これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

11/25
2014

syn

“里山ビジネス”の原点

大ヒット中の書籍『里山資本主義』。
この本を読んでいると、
内容がやけに身近に感じられた。

なぜなら、そこで推奨されている各地での活動は、
私が“里山主義”と提唱している少し前の、北海道十勝での
生活(ビジネス)と多くの点で共通しているからだ。

十勝の中でも、芽室町上美生という
家が数百件程度しかない地域がある。

私はその、ほとんどの家が農家の町で
生活を送っていた。

そこに住む農家の人たちは忙しく、
衣類などを買うためには、
片道16km以上の道のりを越えて、
市街地まで行かなくてはならなかった。
また、その頃は(1955~1970年)、
車やバイクもなかった。

そのため、気軽に衣類などを
買いに行くことが難しかった。

その中で、衣類などの生活雑貨を買い付け、
地域の人たちにお届けしていたのが、
私の母だったのだ。

母は、夏場は自転車で、冬は歩いて、
地域の人たちのニーズに
合わせた生活雑貨を届けた。

このように、里山地域ならではの役割の実践も、
中島流で言うところの“里山ビジネス”なのだ。

そして、上美生地域の人は、他にも自分の生業を活かし、
互いに不足している部分を補う商売を行っていた。

例えば、農家の人が、畑で取れた大豆を1升分持っていくと、
何丁かの豆腐に換えてくれる豆腐屋さん。
牛を飼っていない農家の人が、
100円を持って酪農農家に行くと、
一升ビンいっぱいの牛乳を入れてくれるのだ。

つまり、その地域にないものは、
地域の数少ないお店や誰かが用意するのだが、
それ以外は地域内での物々交換で賄われていた。

すなわち、不必要なお金が動かない、
無駄を省いた流通システムで北海道の里山地域は、
循環していたのだ。

足りない物を補足し合い、
個々の家の生業を活かした流通で相乗効果を生み、
小さい規模ながらも地域社会を成立させていた
上美生地域のビジネスは、里山ビジネスの原点と言ってよいだろう。

syn1

こんなに入って800円!?

syn2

地域でとれたおいしいトウモロコシ

syn3

大ヒット中“里山資本主義”

syn

中島の育った十勝の風景 

BACKNUMBER

ページTOPへ