これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

04/22
2024

ara_0422_1

「How To Do」と「How To Be」。 令和の時代は「How To Be」を意識しよう!

先日『いま、中小企業経営者に必要なこと』という
ベタなタイトルの本を手にした。
株式会社フォーバルの大久保秀夫会長の著作だから
購入したわけではないのだが…
手に取ってみると大久保会長の書いた本だったのだ。

そう大久保会長は2代前の東京NBCの会長でもあり、私とも同年代。
当時は会社にもお邪魔していろいろお話をさせてもらった記憶が…

パラパラとめくっていて飛び込んできたキーワードが
「How To Do」と「How To Be」。
うんうん、感覚的にこの表現は分かりやすく
“使える”と思い購入を決めた。

経営者にとって「How To Do」は、
上手くいく方法やたくさん売るための“やり方”のこと。
すなわち、“○○の方法”ということ。
「How To Be」は、“あるべき姿”。
すなわち、企業の在り方を定義するパーパス(存在意義)のこと。

確かに多くの中小企業の経営者が、ついつい“How To Do”を
優先して考えてしまうわけだ。
(大久保会長が今このタイミングで出版した理由は分かりますよ)

【“How To Be”を根にした企業という大樹?!】

この本を開いていくとIntroductionのところに
「大樹が大きく育つために不可欠な根と幹」として
例の“良樹細根”的な樹と根の概念図があった。

ところが、私が普段強調している
“目に見えない根の部分”がなぜか浅いのだ。
根のところには理念でありビジョンと書かれてはいるのだが、
大きな樹の全体感として、“How To Be”を語るには根の部分が浅い。
(大久保会長、ごめんなさい)

できればもっともっと根の部分を強調して
「How To Be」の重要性を発信して欲しかったということ。

先日のある企業での私の定例のセミナーでは、
令和に求められる“企業風土と文化づくり”には
“何をするのか”“どうやるのか”の前に“How To Be”であり、
“Why(なぜするのか)”が重要だと語ったほど。

【「Why」からはじめる“ゴールデンサークル”の考え方】

人の思考は「ゴールデンサークル」という3つの円のフレームによって
階層をわけることができるという。
多くの人は、What(何をするのか) → How(どうやるのか)
の2つに終始してしまい“Why(なぜやるのか)”を知らないケースが多い。
伝える際にも、What → How という内容のみを伝えているのがほとんど。

優れたリーダーはその真逆で
Why(なぜやるのか) → How(どうやるのか) → What(何をするのか)
という流れで考え伝えているのだ。

すなわち、一つ目の円を描き中心にはWhy。
次は同じ中心から一回り大きな円を描きHowと。
同様に同じ中心からもっと外側に3つ目の円を描きWhatと。
そう、中心のWhyこそがすべての元となるわけだ。

とにかくいいタイミングでフォーバルの大久保会長が
すべてが加速する時代だからこそ
「How To Be」が大切だと発信してくれたわけだ。

そして“人と文化の資本経営”の実践にも、
この「How To Be」が明確でないことには
地に足ついた企業文化づくりはできないということ。

ara_0422_1

経営者にとって「How To Do」とは

BACKNUMBER

ページTOPへ