これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/09
2015

ara1

十勝池田ワインのブランディング

北海道池田町の「十勝ワイン」といえば、
既に多くの人が知るワイン。
実はその十勝ワインが誕生して、
50数年が経ったそうだ!!

今でこそ、「十勝ワイン」として
しっかりとしたブランディングがされている…。

ここまで来るには
多くの困難との戦いがあったという。

1950年ごろからの十勝沖地震や二度の冷害など…。
池田町の多くの農家は、
不作が続いたことで、大きな損害を被ったという。

そんな時、町長が斜面で
元気よく実っている山ブドウを見て
ワイン作りにチャレンジしようと
決断したのだ。

そこから、試行錯誤の
50数年間が始まったということ。

先日、仕事の一環で
北海道に訪れる機会があった。
里山の話やワイナリーの話をする者として、
ここはしっかり勉強しなくてはと、
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(通称:ワイン城)を
見学することに。

そこでは、所長自ら細かく、試行錯誤の経緯や、
ワインづくりに対する考え方を語ってくださった。

様々なブドウの掛け合わせによって多種多様な品種をつくり、
その環境適応力を観察していった。

それを幾度も繰り返し、その結果
厳選したオリジナルの品種へと至ったという。

一番のポイントは、十勝・池田町の気候や
風土にあった品種を作らないといけないということ。
そうして、寒さに強くワインに適した
品種にたどり着いたのだ。

今では、多くの人が
「十勝ワイン」を知り、愛飲している。
「池田町」の名前を知る人も多い。

しかし、50数年前に
災害が起き、その新たなチャレンジに
行き着いてなければ、
「十勝ワイン」もできていなかったし、
池田町の名前が日本全国で
知られることもなかったのだ。

自分たちの地域で作った特産品が、
全国区になったことは
地元の人たちにとって、
大変誇らしいもの。
だからこそ、もっと知ってもらいたいという気持ちになり、
情報の拡散の動きに繋がる。

こうした街を挙げたブランディングが
地域への帰属意識や、
活性化に繋がっているということ。

“ブランディング”は、
当然短期間でできるものではない。
地道な努力、手間と時間をかける
ことが必要なのだ。

そう思いながら、
今夜は、「十勝ワイン」を嗜んでいる。
うん、うん。これが十勝ワイン…。

ara1

池田町のワイン城

ara2

ここで十勝ワインがつくられているのだ!

ara3

様々な種類の十勝ワイン

BACKNUMBER

ページTOPへ