10/02
2017
キャベツが木になっていたら、桶屋が儲かる!?
でっか~~いキャベツ。
半分にしても冷蔵庫に入らない。
四分の一にしても冷蔵庫に入らないかも…??
(このキャベツは「&里山生活」でこの9月発送分で送られて来たもの)
自然の力はスゴい。
こんな大きく重いキャベツを数ヵ月で創ってしまうのだから。
もしこんなキャベツが土の上でなく、
木になっていたら大変だろうなぁ~。
(頭の中には“キャベツの木”が…)
・
木には大きなキャベツが10個も20個もなり、
ある重さになったら当然木は耐えられなくて
キャベツを地上に落とす。
するとその震動は大きく、木の下を
ちょろちょろ走り回っていたネズミがその震動で
大きくジャンプし、地面に落ち気絶する。
それを近くで見ていたネコは、らくらくネズミを
捕まえることができ、それからネコは家で
ネズミを捕まえるのをやめ“キャベツの木”の近くで
ネズミを待つことになった。
その話を耳にしたネコたちは、家でネズミを捕まえるのをやめ
みんな“キャベツの木”の近くで居眠りしながらネズミを待つことになった。
それからネコが家にいなくなり、家の中はネズミが我が物顔で走り回り、
あれこれ桶をかじり回る。
すると桶の需要が増えて、桶屋が儲かるということに。
・
あれっ!?桶屋が儲かる!
どっかで聞いたことのある話。
そう「風が吹けば桶屋が儲かる」という江戸時代の
“東海道中膝栗毛”に出てくる話だ。
まぁ~話はどちらもちょっと強引だが、
大きなキャベツが木になっている姿を
想像するだけでも面白い。
いやいや、そんな結論ではなく…
私たちの社会でもあることが
どんどんその先に進んでいくと
思ってもみない現象に行き着くことはよくある話。
たとえば、ここまで“スマホ”が生活の中で大活躍してくると
「風が吹けば桶屋が儲かる」的連想をしてみると
どんな事象に及ぶ可能性があるのか…
AIがどんどん進化していくと、
人との関係は当然深くなり、
AIはどんな存在になっていくのだろうか。
人とのやり取りよりAIとのやり取りがラクだからと、
AIとのやり取りしかしなくなってしまうかもしれない。
(え~そんなことでいいのだろうか!?)
とにかく、ビジネス的にも人間の存在理由からも
スマホの可能性とAIとの関係性については、
ここらで一度シミュレーションしといた方がいいと思うのだが…