
07/22
2025

大谷翔平選手のマンダラチャートから学ぶ “運のいい”自分づくり!
今週のもう1本のビジ達で、経営を追求していくと…
その目指す意味→ミッションであり
目指すところ→ビジョンが重要であり、
それらを追求する姿勢と“運”が大切!と発信。
ということで、このところの定例のセミナーでは、
自分の味方としたいこの“運”について、
以下のような投げかけをして聴講者とともに追求している。
投げかけ1
自分は“運がいい”と思っているか?!
“運がいい”と思う理由?
投げかけ2
“運も実力のうち”とはどういうこと?
投げかけ3
“運がいい”自分づくりにできること
このディスカッションを展開していてアタマに浮かぶのが
大谷翔平選手(高校生時代)のマンダラチャートである。
【大谷翔平選手のマンダラチャートには、“運”の項目が?!】
大谷翔平選手のマンダラチャートには、運と人間性が…
「ドラ1、8球団」を目指すのに必要な8項目は
1体づくり、2コントロール、3キレ、
4スピード、5変化球、6メンタル、
そして7運、8人間性、
他の6項目と違う項目なのが、運と人間性。
高校生の大谷選手は、すでに運と人間性の関係を
解っていて項目に加えていたのかもしれない?!
この運と人間性のためのそれぞれの要素が…
◆運→1感性、2愛される人間、3計画性、4感謝、
5継続力、6信頼される人間、7礼儀、8思いやり
◆人間性→1あいさつ、2ゴミ拾い、3部屋掃除、
4審判さんへの態度、5本を読む、6応援される人間になる、
7プラス思考、8道具を大切に使う
この16項目を見ているだけでも、
今のドジャースで、MLBで活躍する大谷翔平選手に
必然性があるようにも見えてくるのだ。
今も大谷翔平選手がこのマンダラチャートを作っているとすると
睡眠とデコピンも含めた家族のことが入っているに違いない。
【“運がいい”とは、単なる偶然の産物ではない?!】
“運がいい”とは、一見すると偶然によってもたらされる
“幸運や好機に恵まれる状態”と思われるが、
多くの哲学者や心理学者も、
運の良さは単なる偶然の産物ではなく、
個人の態度や行動によって影響を受けると発信している。
そしてここで注目したいのが、“人間力”。
人間力(大谷選手は人間性?!)とは、
1.他者との円滑なコミュニケーション能力、
2.誠実さ、柔軟さなど、
人間関係を円滑にするための総合的な力のこと。
強い人間力を持つ人は良好な人間関係を築きやすいため、
周囲からのサポートや機会を引き寄せやすく、
それが“運がいい”に繋がることが多いという。
また、ポジティブな思考や行動力も、運の良さに貢献する。
困難な状況でも前向きな姿勢を保ち、
次々と新しい挑戦をしていくことで、
結果的に良い結果を生むことができるのだ。
ちなみに、私も運のいい方だと思うが…
確かに次から次へとチャレンジしてきた。
性懲りも無く、今も女性社会起業家アカデミー“サキドリ”に
チャレンジしているわけだ。
こうした態度が、運を引き寄せる力となるということなのかも?!
つまり、運は単なる偶然ではなく、個人の人間力や日々の努力、
そしてポジティブな思考や行動によって
カタチづくられるものだということ。
今からでも遅くはない!
あなたのマンダラチャートづくりにチャレンジしてみよ~!