06/04
2018
美食の街“サン・セバスチャン”の所以
このマリネ風のも食べてみたいし、
あの生ハムの乗っているやつも食べてみたい。
いや、こんなに食べれないかもしれない。
(これが美食の街のバルってこと)
人気の天才的シェフは自分のレシピや手法を
同業界の人に教えることなどないのが当たり前。
お客さまを独占したいし、
競合他社とも差をつけておきたいだろうし…それが普通。
ところが、サン・セバスチャンの
若いシェフたちは違ったのだ。
どんどん新しい料理を試行錯誤しながら追求し、
教え合ってもいた。
そう、常にオープンマインドの姿勢で
料理と対峙していたということ。
サン・セバスチャンの料理人たちは、切磋琢磨することで、
どんどん腕を上げ、
地球規模での口コミをつくり出すことになった。
だから繁盛店バルがずらりと並んでいて、
そのお客さまは店の外にまであふれているのだ。
そして、これだけ色鮮やかにピンチョスが並んでいたら、
そりゃどれも食べたくなるのが当然。
ついついピンチョスを2皿3皿と手に取り、
チャコリ(バスク地方の白ワイン)も思わず
おかわりしてしまうわけだ。
もちろん、このオープンマインドの姿勢だけが、
サン・セバスチャンを“美食の街”へとしたわけではなく、
この地が山あり、川あり、海ありの食材の宝庫であることも
重要なファクターと言える。
そして、1970年代にフランスで起きた
「ヌーベル・キュイジーヌ」が、
ここスペインのバスク地方にも大きな影響を与えたという。
(いや~美食の街“サン・セバスチャン”の所以を
語るには行数が足りない)
とにかく、飲食業と一次産業の連携であり、
料理人たちのパッションが美食の街
“世界のサン・セバスチャン”を演出したということ。
インターネットの世界でも、“オープンソース化”が
さまざまなソフト開発のスピードを早めたのは
間違いないわけで、私はこのサン・セバスチャンの
若い料理人たちの“オープンソース化”こそが立役者だと…
そういえば、サン・セバスチャンの
タパスでありピンチョスにはフレンチの影響もあり、
ほとんどの小皿にオープンソース(?)がかかっていたような…
(はははは…)
“美食の街の所以”の続きは、次週のビジ達で!