率を追求しながらも、ここだという時には「義」を重んる。
これが人としての「徳」への道であり、結果として
会社や家系の継続につながるのだ。
中島流“先義後利”のトライアングルでは、この
“利”と“義”のバランスを大事にしている。

“報徳思想”という言葉を発信した二宮尊徳翁も
「道徳を忘れた経済は罪悪であり、
しかし、経済を無視した道徳は寝言でしかない」と。
当時、経済・道徳という言葉はまだ生まれていないはずだが(?)、
二宮尊徳翁もこのバランスが大事だと言っている。

先端技術優先の効率ばかりを追い求めるのではなく、
商売を長く続けるには、“先義後利”の普遍の価値観を
経営に活かしていくことが大事なのだ。

中島流ビジネスは常に“不易流行”を意識している。
ふっふっふっ・・・。

プレゼンテーション1

“先義後利”という価値観も大切

key2

拙著も読んでみてほしい

BACKNUMBER

ページTOPへ