これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

03/11
2013

Exif_JPEG_PICTURE

参加倍率10倍超に!

今年で第7回目を迎えた“東京マラソン”。
先日のビジ達でもふれたが、私もしっかり応援に行っていた。

アスリートの参加者から思い思いの仮装を楽しみながら走る人もいて、
今年は3万6,000人の人が参加。

なんと一般参加応募者の倍率は10倍超えの
(一般参加の枠は3万人くらいということのようだ?)、
30万4,508人! すごい人数だねぇ~!

そんなランナーたちの走る姿を見ながら、
この東京マラソンにはどれほどの人が関わっているのかを考えてみると…。

・給水所を担当するスタッフ
・選手たちを先導する白バイ隊員
・選手の後ろを走り、交通上の問題が起きていないかチェックする白バイ隊員
・一定の距離を決められた時間内に
 走ることが出来なかった選手の収容役のスタッフ
・イベント運営の事務に関わるスタッフたち
などなど。

スタッフだけを見てもこれだけ多くの人たちが関わっているのだ。

その他にも、参加者(3万6,000人!)はもちろん、その家族や友人たち。
そして、当日沿道に駆けつけた観客やテレビ取材のスタッフ、
その視聴者も含めるとすごい人数が
このイベントに関係しているのが分かるだろう。

テレビ番組では、ニュース番組はもちろん、特番的扱いもあったような。
ということで、応援に駆けつけた人々が
ランナーの走る姿に触発され、走ることに興味を持つ。

そして、テレビ番組の視聴者も同様に、
何らかの刺激を受け運動することに傾いていく。
この“東京マラソン”というイベントのその相乗効果は図り知れない。

2007年に開催されてから、毎年行われてきた東京マラソンだが、
継続することで、ここまでの大きな相乗効果になってきているのだ。

こうしたイベントでは、継続して行うことが、ブランディング効果を生み、
より大きな相乗効果を期待できるということ。

仕事柄、イベントの企画・運営も行うわけだが、
思った以上にコストや手間がかかるのがイベントだ。
しかし、イベントにはそれ以上のリターンが相乗効果を伴って返ってくる。
勇気ある継続は、相乗効果の母なのだ

Exif_JPEG_PICTURE

人の数だけ紙コップがある…

Exif_JPEG_PICTURE

先を見ても人・人・人!

Exif_JPEG_PICTURE

収容されていくランナーの切ないこと…

Exif_JPEG_PICTURE

ランナーを見守る勇ましい白バイ隊員!

BACKNUMBER

ページTOPへ