これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/09
2019

ara

高木三四郎流 DDTランチェスター戦略

先日のαクラブ定例セミナーは、
DDTプロレスリング“御茶ノ水道場”常設リングで
開催させてもらった。

プロレスのリングでセミナーを開催するとは面白い発想…。
(ふっふっふっ)
それはともかく…セミナー内の高木社長とのやり取りで
頭に浮かぶキーワードが“ランチェスター戦略”。
すなわち“DDTプロレスリング”という後発で現れた
弱小のプロレス団体がここまで歩んでこれたのは、
まさに弱者の戦略といわれる“ランチェスター戦略”
を実践してきたからなのではということ。

今回はDDTプロレスがどのように
“生き残って”来たのか、そこから何を学べるのか?
そんなことを考察したい。

ご存知のように、DDTプロレスといえば
リング内だけでなく場外で展開する「路上プロレス」がお家芸。
本屋でも、商店街でも、電車でも、キャンプ場でも、
DDTが乗り込めばたちまちプロレスリングになってしまう。

その斬新なアイデアとさまざまな場所での対戦の面白さで、
常に話題を振りまいてきたのだが、
もともとこの発想は本屋プロレスから。

高木社長の自伝の出版でのサイン会のつもりが、
いつの間にかとある本屋で“プロレス”
の披露となってしまったという。これが大好評。
ここから商店街、キャンプ場…と、路上プロレスが拡大されていったのだ。

まさにプロレス界では“禁じ手(?)”ともいえる
路上プロレスがさまざまな話題を呼び注目され…
う~ん、この流れそのものがランチェスター戦略!

さらに、最近では若手レスラーがSNSをフル活用し、
DDTが持っていた「面白さ」に「発信力」が加わった。
これらのメディア活用による相乗効果を考えての展開なのか、
2017年にはサイバーエージェントグループへ参画!
AbemaTVでの放映やライブストリーミングでの試合配信もあり、
DDTの面白さはどんどん広まっていっているのだ。

これらのアプローチは、次なる時代のエンターテインメントの
あり方を示しているのでは(⁉)と思えてならない。

ここから、小さなプロレス団体でしかなかった
DDTプロレスリングがメディアを駆使して
次なるステージに!
5G時代が到来すれば、さらに画期的な配信にも期待できるかもしれない。

そう、後発であろうが、弱者であろうが、
常に“なればこその戦略”はあるということ。
時代の流れを読み、先端技術を取り込み、
次なるステージへ果敢にチャレンジしていく。
これこそが、令和の時代ランチェスター戦略なのだ。

ara

先日のαクラブ定例セミナーは、 プロレスリングにて開催!

IMG_1176

高木社長とのトークは大盛り上がり!

BACKNUMBER

ページTOPへ