04/01
2019
トイレ掃除から学ぶ“清潔”
私達、経営者は5Sという
言葉を掲げていることが多い。
整理、整頓、清掃、清潔そして躾。
その中でも今回は“清潔”についてのお話。
「“清潔”というのは整理・整頓・清掃が
きちんとできた状態を維持していくことです。
もともと、清掃はきれいなところをきれいにすることです。
今日掃除をしたから次は汚れてから
清掃しようという考えではなく、毎日清掃する。
そのうえで、乱雑にならず、
汚れないような仕組みを作ることです。
さらに、後始末をきちんとすることです。」
これは、3月に配信された鍵山秀三郎氏の
「一日一話」からの引用だ。
タイトルは『“清潔”について』。
(いやぁ~さすがですね!)
すなわち、“清潔”は時間が関係してくるってこと。
整理・整頓・清掃は状態であり、行為のことだが、
“清潔”は維持することであり、“期間”が関わっている。
もっと言えば、“心の清潔”を継続したいのであれば、
身の回りの清潔を保つことなのだ。
中島流らしい深い解釈だよねぇ~!
(はっはっはっ…)
こんなことを考えてみたくなったきっかけが、
先日行われた、日本を美しくする会の
関東ブロック年次大会in宇都宮。
200人あまりが集まり、
18箇所のトイレの掃除をすることができた。
(私は写真担当だったので、できなかったのだが…)
朝8時に集合し、約10人ほどのグループが
各々道具を持ってトイレに向かう。
そして各グループのリーダー、
サブリーダーが道具の並べ方から使い方、
手順を教えていく。さらにはどう掃除をすれば、
日本を美しくする会流の“掃除道”になるのか
心構えまであり、意識まで教えていくのである。
このリーダー、サブリーダのための
研修会も定期的に開催しているのだから、
その奥深さがわかるというものだ。
で、それを見ながら、
「そうか! 清潔とは継続してこそなのだ!」
と気づいたというわけ。
そしてこれは人の心にも言えること。
私達が日常の中で色んな仕事やトラブルを経験すると、
どうしても心も汚れてくる。
ではどうしたら“心の清潔”を保てるのかと言うと…
日常の整理・整頓・清掃をして清潔を維持していくことで、
心も頭も綺麗にしておくということが重要なのではないだろうか!
いかにトイレ掃除から“清潔”のこころが学べるか。
そしてやはり、整理・整頓・清掃をして清潔も維持し
“心の清潔をも保ちたい”…というお話でした。