10/14
2014
パラダイムシフト75の裏付け
先日、好評のうちに終わった第126回αクラブ。
今回は福生(ふっさ)の石川酒造を訪問して、
第18代当主・石川彌八郎氏のお話を
現場で聴くという企画だった。
実は、αクラブセミナーで
石川酒造を訪れるのはこれで2度目。
以前よりもさらにパワーアップしたお話に、
参加者の皆さんは大満足の様子だった。
石川酒造を営む石川家は、
今の当主で18代目という名家だ。
その長い歴史を、代々の当主が
日記に書きとめているというから驚きではないか。
元々は地元の庄屋
(村の首長的存在)だったという石川家は、
明治維新を境に、酒造業を始めた。
一方で、多くの小作人を抱えて農業も行っていたのだが、
太平洋戦争後の農地改革で広大な農地を失ってしまったという。
いきなり財産を失ってしまったのだから、
さぞがっかりされただろう。
ましてや戦後の混乱期で、闇商売が横行していた時代だ。
安易な商売に走ることもできたはずだ。
しかし、当時の16代目当主は
「ここで闇に手を出さず、
清く努力することが子孫のためにもなる」と信じて
家業の立て直しに努力された。
その結果、今も石川酒造は
多摩地方の名酒造家として知られているのだ。
酒造業をスタートさせたのが13代目、
農地改革が断行されても耐えたのが16代目。
石川酒造は、およそ3代ごとに変革のタイミング
(18代目が語るところの“チェンジ”)に
ぶつかってきたのだという。
つまり、次の変革は
19代目の息子の代になる…と石川氏は語った。
そのために、出来る限りの準備をしておきたいと。
そのお話を伺って、私はまさに我が意を得たりの思いだった。
石川氏のお話は、私がつねづね唱えてきた
“パラダイムシフト75”にぴったりと一致する。
時代の大きな流れの中で、
時には大改革を迫られることもあるだろう。
また、じっと我慢の時もあるだろう。
その大きな波は約75年ごとにやって来るが、
太平洋戦争からおよそ70年が経過した今は、
まさに変革の時なのだ。
変革の時に大切なのは、
時代の流れを広い視野でとらえることだ。
今さえよければ…ではダメ。
迷った時には過去を振り返ったり、
未来のためにできることはなにか? と考え、
実行することが一番。
すぐそこに迫った次なる時代のために、
先を見通す広い視野を持つことが何よりも大切なのだ。
銘酒「多摩自慢」の香りに包まれつつ、
改めてそんなことを教わったαセミナーだった。