05/24
2021
早速届いた、日本講演新聞!!
これが“なぜ宮崎の小さな新聞が世界で読まれているのか”
の日本講演新聞だ。
ネットで注文してから2日後にはお手紙付きで届いた。
今や発行部数は数万部と聞くが、受け継いだ1993年頃は
何と500部だったというから、スゴい成長である。
あくまで“宮崎中央新聞”というローカル新聞だったのだが、
地道な営業活動と心揺るがす編集…!?が、
世界にまで読者が存在する新聞へと成長したということ。
とはいえ、この時代になっても生き残る“ローカル新聞”
というだけでもスゴいのだが…
→いい話だけの新聞社
→伝えたいのは情報の“情”
→いつでもどこでも心トキメク情報を!
→ときめきと、学びを世界中に
どのタグラインやキャッチフレーズも
この新聞の理念が明確である。
“ニュースが載らない新聞”とも書いてあったような…
当然、大手新聞社とは戦わないランチェスター的
“弱者の戦略”ということ。
今どきは大手新聞社だけでなく、SNSや動画サイトがあっても
選ばれるものでなくてはならないわけだ。
以下の新聞1面の見出しを読んでもらうと…
◆「幸せは“学んだこと”ではなく、学び続けることで…」
作家/北川泰
◆9年の歳月をかけて、千日間歩き続ける修行
“大峯千日回峰行”とは~
福聚山 慈眼寺住職/塩沼亮潤
◆「あなたの職場は何を一番大切にしていますか?」
ステキな組織をつくろう
理念と仕組み研究所代表/加藤八十司
この新聞の発信理念であり、存在理由が伝わっただろうか!?
そして私は社説の“小学生にはお駄賃も悪くないだろう”を読んで
目頭を熱くしてしまった。
ここにこの新聞が選ばれる理由があるのかもしれない!?