01/16
2023
令和は経営をデザインする時代【その2】 中島流7つのデザインファクター
今回のこのビジ達は「経営をデザインする」の続編。
とにかく時代の要請は、次から次へと!
先の“令和は経営をデザインする時代”【その1】でも語ったが、
昭和の時代の起業にあたっては、まずはそのビジネスが
多くの人たちや企業から求められ、収益性があるのか!?
そして採算がしっかり取れるビジネスなのかが優先された。
平成の時代もその延長であったと言っていいだろう。
ところが令和の時代の起業は、収支さえ合えばいいということでなく、
パーパスやビジョンに社会性があり、そのビジネスモデルも
何らかのカタチで社会課題の解決に繋がっているのか…が求められる。
もちろんこれから起業する会社だけでなく、既存の企業にも
さまざまな角度で令和の時代の“企業の在り方”が求められる。
そう、これからの企業には、令和の“企業の在り方”に向けてのデザイン、
すなわち「経営をデザインする」発想が求められるということだ。
業種業態でありパーパスによっても、
それぞれの“経営のデザイン”となるわけだから、
当然、企業としての在り方も求められることも違ってくるわけだ。
だからそれぞれの経営者が思考・発想し、能動的にデザインしないことには、
いろいろな意味で“選ばれない企業”になってしまうことを危惧せねばならない。
さて、そこで改めて私が想定する
令和企業としての“デザインファクター”を7つ紹介しよう。
【その1 ビジネスモデルであり事業収支】
→これは当然これまでも求められていた要素
【その2 社会課題への取り組み(パーパスとのリンク)】
→SDGs含めここまで社会課題が取り上げられてきたこともあり、
本来の事業だけに関わらず何らかの取り組みは求められる
【その3 事業構成と組織づくり】
→ポートフォリオ(リスクマネジメント)としても複数の事業構成が
求められる時代であり、組織づくりもそれに伴って構成することが必要
【その4 well-being経営】
→肉体と精神面、さらに社会的な面でも満たされるように組織の環境を整え、
社員の意欲やエンゲージメントを高める経営
【その5 DX化とリスキリンング】
→すべてが加速する時代だから常にDX対応は求められるし、
それに伴って人財化のための“リスキリング”も求められる
【その6 地域との関係づくり】
→これからは何らかのカタチで地域にも貢献し、その関係性を上げることが、
企業としても働く人たちにとってもいい環境づくりとなる
【その7 ブランディング】
→商品やサービスはもちろん、上記要素も含め、さまざまなメディアを
駆使してのブランディング展開は、今や必要不可欠な要素
いかがだろうか!?
これらが全てではないかもしれない。
中島流に7つに集約したが、まずはこれらを意識した、
業種業態に合わせた”経営のデザイン”が必要ということ。
また、取引先も含めたステークホルダーに対しても
当然意識はしなければいけない。
ある意味、これまで以上に企業として“全方位外交”をしないことには、
これからは選ばれ継続し続けることは難しい。
とにかく経営者は、これまでの経営の延長では
その先のステージに上がることはできないわけだ。
そこで令和に求められる「経営をデザインする」という概念を理解し、
自分の会社をデザインするという意識を持つことが大事だ。