これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

04/07
2025

key_0407_1

孔子曰く“七十にして矩をこえず”って!?

ついに70歳を超えたことで、孔子の
「七十にして矩(のり)をこえず」
という言葉を改めて調べていると…

『子の曰く、吾れ 十有五にして学に志す。
三十にして立つ。 四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。 六十にして耳順う。
七十にして心の欲するところに従って、 矩を踰えず。』

“七十歳にして、心の欲するところに従って矩を超えない”
その意味は、自分の欲望にも正直でありながら、
自然と倫理観に基づいた行動ができる状態とある。
すなわち、長年の経験と知恵により、
無理なく正しい判断を下し、
徳を表す行いが自然にできるようになるのだと。

え〜、まだ結構無理しないと“自分の欲望”は
抑えられないんだけど…
そして四十どころでなく、七十でも迷ってるし!
まぁ、孔子が約2500年前に発信したわけだから
現代とはかなり年齢の誤差があるということだろう。

ということで、これらの言葉の意味を再確認してみよう!

【改めて、ここで孔子の話を現代訳すると】

人生の各段階における知恵と成長のプロセスに注目し、
生涯にわたる“学びと成熟”のプロセスについて語っている。

◆ “十有五にして学に志す”

十五歳で学問に志すことは、
若年期における基盤づくりとなり、
知識の蓄積は、後の人生において重要な役割を果たす。
若いうちに学び始めることで、知識と理解が深まり、
人生の土台が強固になるという。

◆ “三十にして立つ”

三十歳にして自立することは、
知識を実社会で活かし、自覚と自己責任を持つことになる。
この時点で、自分の意思をはっきりさせ、
世の中でどのように貢献するかを考える時期である。

◆ “四十にして惑わず”

四十歳では、迷いがなくなるという。
有り余る情報や選択肢の中から、
自分自身の価値観や経験を通じて最適な選択が可能となり、
自信を持って行動できる段階に到達する。

◆ “五十にして天命を知る”

五十歳にして天命を知るというのは、
自分の人生の意味や目的を深く理解し、受け入れることを指す。
この年齢には、ある種の達観があり、
力の及ばない自然の摂理や巡り合わせを素直に受け入れながらも、
なお実践的な努力を続けることができる。

◆ “六十にして耳順う”

六十歳にして耳順うというのは、
人の言葉を自然に受け入れ、多様な意見に対する
理解が深まる状態を示している。
他者の言葉に耳を傾け、柔軟に応じられるようになることで、
社会との調和も進むという。

そして、“七十にして矩をこえず”となるわけだ。
この孔子の言葉は、現代との年齢の誤差はあるものの
生涯にわたる成長のプロセスは、現代においても
常に学び続ける意欲と心の成長を促すもの。

それにしても…私は今、やっと四十くらいだろうか?!

key_0407_1

現代の70歳はどうだろうか

BACKNUMBER

ページTOPへ