
03/15
2021

いま注目の“識学”とは!?
先日ある経営者に紹介して頂き、次回の月間CDに
出演して頂く為に、“株式会社識学”の安藤広大社長にお会いしてきた。
識学の識は、意識の“識”であり、組織の“織”ではないとのこと。
安藤社長の最新本、『リーダーの仮面』は10万部売れていると!
『マネージメントで「いい人」になるのはやめなさい』
こんなサブタイトルがついている。
(げっ!?)
ここで、紹介したい安藤社長の著書は、『リーダーの仮面』ではなく、
『伸びる会社は「これ」をやらない』。
その中に、こんな小見出しが並んでいる。
1.明確なルールを持たずに組織運営することをやめる
2.社長が自ら現場に入って行くのをやめる
3.社員一人一人の声に耳を傾けることをやめる
4.社長がトップ営業マンであり続けることをやめる
5.社員に愛社精神を期待するのをやめる
6.経営理念を社員全員に理解させるのをやめる
7.社員のモチベーションに気を配るのをやめる
8.数字・事実で判断できない評価基準を伝えるのをやめる
9.がんばっている姿をほめるのをやめる
10.過程・プロセスを評価することをやめる
11.チャレンジする姿勢を評価することをやめる
ドキッ!とすることの羅列だ。
今までの自分はこれらをやっていたかも!?と思う人も多かったはず。
他にも、
→社長は部下と二次会に行ってはいけない。
→社長は部下から上司の評価を聞いてはいけない。
「エッ?それダメだったの?」と思えるこんな辛辣な
小見出しが並んでいる。
中小企業の経営者はやってしまっている人が多いだろう。
改めて“株式会社識学”についてだが、
この会社はコンサルティング会社だ。
2015年に設立し、なんと3年11ヵ月月でマザーズへ上場。
現在は2000社以上の顧客を指導し、
120数名いる社員の約半分がコンサルタントだ。
実績も数多くあるが、わかり易いところでは、
Bリーグの“西宮トークス”を営業改革により黒字化。
このところ、“福島ファイヤーボンズ”を買収し、グループ企業として
本格的スポーツビジネスへの挑戦を始めたという。
安藤社長の最新本が10万部ものベストセラーということは、
今までとは違うアプローチだからこそ、共感されているのだろう。
まさしく、これまでの経営コンサルとは
大きく違う“識学”の展開なのだ。
社長曰く、組織のゆがみ、すなわち、
“当事者意識”、“指揮系統”、“評価”、“育成”、“責任”、
それぞれのゆがみが組織の成長を阻害しているという。
そのゆがみをなくすことが大事で、そのために
リーダーがフォーカスすべき5つのポイントを言っている。
それは、
“ルール”、“位置”、“利益”、“結果”、“成長”を明確にすること。
これ以外のことは不要と言っているのだ。
思ったような数字を出すための“識学”。
これからちょっと注目していきたい。